この記事では「道コン」についてまとめています。

わかりやすく説明してほしいんだけど…
道コンが理解できれば、勉強が効率よくできます!高校受験に向けて、どんどん成績が上がること間違いなしです。
道コンのボーダーラインとは?
「道コン」のボーダーは、分岐(境界・分かれ目)になる点数のこと。
ボーダーライン=境界線という意味で、道コンでは入試予想最低点と言われています。
かんたんにいうと、「入試でこの点数以下の人は受かりませんよ〜」という超重要な点数。
この入試予想最低点(ボーダーライン)は、入試問題と同じ形式・内容で出題される為、非常に点数が低く出ます。
全国で行われている模試がこのような出題方法で行われているので、多くの受験者の方が「全然ダメだったなぁ〜」っという気持ちで結果を待っています。
道コンでいえば、志望校のボーダーが大切になりますが思っているより低く出てきますので気を落とさずにいてくださいね。
そもそも道コンってなに?
学力コンクールって、ネーミングがすごいなぁっていう印象がありますが「道コン」って、なんなのでしょうか?
受験生の中学3年生だけでなく、対象は小学4年生から中学3年生までの偏差値がわかる模試で全国でも幅広い対象者を扱うテスト。
受験生の多くが中学3年生となりますが、北海道学力コンクールは30年の歴史で圧倒的なデータ量のもと、全面的に応援してくれます。
ちなみに、我が家が受験した埼玉県の北辰テストという模試の歴史は66年と公式サイトに載っていて、「地域差、めっちゃある〜」というのが私の感想です。
しかし、正式な北海道の模試は「北海道学力コンクール」がNo. 1であることは間違いありません。
道コンの特徴
道コンは、全国的にめずらしいシステムを取りれています。
「そんなことしちゃっていいのぉ?」っと思ったことが、聞いたことない話…
成績優秀者を400位以内で公表!
寒い地域だからなのか、厳しいですねぇ。
もうひとつ北海道という地域柄だと思いますが、自宅受験が選べるので驚きました!
私には県内模試を家で受けるなんて考えられないことですが、北国の為かメイン試験会場は3カ所となっていて、他には道コン参加の塾で受けることができます。
他県の模試と比較して、融通の利くことが良いですね。
偏差値70以上になった我が家が、使ってよかった教材をまとめていますので、興味のある方はどうぞご覧ください。
-
Z会中学生口コミ【最新大改革の中身】7年間受講したタブレット評判!
続きを見る
-
【進研ゼミ中学講座口コミ】学年トップ偏差値45→70の使い方!
続きを見る
-
中学生通信教育の口コミ最新!たった30分ハイレベルで学年1位!高校受験は塾なし通信教育で合格
続きを見る
道コンの難易度とは?
模試を受けるときには、難易度がどのくらいなのかは重要です。
道コンの平均点は、国語が35点前後・数学が25点前後・社会が35点前後・理科が30点前後・英語は30点前後と難しい問題が多いです。
道コンの日程 2019年
中学3年生の日程
道コンの実施日 | |
第1回 | 5/14までの自宅受験 |
第2回 | 8/11(日) |
第3回 | 10/24(土) |
第4回 | 11/21(土) |
第5回 | 1/11(月・祝) |
第6回 | 1/30(土) |
道コンの受験料はいくら?
道コンはの受験料
- 中学生:3,700円
- 小学4年生:2,200円
- 小学5年生:2,700円
- 小学6年生:2,700円
比較として、埼玉県の北辰テストの受験料と比べてみると意外なことが分かりました。
埼玉県の北辰テストは、4,600円費用がかかるので中学生では900円もの差額があります!
高校受験対策はスタディサプリで苦手をなくし応用レベルを完璧にしよう
道コンでは、偏差値を上げることが必要です。そのためには、基礎固めをし応用レベルの問題が解けるようにならないとキツイですね!
そこで我が家の東大志望も使っている「スタディサプリ」がおすすめです。テストで解けなかった単元だけを復習するために、スタディサプリを使いました。
実際に使ってみた感想は、こちらの記事でまとめていますので、興味のある方はどうぞご覧ください。
-
スタディサプリ評判・口コミ【受講6年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語
続きを見る
-
スタディサプリ値上げ後【キャッシュバック】キャンペーン中!980円から変わったこと
続きを見る
-
スタディサプリ個別指導コース【口コミ・評判】実際に受講した感想!中学生
続きを見る
道コンのまとめ
北海道の中学3年生が受験する模試は、全国的にもめずらしいポイントがありました。
それは、自宅で受けられる点です!受験料も安く設定されていて、家計には優しい模試。
受験はお子さんの次に母のプレッシャーが半端なくかかるものですが、体調に十分気をつけて乗り切っていきましょう。