この記事では、「日本科学未来館のマンモス展チケット」についてまとめました。
「冷凍マンモス」や世界初公開の「冷凍仔ウマ」が見学できるとなれば、

安く買える方法はないの?
特典グッズが付くチケットもある?
っというチケットのことが気になりますよね。
そこで家族4人で日本科学未来館へ行っている私が、チケットを安く購入する方法を調べてみました。少しでも節約できれば、お土産代に回すこともできるので興味のある方は参考にしてください。
メモ
2019年6月追記
日本科学未来館のチケットを安く購入するには、SNSのチケット購入か、前売りチケットが安く購入出来ます。
ですが、両方とも購入期間が過ぎておりますので、残念ですが現在は単独で安く購入出来るチケットはありません。
なにか少しでも割引になるようなチケットはないか?と探し一つだけありましたのでそちらも合わせてご紹介致します。
日本科学未来館のチケットを安く購入する
JTBの割引チケット
2019年6月現在に「未来科学館」のチケットをお得に購入するには、「お台場大観覧車」とのセット券しかありません。
JTBで発売されているお得な割引チケットは、日本科学未来館のすぐそばにある「お台場大観覧車」とのセット券になります。
ここで注意してほしいのは、こちらの割引チケットは「日本科学未来館」の常設展のみのチケットで、「企画展(マンモス展)」のチケット料金は含まれておりません。
「お台場大観覧車」と「日本科学未来館(常設展)」はこちらの割引チケット、マンモス展(企画展)は別途1,800円がかかります。
通常料金 | セット料金 | |
19歳以上 | 1,620円 | 1,290円 |
18歳以下 | 1,210円 | 840円 |
小学生 | 710円 | 560円 |
セット割にすると約300円ほど安くなるので、家族4人で計算すると1,200円ほどお得に!

「お台場大観覧車」への行き方は、日本科学未来館から歩いて「テレコムセンター駅」(4分程)へ行き、ゆりかもめにのって「青梅駅」まで向かうことも出来ますし、離れている距離は1.1kmほどなので歩いて向かってもいいですね。
日本科学未来館に車で来館している場合は、車は駐車場に置いて向かえば駐車場代も別にかからなくて済みますよ。
「ゆりかもめ」に乗っていく場合は、大人片道185円(子供92円)往復で370円(184円)ほど。
1駅だけなので、乗車時間は約2分程度ですが、「ゆりかもめ」に乗ったことがない場合は、片道だけ乗っていくのもアリかも!
チケットぴあ
2019年6月現在は、前売り券でお得になるチケットは発売されておりません。
ですがなんとかして割引できたら良いですよね。そこで前売チケットがなくても100円〜200円安くなる方法を発見。

日本科学未来館には、りんかい線・ゆりかめめ限定の割引がありチケットブースで乗車券を見せると
ポイント
- 大人 1,800円 → 1,600円
- 小学生~18歳 1,400円 → 1,300円
- 4歳下~小学生未満 900円 → 800円
このようにチケットを安く購入できます。
該当する乗車券をみていきましょう。
メモ
りんかい線「お客様感謝キャンペーン」
- りんかい線の区間を含む定期券(期間内のみ有効)
- りんかい線1日乗車券(当日のみ有効)
- モノレール&お台場ワクワクきっぷ(当日のみ有効)
- 東急お台場パス(当日のみ有効
乗車券はゴミ箱に捨てるのはもったいない…
メモ
ゆりかもめ×「マンモス展」コラボキャンペーン
- ゆりかもめの区間を含む定期券(期間内のみ有効)
- ゆりかもめ一日乗車券(当日のみ有効)
- お台場-有明快遊パス(当日のみ有効)
定期券でも割引なんて、お得!!
ですが前もってチケットを購入しておけば、当日チケット売り場に並ばずに入場できるので、余計なストレスを感じなくて済みますよ。
しかも夏休みなどのチケット売り場はとても混雑しており、日よけがないので朝でも天気がよければとっても暑い。

前売の料金 | 当日の料金 | |
ペアチケット(大人・中人) | 2,800円 | 取扱なし |
ペアチケット(大人・小人) | 2,300円 | 取扱なし |
大人(19歳以上) | 1,600円 | 1,800円 |
中人(小学生〜18歳) | 1,300円 | 1,400円 |
小人(4歳〜小学生未満) | 800円 | 900円 |
例えば、我が家の場合で計算すると…大人2名・中人2名ですから前売りチケットを購入すれば、800円も安く購入することができます。
ここで注意点ですがペアチケットの場合、2名同時での入場となっているのでバラバラになってしまわないように気をつけてください。
マンモス展のグッズ付きチケット
オリジナルキーホルダー付チケット
日本科学未来館の企画展「マンモス展」と「ヨッシースタンプ」がコラボしたキーホルダーがもらえるチケットが2,100円。
オリジナルメモ帳付チケット
日本科学未来館の企画展「マンモス展」と「ヨッシースタンプ」がコラボしたメモ帳がもらえるチケットが2,000円。
マンモス展のチケット最安値は販売終了
マンモス展(日本科学未来館)のチケット最安値は、「応援サポーターチケット」の900円でした。
大人当日券が1,800円のところ、半額になるわけですから破格の値段です。安い理由は、購入者に「マンモス展」を宣伝してほいということでSNSなどの拡散を主宰者が希望しているためです。
とはいえ、応募条件がないため3月18日〜の販売予定枚数は5月5日現在で販売終了となっています。
ただしチケットの使用期限が、6月7日~6月30日となっているため注意が必要です!
日本科学未来館のランチレストランメニュー
レストランは7階にあります!かなり開放感があるので、休憩したい時には利用してほしいです。
メモ
レストランのメニュー
- デミグラスハンバーグ定食(飲むお出汁付き)780円
- ナポリタン(飲むお出汁付き) 720円
- 鳥の竜田丼(飲むお出汁付き) 720円
- 牛丼(飲むお出汁付き) 720円
- お星さまカレー(お子さま向け) 600円
- キヌアと大麦のマリネサラダ 720円
- 雪原カレー 1020円
- フライドポテト 330円
- 青の地球肉まん 280円
- 宇宙ロケットパフェ 480円
- ブルーベリー宇宙カップケーキ 480円
- 宇宙もなかソフトクリーム 380円
- ドリンクバー 300円(食事注文時200円)
基本的なメニューはあまり変わりませんが、企画展の内容によって若干の変更があります。
マンモス展の企画展がやっていたので、「雪原カレー」という名のマンモスがいるメニューがありました!
日本科学未来館のレストランを利用するコツ
日本科学未来館のレストランは、「出汁バー」があり人気ですが混雑時はコツが必要です。
総席数が少ないので、まず席がとりにくいです。またレストランは、1か所だけなので混雑しています。
このことから、レストランを利用するなら11時半前に行くことをおすすめします。
もし遅くなってしまうなら、連携して席を確保する班と食事を注文する班に分かれて動くと上手くいきました。
夏休みのお盆時期には、レストランを手前で「おにぎりセット」の販売があったのでチェックできるといいと思います。
不定期ですがレストランの長蛇の列に並ぶより、早く食べることが出来ました!
日本科学未来館のランチカフェメニュー
カフェは6階にあります!軽食なので、しっかり食べたい時には向いていません。混雑時には、ドリンクだけでも待ち時間が長いので気をつけてください。

メモ
カフェのメニュー
- ホットドック(プレーン) 380円
- ホットドック(ダブルチーズ) 480円
- ホットドック(カレーキャベツ) 480円
- 本日のタルティーヌ 500円
- ソフトクリーム (ソーダ) 350円
- ソフトクリーム (バニラ) 350円
- ソフトクリーム (チョコ) 350円
- ソフトクリーム (クッキーバニラ) 350円
- ソフトクリーム (抹茶バニラ) 350円
- 星空のパフェ 550円
- 和のパフェ 550円
- 実験ドリンク 500円
- サニーオレンジ 450円
- レイニー杏仁ミルク 450円
- クラウディカルピスラッシー 450円
- コーヒー 300円
- カフェラテ 350円
- カフェモカ 450円
- キャラメルラテ 450円
- 紅茶 300円
- ハーブティー レッドジンガー 350円
- ハーブティー カモミール 350円
- ハーブティー バタフライピー 350円
- 抹茶ラテ 350円
- ココア 350円
- オレンジジュース 380円
- りんごジュース 380円
- 自家製レモネード 380円
- コーラ 280円
- コーラゼロ 280円
- ジンジャーエール 280円
- ファンタメロン 280円
- ウーロン茶 280円
- 緑茶 280円
- ミルク 350円
- マンモス氷河ドリンク 600円

おすすめは、「実験ドリンク」で色が変わる様子がキレイ!
日本科学未来館の持ち込みランチ
我が家が使った持ち込みスペースは、1階にある企画展出口のそばです。開館時間と同時に入館すれば、企画展を見てランチをするのに丁度いい場所だと思いました。
多くの人が、休憩や昼食を食べています。近くには冷水機がありますが、自動販売機が離れているので飲み物は事前に準備してあるといいです!
日本科学未来館の授乳室
授乳室は6階のカフェ奥にありました!靴を脱いで利用するから、かなりリラックスできるスペースです。
ミルク用のお湯も常備されているので、重い荷物を持って行かずに済みます。3組が同時に利用できる場所がありました。
授乳スペースは、広さが違います。ゆっくり休憩したいなら、手前にある広い授乳スパースがいいと思います。
マンモス展の混雑状況
地球の温暖化で、ロシアでは永久凍土から次々と「冷凍マンモス」が発掘されています!

14年前に日本で「冷凍マンモス」が公開された時、大フィーバーを巻き起こしています。このことから、2019年のマンモス展は、非常に混雑するとみられます。
のろままが行った日曜日
6月7日(金曜日)にマンモス展がスタートし、私は6月9日(日曜日)に行きました!
到着したのは、9時50分。

一番近い立体駐車場へ入っても、スカスカでした。ですからマンモス展へ入ってもお盆のような混雑はなく、ゆっくり1時間かけて見ることができ嬉しかったです。
平日の混雑状況
月曜日はそんなに混雑していないから、企画展も見やすい!
平日に行きましたが、なかなか混雑していました。
平日の17時以降は穴場でゆっくり見られる
平日でも開催日の最初と最終は、やはり混雑するので余裕をもっていきたいですね。
土日祝日の混雑状況
日曜日に行ってみましたが、混雑していたので入るのを断念しました…
すごい込んでいたので、整理券をもらって入りました!
土日の整理券は2時間待ちできつかった…
休みの日に、気軽に行ってみようかというのは危険です。まず入館制限があるために、チケットを購入し整理券をもらって待機となるためです!
行くのであれば、開館時間(10時に開館)1時間前が間違いありません。
チケットを買う際の待ち時間
土日の混雑時なら、1時間近く待つので前売り券を購入しておきたいところです。
しかしながら、事前に用意できないこともあるので気長に待つか開館前に行くかのどちらかになると思います!
夏場は、日影がない待機場所もあるので帽子や日傘を持って行く事をおすすめします。
マンモス展の開催期間・時間・場所
開催期間
2019年6月7日(金曜日)~11月4日(月曜日)
毎週火曜日休館日
開催時間
10:00~17:00
※入館券の販売は閉館30分前まで
開催場所
東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館
Tel: 03-3570-9151(代表)
日本科学未来館の駐車場
<日本科学未来館の地下駐車場>
営業時間:7:00~23:00
料金:1時間400円、当日1日最大1500円
台数:175台
タイムズ24
マンモス展のまとめ
この記事では、「日本科学未来館のマンモス展チケット」についてまとめました。
まとめ
チケット購入のおさらい
- 最安値の応援サポーターチケットは販売終了
- 前売りチケットは6月6日まで
- グッズ付きチケットは、キーホルダーかメモ帳
日本未来科学館の企画展「マンモス展」は、2019年6月7日~11月4日となっていますので、長く楽しむことができます。
また世界初公開の「冷凍仔ウマ」も見学できるので、混雑が予想されます!事前に駐車場を確認して、スムーズに入館できるようにするといいと思います。
駐車場のポイントやアプリの詳細については、マンモス展の駐車場に待たずに入れる!たった3つのコツ日本科学未来館にて詳しくまとめていますので、どうぞご覧ください。
博物館に興味があるなら、ミュージアムパーク茨城のレストランは危険?子供連れで注意したい事【割引・お土産】自然博物館も参考にどうぞ!