この記事では「進研ゼミ中学受験の料金が高いのか?」についてまとめています。

通信教育の進研ゼミで中学受験するといくら?
塾よりいくら安いの?
という疑問に答えます。
進研ゼミの中学受験講座が気になるけれど、本当に安いのか、塾よりいくら安くなるのか知りたいですよね!
そこで通信教材オタクの私が、進研ゼミの中学受験講座料金についてお伝えします。
この記事がおすすめな人
- 中学受験の通信教育で悩んでいる
- 塾よりいくら安くなるのか知りたい
- 進研ゼミが安ければ受講しようと思っている
進研ゼミ中学受験講座の料金

進研ゼミ中学受験講座は、中堅国私立中学や難関中学を狙うため応用問題に特化した小学講座の有料オプションとなり、小学4年生~6年生が対象となっています。
こちらの記事では、小学4年生から3年間を進研ゼミ中学受験講座を受講した場合の料金を解説します。
1ヶ月当たりの料金 | 1年間あたりの料金 | |
小学4年生 | 6,946円(税込) 1年間の一括払い | 83,352円(税込) |
小学5年生 | 6,946円(税込) 1年間の一括払い | 83,352円(税込) |
小学6年生 | 6,946円(税込) 1年間の一括払い | 83,352円(税込) |
3年間の受講料金 | ― | 250,056円(税込) |
3年間、進研ゼミ中学受験講座を受講した場合の料金は、250,056円(税込)であることが分かりました。
次は、受講費に含まれる内容を見ていきましょう。
料金には模試代が含まれている
進研ゼミ中学受験講座には、「実力診断テスト」「合格可能性診断テスト」の料金が含まれています。
例えば、首都圏最大の有料中学受験模試である首都模試は、1回4,950円(税込)します。
しかし、進研ゼミ中学受験の模試は最大で年に3回ありますが、追加料金0円で受験することができるんです。
ポイント
- 進研ゼミ模試は年間で3回:追加料金0円
- 首都模試:1回4,950円(税込)

年間で約15,000円の模試代が節約できるってわけね!!!
ですから、模試代だけを見ても進研ゼミが安いことが分かりました。
料金には映像授業代が含まれている
進研ゼミ中学受験講座には、「4教科の映像授業」の料金が含まれています。
難問は、プロ講師が中学受験本番に向けて丁寧に得点力アップのコツを教えてくれます。偏差値55~65の中学受験であれば、進研ゼミの映像授業で5,011名の合格者(2021年度)が出ている実績があります。
映像授業であれば、本人のスケジュールに合わせて試聴できるから習い事をしている受験生に人気があります。
中学受験で英語を使うなら、進研ゼミでは対策ができないのでスタディサプリを取り入れるといいと思いますよ!
『スタディサプリを受講した口コミを詳しく知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。
-
-
ノビルンCの効果はスマホ・パソコン世代の子供にあるのか調査
続きを見る
料金には学習教具が含まれている
進研ゼミ中学受験講座には、「学習教具」の料金が含まれています。
隙間時間に、さくっと覚えやすい暗記教材があります。とくに移動中や待ち時間は、受験生にとって大切な勉強時間になるので対策が遅くなりがちな時事問題などを合理的に暗記できるので便利!
料金には添削指導代が含まれている
進研ゼミ中学受験講座には、「赤ペン先生の添削指導」の料金が含まれています。
毎月の理解度を図るために、スマホや郵送で提出する添削課題があります。
料金にはテキスト・ワーク・ドリル代が含まれている
進研ゼミ中学受験講座には、「テキスト」の料金が含まれています。
基本の教材として、毎月実践テキストや攻略ワークなどが届きますが全て受講費に含まれているから安心。
これが塾になると、1冊2,000円くらいするテキストを別途支払う必要があるので、料金が高くなってしまうわけです。
ですから、諸々の料金が含まれている進研ゼミ中学受験講座は、安いことが分かりました。次に塾との料金比較をしたいと思います。
進研ゼミ中学受験講座の料金を塾と比較

大手中学受験塾の費用は、森上教育研究所調べによると3年間通うことで約269万円かかることが分かっています。
進研ゼミと塾の費用を比較すると以下のようになります。
1年あたりの料金 | 3年間の総額 | |
大手塾での中学受験料金 | 約90万円 | 約270万円 |
進研ゼミでの中学受験料金 | 約25万円 | 約75万円 |

大手塾だと年間の費用が約90万円だから、進研ゼミ3年間の料金(約75万円)より高いのねぇ!!!
進研ゼミ中学受験講座は、低予算で済むだけでなく、合格実績も伸びている通信教育です。そのため、受講者も急増中。
進研ゼミ中学受験講座の料金をZ会と比較
中学受験の通信教育といえば、Z会がありますよね。そこで、料金の比較をしたいと思います。12か月一括払いの場合。
Z会 1年間あたりの料金 | 進研ゼミ 1年間あたりの料金 | |
小学4年生 | 177,276円(税込) | 83,352円(税込) |
小学5年生 | 190,740円(税込) | 83,352円(税込) |
小学6年生 | 198,376円(税込) | 83,352円(税込) |
3年間の受講料金 | 566,392円(税込) | 250,056円(税込) |
中学受験にかかる費用を進研ゼミとZ会で比べると、Z会は進研ゼミの約2倍の料金がかかることが分かりました。

どうして、同じ通信教育なのにZ会が約2倍もかかるの?
それは、会員数・添削の内容・狙えるレベルの違いにあると思います。
進研ゼミのベネッセの怪異数は多く、赤ちゃんから社会人まで幅広く事業を展開し、添削内容はZ会ほどのクオリティーはありません。また、Z会の方が偏差値65以上の難関校対策ができるため、料金に違いが出ているという感じです。
進研ゼミ中学受験講座の体験談

我が家は、娘が小学6年生の時に進研ゼミの有料オプション教材である「考える力・プラス講座」を受講しました。
成績の伸びは良く、公文で先取り学習をする同級生よりも、お受験塾に通う同級生よりも偏差値が上がり、学年1位になることができ中学校へ行っても学年1位をキープすることができました。
「考える力・プラス講座」 は、コレが進研ゼミの教材なのか!!!と疑ってしまうほどの難問があり受講当初は、びっくりしたこともあります。
教材はデジタルではないので、学校へ持っていくことができ便利でした。
受講に向いている子は、塾嫌いで負けず嫌いな子です。うちの娘が、このタイプだったんですが塾でもやっていける活発な子には向いていないかもしれませんね。
進研ゼミ中学受験講座の料金はやっぱり安い!
この記事では「進研ゼミ中学受験の料金」についてお伝えしてきました。ここで記事の内容を、振り返っておきましょう。
まとめ
- 進研ゼミで中学受験をすると3年間で約25万円
- 進研ゼミ中学受験3年間の料金は塾の1年間分
- Z会の中学受験講座の約1/2
中学受験の対策は、偏差値65未満の受験であっても小学4年生にはスタートできると本人も親もラクになります。
ですから、中学受験を視野に入れているご家庭は早い段階で教材の見極めをしてください。
そうすれば、余裕を持った中学受験ができ、第一志望の中学校の制服を着ることができますよ!!!
今すぐ、進研ゼミ中学受験講座を試して準備をしようと思った方は、下のボタンから進研ゼミ公式サイトへどうぞ。