- HOME >
- のろまま
のろまま

通信教材オタク17年。最近ではオンライン学習塾を取り入れ偏差値45→偏差値70になった我が家の体験談を書いています! 勉強を見てやれない母親に何ができるのか…それは親バカになって子供のフォロー役に徹することでした。その結果、中学校では大手塾に通う同級生を抜き学年1位。今は東京大学合格に向け学んでいるところで成果が出た方法などを共有したいと思います。
小学2年生になると、前の学年よりも多くの漢字を習うことになります。 でも、どんな順番で漢字を習うのか、気になりますよね。漢字の習得は、国語力アップのカギを握る重要なポイントです。 そこで今回は、二年生で習う漢字の習う順番について、詳しく解説していきます。教科書の出版社ごとの特徴や、つまずきやすい漢字、効果的な学習法など、ぜひ参考にしてみてください。 お子さんの漢字学習の計画を立てる際に、きっと役立つはずです。さっそく見ていきましょう! この記事の結論 二年生では160字の新出漢字を、月ごとに10字から15 ...
「不登校だったら大学についていけるのかな…」そんな不安を抱えていませんか。 実は、不登校を経験していても、大学で十分にやっていくことができるのです。高校時代に不登校だったからといって、大学生活で挫折する運命にあるわけではありません。 むしろ、不登校の経験は、あなたを強くする糧になるはずです。この記事では、不登校経験者が大学についていくためのコツや心構えを詳しく解説します。 不登校を乗り越えて、充実した大学生活を送るヒントが見つかるはずです。さあ、一緒に不登校の悩みに向き合い、大学合格への一歩を踏み出しまし ...
授業やテストの振り返り、「何を書けばいいの?」とペンが止まってしまうこと、ありませんか? 実はその時間、成績アップの「宝の山」なんです。この記事を読めば、明日から使える具体的な書き方のコツが分かり、あなたの学びがもっと楽しく、深いものに変わるはずです。 【最初にチェック!】 項目説明🤔 なぜ書くの?学びを整理して、次に活かすため!これが成績アップへの一番の近道です。✍️ どう書くの?YWT法(やったこと・わかったこと・つぎにやること)を使うのが最強のコツ。 ...
中学生のお子さんが不登校になったとき、保護者の方は「毎日をどのように過ごさせればいいのだろう?」と悩むことでしょう。 不登校の中学生の一日のスケジュールは、学校に通う子とは大きく異なります。しかし、生活リズムを整え、適度な活動を取り入れることで、不登校の期間を有意義に過ごすことができます。 この記事では、不登校の中学生に合った一日のスケジュールの組み方や注意点について解説します。不登校のお子さんを持つ保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください。 この記事の結論 不登校の中学生の一日のスケジュールは、個々の状 ...
お子さんが中学3年間不登校で、その後の人生がどうなるのか不安に感じていませんか?不登校が長期化すると、高校進学や将来の進路に影響があるのではないかと心配になるのは当然のことです。 しかし、中学3年間不登校だったからといって、その後の人生が決まってしまうわけではありません。この記事では、中学3年間不登校だった場合、その後の進路や特徴、親ができるサポートについて詳しく解説します。 不登校を経験したお子さんを持つ親御さんはぜひ参考にしてみてください。 この記事の結論 中学3年間不登校でも約80%が高校へ進学し、 ...
N高等学校では、在学中の生徒にAdobe Creative Cloudを無料で提供しています。 これは、生徒たちのICTスキルを向上させ、創造力を育むための取り組みの一環です。 N高のAdobe無料利用は、デジタル時代に必要な能力を身につける上で大きなメリットとなっています。 この記事では、N高でのAdobe無料提供の背景や具体的な活用方法、さらには卒業後の利用についてもお伝えします。N高でのICT教育に興味がある方は、ぜひご一読ください。 この記事の結論 N高生は在学中、Adobe Creative C ...