この記事では「中学生の通信教育」についてまとめています。
中学生の子供の成績って高校受験もあるし、心配ですよね…

部活もあるし両立が大変!でも高校受験に向けて、成績アップさせたい!
という方に向けた記事です。
この記事でわかること
- 偏差値45→70にUPした通信教育
- 不登校でも出席扱いになる通信教育
- 各教材のデメリットとメリット
- 実際に受講した感想
本記事の信頼性

- 通信教育オタク歴17年
- 子どもの偏差値45→70に成功
- 現在オンライン授業など3つの教材併用中

高校生の模試で偏差値70突破!
中学生の通信教育口コミ【最新】高校受験は塾なしでもハイレベルで合格できる!

我が家の子どもが小学生の時に受けた「四谷大塚」のテストは、偏差値40台…
ウソのように聞こえるかもしれませんが、最初から勉強ができるタイプではなかったです。勉強よりもマンガを描いたりゲームをする時間の方が多いし、都道府県テストでは45点をとってくるし!
ですが塾には絶対に行きたくない派の娘は、通信教育で高校受験をしようと決断しました。
それからヤバイ!と気付き小学5年生から家庭学習を本格的にスタートし、中学校での新入生テストでは、学年1位。
中学卒業までトップを守り続けれたのは、通信教育を併用したから。

どんなに親がおバカでも、子どもの偏差値が低くても通信教育でやると決めれば結果が出せることがわかりました。
ですから、塾を選ばずに「通信教育」で頑張りたい方へ実際に使ってよかった教材などを比較していきます。
受講費は、最安値となる12か月一括払いを表にしています。
教材名 | 月会費 | タブレット有無 | 難易度 | 同級生で受講していた人数 |
進研ゼミ (中学講座) | 7,670円 | 専用端末 | 多い | |
Z会 (高校受験コース) | 2,380円〜 | タブレット対応 専用端末 | 少ない | |
スマイルゼミ (中学生コース) | 7,480円〜 | 専用端末 | 少ない | |
スタディサプリ (中学講座) | 2,178円〜 | スマホ・タブレット対応 | 普通 |
我が家が併用したのは、進研ゼミ・Z会・スタディサプリ の3社。スマイルゼミは体験会や資料請求をしたので、感想をお伝えします。
それでは、中学生の通信教育をみていきましょう!
中学生の通信教育口コミ ①進研ゼミ(チャレンジパッドNEO)

「進研ゼミ」の詳しい内容を以下の表にまとめましたのでご覧下さい。
進研ゼミの特徴 | 詳細内容 |
定期テスト対策 | 定期テスト暗記BOOK、定期テスト厳選予想問題 |
高校受験対策 | 入試によく出る基礎シリーズ受験Challenge30秒要点解説動画合格判定テスト(年3回) |
対応教科 | 主要教科5+実技教科4=9教科 |
英検対策 | 1日10分〜高校生レベルまで対応 |
最短勉強時間 | 1回15分 |
指導者のサポート | 赤ペン先生の添削学習計画・方法アドバイステスト直前お助け電話(中1・中2限定) |
やる気アップのサポート | 努力賞ポイント赤ペン先生からの激励や褒め言葉 |
質問の対応 | 24時間受付、翌日回答 |
レベル別コース | 3つのレベル設定(受講費は同じ) |
タブレット受講時の初期費用 | 6か月以上の継続でタブレット代金無料 |
タブレット継続できない場合の費用 | 9,720円 |
タブレット退会後の利用 | 退会後も一定期間利用可能 |
タブレット再入会後の利用 | 成績データの引継あり |
タブレット学習の保護者メール | 取り組み内容お知らせ |
受講費 | 6,570円〜 |

進研ゼミは定期テスト対策の副教材がとても使い勝手がよいです!
赤ペン先生は郵送だけでなく、ネット提出ができるようになりました!
『進研ゼミ中学講座を実際に受講している人の評判が知りたい』という方に向けて、ハイブリッドスタイル(タブレット)とオリジナルスタイル(紙教材)を使った口コミが分かる
【進研ゼミ中学講座口コミ】学年トップ偏差値45→70の使い方!という記事を用意しましたので時間がある方はご覧ください。
-
【進研ゼミ中学講座口コミ】学年トップ偏差値45→70の使い方!
続きを見る
進研ゼミ(チャレンジ)は定期テスト対策が超簡単!

主要教科だけでなく実技教科もテストに出るポイントがまとまっているから、何をやればいいのかわかりやすかった!

通信教育オタク歴17年なので分かりますが、学校別の定期テストは地元の進学塾で行われていました。しかし、このノウハウを進研ゼミがシステム化したからすっごい!
中学生の悩みって、中間テストや期末テストの点数を上げておくことですよね。
もっとできるかと思ったのに、あんまりできなかった…なんてこともあります。
そこで、定期テスト対策に手厚いのが進研ゼミ。私は教えてあげられないから、定期テスト対策できる教材が見つかって安心しました ♪
進研ゼミのテスト対策教材
- 英数国の定期テスト厳選予想問題
- 英単語表現・漢字の定期テスト暗記BOOK
- 実技の定期テスト厳選予想問題
- 実技の定期テスト暗記BOOK
- 5教科要点復習マスター
ズバリ!進研ゼミの定期テスト対策カリキュラムをやれば、平均点がとれます。
難しくなる中学校の勉強でも、とにかくテスト前だけ猛勉強すれば同じような問題が出題されます。
» 定期テスト対策ができる【進研ゼミ】の無料資料請求・入会はこちら
中学生の通信教育で進研ゼミを実際に使った悪い口コミ・デメリット
デメリット
- 1000冊読める「まなびライブラリー」は、チャレンジパッドで開くと読みにくい!
- はじめてチャレンジタッチを使うと、iPadより厚みがあって少し重い…
- 成績が順調に上がってくると、物足りなさが出てくる…
お知らせ

進研ゼミに新登場した「学校別の定期テスト」は、通信教育オタクだからわかりますが、スゴイ大革新なんです。
まなびライブラリーについて

進研ゼミの特徴で、1000冊の本がデジタルで読める「まなびライブラリー」があります。上記のお金でわかる日本の歴史は書店で1,100円しますが、無料にて読書ができます。
更新情報
今までのチャレンジパッドは、スピードが遅く重かった…しかしながら、2021年度から新登場した「チャレンジパッドNEO]は、超高速になったので、手に取るように本を読めるようになりました!
成績が上がると物足りなさが出る
子供が「進研ゼミ」で成績が上がりヤル気が出てくると、学年上位を狙ってやる!という闘志が湧いてきます。

同級生のアイツには負けたくない!なんて言う欲が出てきたので、そうした場合は更に勉強方法を見直します。
中学生の通信教育で進研ゼミを実際に使った良い口コミ・メリット
メリット
- 1人で勉強しても簡単に平均点がとれる
- 1日15分の勉強時間なら、部活があっても両立できる
- 定期テストに出題される類似問題が多い
- 実技教科はテキストをやれば、一夜漬けで大丈夫
- 副教材の冊子が学校に持っていけるからテスト直前まで効率よく暗記
- 追加0円で全国模試が受験できる
勉強が苦手な中学生ほど、成績が速攻で上がりやすい!
お知らせ

進研ゼミに新登場した「学校別の定期テスト」は、通信教育オタクだからわかりますが、スゴイ大革新なんです。
進研ゼミ(チャレンジ)のメリット:1人で勉強できる
「進研ゼミ」では、中学校で使っている教科書でお子さんの実力に合わせた授業対策があります。
定期テスト対策のテキストをやっていれば80点は取れます!(ハイレベルコースなら90点)
進研ゼミ(チャレンジ)のメリット:部活があっても両立できる
勉強時間は1日15分で良いと進研ゼミが言い切っているほど、出る問題だけがテキストにあります。
塾にいくと、通塾の時間がかかるので少し大変!
通信教材なら、終わればすぐにフリータイム ♪

スキマ時間感覚でできるチャレンジ(進研ゼミ)は継続しやすい。副教材のアプリは遊びながら勉強できるからよかったです。勉強習慣が身についていない子は、勉強スケジュールまで管理してくれるので便利!
進研ゼミ(チャレンジ)のメリット:定期テストに出る問題がある

「進研ゼミ」は、定期テストや入試問題の予想問題的中率が高い!
中間テストなどで平均点がとりやすのは、出る問題だけがテキストにあるから。教材なしの場合、ポイントをしぼって勉強することが大変でした。
教材があれば、どの問題を理解すればいいのか明確なので取り組みやすいですね。我が家も定期テスト対策には大満足しました。
進研ゼミ(チャレンジ)のメリット:実技教科は一夜漬けで大丈夫
主要教科だけでなく実技も予想問題があるからバッチリだったんです。
実技教科は、絶対に後回しになるから時間がかけられない!
しかーし、内申点には入っているので絶対に落とせない。
ですから、バランス良く勉強できる9教科の進研ゼミ(チャレンジ)が便利でした!
副教材の冊子でテスト直前まで効率よく暗記





中学3年生は、受験の追い込みでピリピリモードの時が多くて親子共に大変…
定期テストや模試の前には胃が痛くなって、終わると元気になるほど!だからこそ、タブレットが便利でした。
全国模試が追加0円で受験できる
チャレンジ(進研ゼミ)の全国模試は、全国・県内・志望校内での順位が出ます。
無料での自宅模試となりますが、モチベーション維持に役立ちました。模試というと、中3で受験することが多いので中1・中2の早い段階で慣れておくといいですね!
進研ゼミの高校入試対策
高校入試対策は、志望校に合わせてレベル変更することがキモ!あとはコツコツやるだけで偏差値60までの高校なら、A判定が出てきます。
チャレンジ(進研ゼミ)のタブレット学習は、苦手問題を抽出してくれるので効率よく勉強できました。紙教材だと、ふせんやまとめノートが必須ですがタブレット学習は絶対にいいと思います。

タブレットには受験対策問題がダウンロードできないので、不便でした。
中学生の通信教育口コミ ②Z会

Z会の特徴 | 詳細内容 |
定期テスト対策 | 確認テスト、定期テスト攻略ワーク、実技4教科マスターBOOK |
高校受験対策 | 入試特訓カリキュラム、合格判定テスト(年2回) |
対応教科 | 主要教科5+実技教科4=9教科 |
英語対策 | 8月〜9月「英語CAN-DOテスト」 |
最短勉強時間 | 1回30分 |
指導者のサポート | 担当コーチの個別指導、英数のスケジュール作成、定期テスト前の勉強プラン作成 |
やる気アップのサポート | 努力賞、添削担当者からのユニークな返答 |
質問の対応 | ネット24時間受付、3日以内回答 |
コースの選択 | iPadスタイル・テキストスタイル |
講座(教科)の選択 | 1講座(教科)〜 |
クラスの選択 | 進学クラス・特進クラス |
受講時の初期費用 | スマホ・iPad・パソコンがあれば0円 |
継続できない場合の費用 | 0円 |
退会後の利用 | 添削・答案の提出可能 |
学習の保護者メール | メール配信はなく、アプリで確認 |
受講費 | 2,380円〜 |
Z会は学年トップたちが愛用している教材!

「Z会」の添削は、解答解説以外のポイントや復習する単元などを選んでもらえます。そのため、学年トップの愛用者が多い中学生の通信教育です。
国公立大学の二次試験の早期対策として、答案作成へのアプローチを学べ、尚且つそれに足りてない部分を添削者のアドバイスで補えるところがイイ!
Z会の添削は
- 間違ってた問題の解説が丁寧!
- 解法までのプロセスが分かるようになる!
- ギャグにも対応してくれる!
中学生の通信教育でZ会を受講するには、具体的な目標がある人にいいと思いました!我が子の場合は、学校の方針が自分に合った高校に合格するためにZ会を使っていましたよ。






中学生の通信教育で実際にZ会を使った悪い口コミ・デメリット

デメリット
- 定期テスト攻略ワークは全部解いたら危険!!!
定期テスト攻略ワークは全部やらないこと!
問題数が多いから、全部やるのは無理。応用問題が難しいから、ほどほどに手をつけてください。
それでも、Z会の定期テスト対策ですから学年上位は狙えます。
また家族兼用のiPad(アイパッド)を使うと、勉強で使っている時に家族が使えませんでした。
また、子供がiPad(アイパッド)を勉強で使ったあとに充電をしないので、家族が使いたい時にやっぱり使えません…その後の対策として、Wi-Fi専用の端末を用意して「家の中専用のiPad」にしました!

お知らせ

- 厳選夏ドリル
- 必勝学習法の冊子
- 公立高校入試の傾向と対策
中学生の通信教育で実際にZ会を使った良い口コミ・メリット

メリット
- 1教科から受講できる
- 作文だけの講座があるから、推薦の対策ができる
- 添削の解説が、通信教育の中で一番分かりやすい
- 最難関国立まで対応した特進コースもある
- 無料の全国模試が受けられる
Z会のメリット:1教科から受講できる
進研ゼミとの大きな違いは、1教科から受講できること!
たとえば好きな英語はもっと勉強したいから、1教科だけZ会でやろうということが可能。
ですから、県立高校の推薦狙いなら作文だけZ会でやって行こう!というやり方も出てきます。
Z会のメリット:作文だけの講座がある
Z会では、進研ゼミにはない作文の講座があります。
苦手な教科がはっきりしているから場合は、「Z会」の売りであるきめ細やかな添削が強い味方となってくれます。
苦手なところって、本人が何をどうすれば良いのか分からないので迷子状態!それを、解答へと導いてくれるのが素晴らしい。
口頭では不可能なとても細かい解説をしてくれるので、テスト前には心強いお宝になります。進研ゼミとの違いは、難易度や講座の内容だけではありません。
Z会のメリット:添削の解説が、通信教育の中で一番よかった
添削の解説がピカイチ!

とくにわからなかった問題は、途中式をしっかりチェックしてくれるので「どこでどう考えればよかったのか」ということが明確になりました!
Z会のiPadスタイルで自分専用の弱点を克服するプログラムが自動的に作成され実践したことが、偏差値70を達成できた理由だと思います。
Z会のメリット:最難関国立コースも設置
最難関国立・私立・国立を目指す「特進クラス」も設置!
塾が苦手だったり、家庭学習にこだわりたい中学生にはコースが選べるものZ会ならではですね。
どうしても行きたい高校があるなら、「Z会」がオススメです!
無料の全国模試が受けられる
我が家は学年トップでしたが、Z会の全国模試はハイレベル。中学校内だと、全国にいるライバルが見えないからモチベーションの維持になりました。
本人は順位や得点に少しショックを受けましたが、高校受験前に模試に慣れておけば入試本番でのチカラになります。
Z会の高校入試対策
「Z会」のテキストは問題が多いので、苦手を先に復習して行くといいと思います。
ふせんを使って、何回間違えて解けるようになったのか!というところまでチェックできると本番への自信になりました。
中学生の通信教育口コミ ③スマイルゼミ

スマイルゼミの特徴 | 詳細内容 |
定期テスト対策 | 定期テストオーダーメイド問題、自分専用チェック問題、実技4教科マスターBOOK |
高校受験対策 | 入試対策講座、学力診断テスト(年3回)、模擬テスト(年3回) |
対応教科 | 主要教科5+実技教科4=9教科 |
英検対策 | 英語プレミアム |
最短勉強時間 | 1回15分 |
指導者のサポート | 担当コーチの個別指導、英数のスケジュール作成、定期テスト前の勉強プラン作成 |
やる気アップのサポート | 努力賞 |
質問の対応 | ネット24時間受付、3日以内回答 |
コースの選択 | タブレットのみ |
講座(教科)の選択 | 9教科〜 |
クラスの選択 | 特進クラスあり |
タブレットの費用 | 一括購入43,780円円 |
退会時の費用 | 6か月未満29,800円6か月=12か月未満6,980円 |
退会後の利用 | 退会後の利用はできない |
学習の保護者メール | メール配信はなく、アプリで確認 |
受講費 | 7,480円〜 |
『スマイルゼミと進研ゼミの比較を詳しくしたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。
-
進研ゼミVSスマイルゼミどっち?【徹底比較】16の特徴を比べてみた!
続きを見る
スマイルゼミは英検に興味がある中学生向き

「スマイルゼミ」は英検を1回無料で受験できます!
他の通信教材にはないので、超お得。中学生がとっておきたい英検3級は4,900円もかかるのですごいと思いました!
中学生通信教育のスマイルゼミの悪い口コミ・デメリット

個人的には、添削がある通信教育がいいと思っていますがスマイルゼミにはなくどうなの?と思ったので、受講中のママ友に聞いてみたところ…
「添削があったら、部活で忙しいからできないと思う。なくて良かったかなぁ!」といい感想でした。
確かにやり残した教材があると、モチベーションが下がるので割り切って使うならいいんだとわかりました。
中学生通信教育のスマイルゼミの良い口コミ・メリット
スマイルゼミは、「英検」と「漢検」にチカラを入れている通信教材。この資格試験って、内申点に加点してくれる高校もあるので頑張って取らせたいところ…
最終的には、本人のやる気次第になりますがやってみたい!という子には助かるところですね。
実は、中学生の子供が使っている「スマイルゼミ」のタブレットを使い親の方が英検の勉強をしているケースも多くあると説明会で聞きました!
確かに英検の受験料が1回無料になるわけですから、時間があるママはチャレンジしてもいいかもしれませんね。
-
【英検対策】5級・4級・3級・準2級・2級合格までにやった対策方法!
続きを見る





中学生の通信教育口コミ ④すらら
すららは偏差値30台でも成績が上がる
勉強が嫌いだと、中学校へ行くのも嫌がりますよね。家庭環境もいろいろあるので、交友関係のトラブルで行きたくない…とか親としては何とかしてあげたい!
「すらら」は、無学年式の教材。かんたんにいうと、今の学年の勉強が理解できていない中学生でも、本人にあった学習設計をしてくれる通信教材。
何より、不登校でも「すらら」は出席扱いになる教材なんです!

学習する場は、絶対に中学校でないといけない!なんてありません。
平成30年度(2018年度)の小・中・高学校の不登校児童生徒数は約21万7千人と急増。
家庭にあった、学習方法を選ぶことがいちばんいいですね!
中学生通信教育すららの悪い口コミ・デメリット
デメリット
- 問題量が少ない
- 難関校向けの問題はほとんどない
- 偏差値60台後半の中学生には不向き
「すらら」は家庭学習の習慣があり、難関校を志望としている中学生にはおすすめできません。
中学生通信教育すららの良い口コミ・メリット
メリット
- 不登校でも出席扱いになる数少ない教材
- 学年をさかのぼって復習・やり直しができる
- ツライ思いをして、苦手な学校へ無理やり登校しなくていい
- 学年で最下位でも高校合格ができる
- 海外在住でも学習できる
「すらら」は不登校や勉強ができないといった、辛い悩みを抱えた中学生に特化した通信教材。
普通の教材では、どうにもならい学習の問題を解決してくれるので、心当たりがある保護者の方は資料請求をして内容を把握してあげましょう!



今までにないシステムで、不登校の中学生に人気がある通信教材です。
すららの定期テスト対策
教科書対応表を使いながらレクチャー機能を使ってすららの学習を進めてください。
定期テストのおよそ2週間前までに、テスト範囲までの学習をすららで終わらせるといいでしょう。
その後、学習管理画面で自分の学習状況を確認し、つまずき診断を受けた部分をすららで復習します。
学校のワークやプリントで同じ箇所を再度復習すると、さらに効果的です。仕上げに、テスト機能の定期テスト対策で使用している教科書の試験範囲を設定し、繰り返しトレーニングをして備えましょう。
出典元:すらら公式
学校へ行かなくても、定期テストで80点が取れるようなカリキュラムになっています。たとえば、保健室登校でテストだけ受けて帰宅するような中学生もいます。
すららの高校入試対策
問題のレベルは、中学版では公立高校の入試問題レベル程度とお考え下さい。
受験に必要な学力とは、受験校の出題傾向をつかみ、その分野、または項目を徹底的に反復学習することで確実に点数をとれる力のことです。
そのためには、苦手な分野を克服することが必要です。そしてこれこそが、「すらら」の最も得意とする分野といえます。
出典元:すらら公式
中学生にとって、高校受験は心配ですよね…
N高などのオンライン授業を主体とした高校もありますが、通学制の高校に入学させたい家庭は「すらら」を検討してみるといいと思いました。
中学生の通信教育口コミ ⑤スタディサプリ

スタディサプリは小6の後半から併用。基本的に映像授業で、テレビを見る感覚で使いました。
苦手な単元をもう一度復習する教材として優秀でした。予習に使う場合は、教科書とノートを用意すればできます。
スマイルゼミの特徴 | 詳細内容 |
定期テスト対策 | 定期テスト対策講座(映像授業)、英数:教科書対応授業テキスト、英数:理解度チェックテスト、英数:定期テスト対策講座テキスト |
高校受験対策 | 高校受験対策指導(中3夏以降) |
対応教科 | 主要教科5 |
英検対策 | 1日15分〜高校生レベルまで対応 |
最短勉強時間 | 1回15分 |
指導者のサポート | 担当コーチの個別指導、英数のスケジュール作成、定期テスト前の勉強プラン作成 |
やる気アップのサポート | 担当コーチとのチャット |
質問の対応 | 24時間受付、48時間以内回答 |
コースの選択 | ベーシック・個別 |
レベルの選択 | 応用あり |
受講時の初期費用 | スマホ・iPadパソコンがあれば0円 |
退会時の費用 | 返金制度有り |
退会後の利用 | 退会後の利用はできない |
学習の保護者メール | 取り組み内容お知らせ(週1) |
受講費 | 映像のみ2,178円〜、個別指導10,780円 |
表にある太文字は中学生の「個別指導コース(10,780円)」だけに含まれています!
ですが映像授業のみの「ベーシック(2,178円)」にはないサポートになりますので注意してください。
「スタディサプリ」は、中学生の通信教育でいちばん安い1,980円です!映像授業はタブレットやスマホで観る仕組みなので、最安値が実現したと言えます。
わからない単元は学年を戻って映像授業をみることができます。しかし追加料金がかからないので見放題になります。(小4~高3)
たとえ中学1年生でスタディサプリを使い始めたとしても、追加料金なしで小学4年生の算数でつまずきやすい「分数の足し算や引き算」や「割り算のひっ算」などに戻って学習することができます。
お知らせ

小学講座・中学講座では「14日間の無料体験」実施中!無料体験をするには下の「小学生・中学生はこちら」のボタンをクリックしてスタサプの公式HPから必要事項を入力するだけで、直ぐに学習スタート。
高校生高校講座・大学受験講座は「14日間の無料体験」実施中!無料体験をするには下の「高校生・高卒生はこちら」のボタンをクリックしてスタサプの公式HPから必要事項を入力するだけで、直ぐに学習スタート。
中学生の通信教育で実際にスタディサプリを使った悪い口コミ・デメリット


スタディサプリの「ベーシックコース」だけで、高校受験を乗り切ることは難しいと思います。なぜなら、テキストや添削がないからです!
スタディサプリの「ベーシックコース」は副教材として使うことがポイントで、他の教材との併用をおすすめ。
これは、多くの受験生がやっている方法で苦手克服には便利なやり方です!わりきって、副教材として考えるなら超優秀だと思っています。
最近追加された「個別指導コース」なら、定期テスト対策までできるので、塾に通っていない人なら一度体験してみるといいですね。
お知らせ

小学講座・中学講座では「14日間の無料体験」実施中!無料体験をするには下の「小学生・中学生はこちら」のボタンをクリックしてスタサプの公式HPから必要事項を入力するだけで、直ぐに学習スタート。
高校生高校講座・大学受験講座は「14日間の無料体験」実施中!無料体験をするには下の「高校生・高卒生はこちら」のボタンをクリックしてスタサプの公式HPから必要事項を入力するだけで、直ぐに学習スタート。
-
スタディサプリ個別指導コース【口コミ・評判】実際に受講した感想!中学生
続きを見る
中学生の通信教育で実際にスタディサプリを使った良い口コミ・メリット

「スタディサプリ」は、分からないところを重点的に映像授業で確認できる点をおすすめします!良かったのは、月額1,980円で家計に優しい料金です。
驚いたのは、定期テスト対策や高校受験対策まで用意されていたことですねぇ。
また、学校教育のサポートツールとしても、高校においては全国5,000校のうち965校、小中学校は38校、20の自治体に導入されています。(引用:スタディサプリより)
-
スタディサプリを活用した東京都渋谷区立小・中学校でのアダプティブラーニング実証実験結果のご報告|リクルートマーケティングパートナーズ
続きを見る
実証結果:渋谷区立代々木山谷小学校
学習意欲については生徒アンケートの結果、5割以上の生徒が「勉強が楽しくなった」、「勉強にやる気が出た」と回答しました。
実証結果:渋谷区立鉢山中学校
学習意欲については生徒アンケートの結果、5割以上の生徒が「勉強が楽しくなった」、「勉強する習慣がついた」と回答しました。
実際に使っている我が家の子どもは「スタディサプリっていいの?」と同級生に聞かれています!インプット専用の参考書の代わりと考えて使うなら、非常におすすめです。

有名予備校の講師が担当する映像授業なら、本当にわかりやすかった ♪
映像授業は、どこでも見ることができるので便利ですよ。
-
スタディサプリ評判・口コミ【受講6年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語
続きを見る
神レベルの映像授業は本当だった
スタサプの講師は全国の有名予備校・塾の方で、授業がおもしろい!!
中学校の授業参観とは、比べてはいけないレベルですね(苦笑)とにかく、キャラの濃い講師がわかりやすい授業をするところがビックリしました。
苦手単元の見直しがいちばん優秀
スタサプは、塾と併用している子も多いくらい苦手科目の克服に役立ちました。
大手塾へ行っても個人の苦手克服って、ほぼ無理… 期待してはいけないところです。そこでスタサプを併用するわけですね。
-
スタディサプリ【 予備校の併用】で偏差値70!受講歴5年の体験談
続きを見る
映像授業は、速度変更もできるし見たい場面まで飛ばすこともできるから効率よく勉強できます。
5教科・英検の対策ができて料金が安い
スタサプの最大メリットは、安いこと!
だからこそ、通信教育や塾との併用がしやすい。スタサプだけで高校受験したい場合は、個別指導が月額9,800円で質問や授業がオンラインであるので無料体験してみるといいと思います。
お知らせ
中学講座では「14日間の無料体験」実施中!入会特典として、実質約1,000円の無料体験をするには下の「小学生・中学生はこちら」のボタンをクリックしてスタサプの公式HPから必要事項を入力するだけで、直ぐに学習スタート。
スタディサプリのみんなの口コミ・評判

単純にスタディサプリで勉強したところはできる!

空いた時間に手軽に選択して受講できる手軽さが良い!価格の低さが良い。
通塾の時間は、無駄…時間をかけるなら睡眠時間を確保してほしい。成長ホルモンを分泌させると記憶力が上昇!

タブレットで自宅でわからないところを中心に勉強している用です。成績も少しずつ上がってきている。
「スタディサプリ」のいちばん進めたい使い方が、分からない所だけ映像授業を見ること!

各講師が、ひとつひとつ丁寧に工夫をして映像を作っているのがいい。
数学の山内先生なんて、娘の偏差値50から70になった子供のイチオシ講師!コレを見て偏差値が上がりましたー。

倍速モードで見れば、時間短縮できるので便利!
スタサプの定期テスト対策
通常の授業でわからない場合、その日のうちに映像授業をみておくこと。
わからないことがたまると、学校の授業が面白くないからです。
スタサプの高校入試対策
入試の副教材として使うのがいい。中3になると、参考書がほしくなりますが正直必要ないです。
参考書がわりにスタサプを使えばいいから!本当に便利ですよ。
タブレット学習を中学生で使った私の口コミまとめ

ここまで各通信教材を詳しくみてきましたが、総評をお伝えしたいと思います。
進研ゼミのタブレット学習は、やることが一番わかりやすい教材でした。学習にに関する目的意識がハッキリしていなくても「ここをやってね!」という感じが年間をとして分かりやすかったです。
Z会のタブレット学習は、学習の狙いを明確にもっている中学生にはおすすめ。たとえば、この教科のココを強化したい!という狙いをもってタブレットを活用すればAIが抜け目なく進めてくれる教材です。
スタディサプリは、他の教材を補うものとして活用するといいと思います。たとえば、教科書の副教材としてつかったり通信教材や塾の副教材として使うイメージです。

中学生の通信教育を口コミを参考にして選ぶ6つのコツ

中学生通信教育の選び方①部活と両立できるもの
中学生のお子さんって、部活が忙しくて勉強どころじゃない…という時ありませんか?夏は帰宅が夜の7時近くになるし、土日も休みなく活動。


なんていうことがあるので、勉強させるなら絶対に部活と両立できるものが良いです!
勉強は一夜漬けであるほど、短期的な記憶となってしまうのでそのような受験勉強方法はやってほしくない。
ですが中学生の生活スタイルでも、継続可能な教材にすればその問題は解決します!
親としても普段から勉強をしてくれた方が、ガミガミ言わなくて済むから、気分的にもラクでいられます。
中学生通信教育の選び方②定期テスト対策ができるもの

中学生といえば、内申点(学期末にもらう通知表を点数化したもの)が高校受験の超重要書類ですね。
ポイント
私立の特待生・加点システムの内容
- うちの学校は内申点何点以上なら入試当日の点数に加点します
- 入学金を免除します
特待生になれた場合には、授業料まで免除しますよーなどお得な特典がてんこ盛り!
つまり成績が良いと高校の学費が安く済んで、私立の内定が11月には決定するんです!しかも、奨学金の審査も直ぐに通ります。
-
奨学金申し込みを高校進学前の中学生でする方法!教育費安心ですか?
続きを見る
親としては良いこと尽くしなので、どうにかお子さんの成長を上げて特典を受けてほしいと思います。もう1度、お子さんの成績が上がることで親が得をすることをまとめます。
メリット
- 私立高校の入試点数に加点
- 私立高校の入学金や授業料が免除
(年間20万から80万の節約となる!) - 奨学金制度を利用できる
(返済不要なら毎月2万円から!)
中学生通信教育の選び方③添削をしてもらえるもの

添削とは自宅で単元確認テストをやり、郵送またはメールで送り丸つけを解説付きでしてもらうものです。
中学校の中間テストや期末テストって、マルかバツがついているだけで、解答解説はクラスみんなでやるから、イマイチ理解できないことって実は多い。
だからそこ、子供が解いた問題を丁寧な解説付き(オーダーメイド)で丸つけをしてもらうわけです。
中学生通信教育の選び方④全国模試があるもの

現在のお子さんの偏差値を、パッと言うことができますか?受験は偏差値が重要な指針となるので、把握するようにお願いします!
そして、模試が受けられる教材なら苦手な単元をピックアップして補強できるので是非利用してほしいと思います。
中学3年生になると、県内や隣接県の模試を受験することになりますが、全国レベルで偏差値を把握すれば、更に目安が増えるので志望校選択の材料となりますよ。
中学生通信教育の選び方⑤冊子が付いてくるもの

お子さんが使う教材の他に、受験情報が載っている冊子がオマケでついてくるものがオススメです。
理由は、受験システムは少しずつ変化していて私たちが学生の頃とは大幅に違います。
新しい情報をキャッチしておくことで、受験が有利に挑めるようになります。
中学生通信教育の選び方⑥勉強した内容がメールで受信できるもの

せっかく子供がヤル気になって勉強しても、やったことを知らないでいたら「よくやったね!」という声がけができませんよね。
そこで、勉強した内容(単元や時間)が明確に分かれば頑張ったね!と言ってあげることができます。ポイントを抑えれば、子供はドンドン勉強するようになります。これ絶対!
ほめ言葉はヤル気アップの特効薬となりますよ!
中学生通信教育の選び方⑦本人の理解度に合わせて教材を選ぶ
ポイント
- 学校に登校し授業を受けている場合:タブレット学習・紙教材を考える
- なかなか学校へ登校できない場合:オンライン授業を考える
教材は本人が50〜80%の正答率が出せる難易度がちょうどいい。簡単だったり、難しいと応用が身につかず中3後半で伸び悩むことが多いです!
-
すららの評判【デメリット】登校ぜずに出席扱いになる理由は?
続きを見る
中学生通信教育の選び方⑧お試し教材をチェックする
通信教材はテキストの色使いや、文字の雰囲気が全く違います。
毎日使うのもなので、使いたくなるものがいいですね ♪
中学生通信教育の選び方⑨志望校を難関校に変更したら「Z会」
難関校を目指すなら、Z会の通信教育がやりごたえがある。
チャレンジ(進研ゼミ)でも偏差値60くらいまでなら、ガンガン伸びますが偏差値70近くなると演習問題に差があるように感じました。
中学生は通信教育で偏差値70達成できる!

この記事では、勉強方法について紹介しました。
まとめ
- 通信教育だけでも高校受験は大丈夫
- 副教材としてスタサプを併用すると苦手克服が簡単
- 難関校を志望する場合、Z会を検討する
中学生は、ただでさえ部活がブラックなんじゃないの?というくらい土日でも休みなく活動しています。
子供は正直なところ「疲れて勉強なんてやってられない」という状況。目を離すとリビングで寝てしまうことってありませんか?
親もヘトヘトな我が子に「勉強しなさいよ!」なんて言えません。だからこそ、お子さんに合った勉強方法(通信教材)が便利なんです。
家で勉強ができるなら、終われば直ぐに寝られるし、ゲームだって遊べます。受験生なら、絶対に通信教育を使い倒してほしい。
親は送迎しなくて良いし、塾弁(塾で食べるお弁当)を作らずに済みます。受験期は精神的に負担が増えるので、抜けるところは是非手抜きをしてほしいと思います。
その分、「頑張ってるねー!」とあたたかい言葉をかけて子供のヤル気を更にアップさせてほしいです。
実は、一番効果的なのは親からの褒め言葉だから!それをビシッと抑えるだけで、子供はドンドン勉強をします。
我が家が偏差値70になったのは、決して私が頭が良かったからではありません。逆に勉強を教えることができず、ただ応援団長になるしかできなかったことが好転したんです!
声かけは経費0円!で出来るので合格するまでやり続けて下さい。
絶対に後悔しない結果となり、楽しい高校生活を迎えられます。