この記事では「北辰テストの日程」についてまとめました。

日程の把握がしきれない…
ダブル申し込みのミスは避けたい!
っという中学3年生の忙しいママに向けて書きました。
北辰テストが英検や漢検と重なっている日を発見。
ダブルで申し込むと受験料がムダになるので注意してほしいです。
この記事は、実際に受験日が重なっていてビックリした私がまとめています。それでは、実際に日程がかさなっている日はいつなのかお伝えします。
北辰テストの日程 2020年
実施日 | 申し込み | 結果到着 |
---|---|---|
中3第1回 4/26(日) | 3/21(木)~4/6(月) | 5/13(金) |
中3第2回 6/21(日) | 5/14(木)~5/29(月) | 7/3(金) |
中3第3回 7/19(日) | 6/18(木)~6/29(月) | 7/31(金) |
中3第4回 9/6(日) | 7/30(木)~8/17(月) | 9/18(金) |
中3第5回 10/4(日) | 9/3(木)~9/14(月) | 10/16(金) |
中3第6回 11/1(日) | 10/1(木)~10/12(月) | 11/13(金) |
中3第7回 12/6(日) | 11/5(木)~11/16(月) | 12/18(金) |
中3第8回 1/31(日) | 12/17(木)~1/11(月) | 2/12(金) |
お知らせ

- ベーシックの月謝1,980円 → 980円
- テキストずっと無料コード配布中
ベーシックコースは、12,000円のキャッシュバックで、実質月謝が安くなる!(12か月払い)
中学生- ベーシックの月謝1,980円 → 980円
- 個別指導の月謝9,800円(10,780円)→ 6,800円
- テキストずっと無料コード配布中
ベーシックコースは、12,000円。個別指導は47,760円のキャッシュバックで、実質月謝が安くなる!
終了まで -日-時間-分-秒-です。
- ベーシックの月謝1,980円 → 980円
- 合格特訓の月謝9,800円(10,780円)→ 6,800円
- テキストずっと無料コード配布中
ベーシックコースは、12,000円。合格特訓は47,760円のキャッシュバックで、実質月謝が安くなる!
北辰テストと漢検が被っている日はあるの?

6月にある北辰テストの中学3年生の第2回目と、漢検の第1回目が丸被りであります。
しかも、この時期は部活引退前なので大忙し…とくに夏に最後の大会がある子供達には、大切な日曜日となるので何を優先するのかを家庭で話し合っておくといいですよ。
ここで個人的な考えを言いますと、北辰偏差値が使えるのは早い高校で7月からというわけで6月の模試は迷うところです。
我が家は北辰テストの本番(7月)前、北辰の雰囲気を感じておこうという目的の為に受験しました。
実際に中3の部活は、北辰テストや資格試験を優先にして成功でした。
顧問の先生に理解してもらうのは不可能に近いですが、私立高校の確約を大切に思うのであれば親から申し出るのもオススメ!

次は、英検が被っていないのかチェックしてみましょう。
- わからないところだけ映像授業が見られるスタサプは、継続5年目!使ってよかったこと、残念なことをまとめていますので興味のある方は、どうぞご覧ください。 合わせて読みたい
-
スタディサプリ評判【受講歴5年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語の口コミ
-
北辰テストと英検が被っている日はあるの?

しかーし、土曜日に英検があり日曜日に北辰テストという試験が2日連続する日程が年に2回あります。
ズバリ11月と1月!
11月は第1週目に英検の二次試験の翌日に、北辰テストの第7回。
1月は第4週目に英検の一時試験の翌日に北辰テストの第8回が実施されていますよ。
-
【英検3級の合格点は何点?】2021年合格率と合格ラインを丁寧に解説
続きを見る
北辰テストと数検が被っている日はあるの?
数検と北辰テストが丸被りしている日はありません。しかし、月で考えると4月に被っています!
4月に数検の第1回目が第2週目にあります。北辰テスト中学3年生の第1回目は、第4週目にあるので試験三昧な新学期となるのです。
中3の4月というと、シーズン中の部活が多くなり放課後の部活時間も増えてくる時期。
本当の意味で両立が難しく感じられますが、部活引退までは残りわずかなのですね!

北辰テスト対策おすすめ
北辰テストは、埼玉県立入試とよく似ているので購入しやすい県立過去問をやるのもおすすめです。
第一志望が県立なら一石二鳥ですし、早めにを過去問を用意しておくといいですね。
また私立高校の過去問もできれば、買っておきましょう。10月くらいからの私立対策に役立ちますよ。
北辰テストのまとめ
この記事は「北辰テスト受験日が英検や漢検と重なってしまうこと」についてまとめました。
中学3年生は、秋に漢検と英検があります。内申書は高校側が興味を引く資格を1つでも多くとっておくと有利です。
公立中学校の先生の話だと、漢検3級・英検3級は取得していても感心されにくい…評価が高いのは準2の方だという事です!
「そんなにとらなきゃダメなの~」っと思いますが、やれるだけの事はやってみましょう。
それでは日程の調整を頑張って下さい。

偏差値70以上になった我が家が、使ってよかった教材をまとめていますので、興味のある方はどうぞご覧ください。
-
Z会中学生口コミ【最新大改革の中身】7年間受講したタブレット評判!
続きを見る
-
【進研ゼミ中学講座口コミ・効果】偏差値45→70の使い方!
続きを見る
-
【塾なしタブレット】中学生通信教育の最新!ハイレベル偏差値70達成できた口コミあり
続きを見る