この記事では「まなびwithの年少さん」についてまとめています。

評価や口コミって良いの?
お得なキャンペーンはあるの?
っという疑問に答えます。
我が子の偏差値70キープ中の私がバッサバッサと辛口にて調べてみました。
まなびウィズ(with)とは?
まなびwithを簡単に言うと、2020年からの新学習指導要領に即対応したイマドキの通信教育です。
いよいよ来年に迫る教育改革を見据えて、小学館集英社が幼稚園の授業だけでは習得できない3つの力を育てるカリキュラムとなりますよ!
ポイント
育てる3つのチカラ
・考える力
・ひらめく力
・伝える力
考える力とは、昔遊びが少なくなった年少さんにとって問題視されているひとつですね。
日本の教育は、変化の時代を迎え「なぜ?」「どうしたら良いのか?」っと試行錯誤して深く考えることが、これからのAIと共に生きる時代に必要ですね!
ひらめく力とは、少子化で親や祖父母に甘やかされて育った子供が何かと「分かんない!」っと言わないようにしたい。
最後まであきらめずに考えて、解き方を見つける経験を積み重ねて問題解決をする楽しさを身につけます。
伝える力とは、大学入試でも記述式の解答方法が増加しているように、自分の考えを相手に伝えられるように整理し表現できるようにします。
ほとんどの年少さんがユーチューブやアプリを使っていると思いますが、そこで言いたいこと伝える力をもった子供は少なくなっていると感じます…
まなびwithとドラゼミと違う点
まなびwithの前身はドラゼミだったことを知っていますか?
ドラゼミとの大きな差は、「思考力をつけるカリキュラム」
基本教材に思考力育成カリキュラムが毎月あるのは、まなびwithだけ。
また、ドラゼミでは有料だったワーク連動の解決動画が無料になりました。
まなびwithと進研ゼミとの比較 年少さん
教材内容の比較
年少さんのまなびwithは、進研ゼミよりも考える教材が多くなっていると思います。
また料金は、まなびwithの方がおよそ1000円高くなっていました。文章読解や、幼稚園の授業だけでは学べない論理的思考力を育てるパズル問題があり、まなびwithならではの内容となっています。
どちらかというと、今ある通信教材のハイブリット的なものとなっていますね!
教材の料金比較
まなびwith(ウィズ)年少さん | ||
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
2,079円 (24,984円) | 2,117円 (12,072円) | 2,268円 |
進研ゼミ(こどもちゃれんじ)年少さん | ||
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
1,944円 (23,328円) | 無し | 2,336円 |
まなびwithとZ会との比較
教材内容の比較
年少さんのまなびwithは、Z会よりもカラフルで難易度はやや低い感じがしています。まなびwithは、簡単にこれから必要な幼児教育ができますね!
まなびwithでは、国語と算数の基本的な内容に読解や図形に力を入れています。
このことから、中学受験の塾SAPIX(サピックス)の要素も入っている最新の通信教材となっています。
教材の料金比較
まなびwith(ウィズ)年少さん | ||
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
2,079円 (24,984円) | 2,117円 (12,072円) | 2,268円 |
Z(ゼット)会年少さん | ||
12か月一括払い | 6か月一括払い | 毎月払い |
1,786円 (24,984円) | 1,996円 (11,976円) | 2,102円 |
まなびwithの方がおよそ300円高くなっていますね。
まなびwith評判・口コミは? 年少さん
年少さん保護者の評判

紙面のやさしい感じや、キャラクターも親しみやすかったようで、子どもの反応がよかったです。
犬とキャラクターを線で結ぶ問題で、「かけるんはどの犬にする?」と声をかけると「かけるんはこれ~」など、名前を言いながら楽しそうにやっていました。
まなびwithについては、こちらでも詳しくまとめていますので兄弟のいる方は参考にどうぞ!
まなびwithのデメリット・メリット
デメリット
年少さんでありながら、「もじ・けいさん」が多め。Z会ほど難しくはないですが、苦手な子はいると思います。「ちえ」というカリキュラムでは、ひらめき脳を育てるために難しく感じるかもしれません。
通信教育がはじめてな子で、思考力をつけたいなら「こどもちゃれんじの思考力特化コース」の方がのびのびとできると思います。
メリット
書店でみかける「プレNEO図鑑」を使ったページが毎月4ページもある!

テキストの巻末には、約8ページの絵本もありました。絵本を買うと、本棚がいっぱいになって大変だから便利だと思います。
学研ならではの小学館デジタルコンテンツが充実!
まなびwithのマイルームでは、様々なデジタルコンテンツで学習をサポートしています。
デジタル版の学研図鑑NEOが見れる!
学研の人気図鑑NEOのデジタル版を見ることができます!
こちらの写真はデジタル版ではなく、自宅にあるアナログ版の図鑑ですが、このような図鑑がデジタル版で見れるのはお得ですよね。
図鑑は家に置いておくのも大変なので、デジタルで見れるのは嬉しい!
学習ゲーム
楽しく遊べるオリジナルゲームも充実!
ゲームは学習するきっかけを作るのに最適なので、「ちょっとやってみる?」って言いやすいですよね。
年少さん会員向けのサポートも充実
一緒に学習を手助けしてくれるキャラクター「まなぼうず」にちなんだサポートアイテムが色々あります。
ワクワクDVD
ひらがなやかず、英語(ABCなど)を学ぶ事が出来るDVDが届きます!
ダウンロードプリント
学習意欲が高い!もっと勉強したーいと言われた時に使える無料のプリントサービスがあります。
会員サイトから無料でダウンロードして、どんどん勉強しちゃいましょう!
キャラクター絵本
かわいいキャラクターの「まなぼうず」が活躍するキャラクター絵本が年3回届きます!
まなびwithキャンペーン
年中さんのうちから「小学校ってこんなところだよ!」っと伝えるために読み聞かせしたい本を見つけました。
作者は小学2年生の女の子。小さい子に小学校での不安をなくす方法を伝えます。
まなびwith(ウィズ)の申し込み方法
まなびwith(ウィズ)の申し込み方法は、まず下記の公式サイトへのリンクボタンをタップorクリックしてください。
次に上記の画面に代わりますので、『無料教材セット申し込み』と『入会申し込み』ボタンまでスクロールし、お試しの方はオレンジ色の『無料教材セット』をタップorクリックしてください。
途中にまなびwith(ウィズ)の内容の細かい説明がありますので、じっくりと確認してくださいね。
このまま入会を済ませる方は、きみどり色の『入会お申込み』ボタンをタップorクリックしてください。
個人情報の入力画面に移動し、親御さんの名前とお子さんの名前や生年月日を入力してください。
お子さんの誕生日を入力すると、自動的にコースが選べるようになります。
小学館のサービスを利用している方は、会員番号や会員IDを入力して下さい。
選べる小学館サービスは以下の通りになります。
- 小学館アカデミー
- ドラキッズ
- ミキハウスの幼児教室
- HAS
入力が終わると確認画面に移動しますので、内容を確認して間違いなければ、下までスクロールしオレンジ色の「送信」ボタンをタップorクリックしてください。
以上で、資料請求が完了です。
後日お試しセットが届きますので、楽しみに待っていましょう!
まなびwithがおすすめできない年小さん
年小さんで、何らかのゲームデビューをしている子は物足りなさを感じると思うので向いていないという印象…
なぜなら鉛筆を持ってカツカツ進めていくタイプの教材なので、飽きてしまうと思いました。
ですから日常生活に刺激的なものが少ない家庭なら、うまくやっていけると思います!
まなびwithがおすすめの年少さん
ポイント
こんな方におすすめ
- こどもちゃれんじだとちょっと問題が物足りない…
- Z会だとママが一緒にみてあげれない…
- 図鑑が好きな子
教材の内容については、ベネッセの「こどもちゃれんじ」とZ会のちょうど中間ぐらいのレベルの教材となっています。
特長である「考えるチカラ」が身につくからいいと思います。たとえば、国語の文章問題は本人が良く考えて文章で答えるような問題が多いので思考力の向上に繋がります。
楽しいナゾトキ問題に触れながらチカラになるのは、ママにとっても嬉しいですね。
まなびwithのまとめ
この記事では、まなびwithの年少さんの評判とキャンペーンについてまとめました。
2020年から日本の教育が著しくか変化するにあたり、今ならお子さんが乗り遅れる事なくなく学ぶ事ができます。
どんな通信教育なの?っと気になった方は、ちゃれんじ・Z会・まなびwith(ウィズ)の3社合わせて資料請求してみるといいですね!