この記事では、我が家の小学生が「通知表オール5」になった経験を生かし、受験勉強の仕方がわからない小学生ママにおすすめの通信教材をまとめています。

小学生の通信教材って何がいいの?
どれを選べばいいのかわからない…
という疑問に答えます。
その悩みは、今の勉強方法を見直すことで解決できます。単元テストやまとめテストの点数が取れなくて、「勉強、わかってるのかなぁ?」と思っているなら今すぐ見直せば間に合いますよ!
うちの子は小学5年生で、四谷大塚の模試で偏差値45…そこから偏差値70になるまで、通信教材を使い倒した経験を交えつつお伝えします。
小学生の通信教育を選ぶときの6つのポイント

小学生の通信教育の選び方 ①習い事と両立できるもの
小学生の子供って、習い事が忙しくて勉強どころじゃない…という時ありませんか?平日は帰宅が夜の7時近くになるし、土日も休みなく活動。

「もう放課後もゆっくり遊べないよー」

「疲れて風邪ひいちゃうし、連休前なのに!」
なんていうことがあるので、通信教育で勉強させるなら絶対に習い事と両立できるものが良いです!テストの前日だけ勉強する記憶は、短期的なものとなってしまいます…
そのような勉強方法はやってほしくない。ですが、小学生の生活スタイルでも、継続可能な教材にすればその問題は解決します!
親としても普段から勉強をしてくれた方が、ガミガミ言わなくて済むから、気分的にもラクでいられます。
小学生の通信教育の選び方 ②単元テスト対策ができるもの
小学生といえば、学期末の通知表が気になりますよねぇ。通知表の評定を良くするには、学校の確認テストの得点が重要視されています!
何点以上を、何枚以上で評定が決められている訳です。ですから、漢字のまとめや計算力テストで手を抜くと評価がされません…ここで、お子さんの成績が上がることで親が得をすることをまとめます。
小学生の通信教育の選び方 ③添削をしてもらえるもの
添削とは自宅で単元確認テストをやり、郵送またはメールで送り丸つけを解説付きでしてもらうものです。
小学校の単元テストや確認テストって、マルかバツがついているだけで、解答解説はクラスみんなでやるから、イマイチ理解できないことって実は多い。
だからそこ、子供が解いた問題を丁寧な解説付きで丸つけ(オーダーメイド)をしてもらうわけです。
小学生の通信教育の選び方 ④全国模試があるもの
現在のお子さんの偏差値を、パッと言うことができますか?これから先にある受験は偏差値が重要な指針となるので、把握するようにお願いします!
そして、模試が受けられる教材なら苦手な単元をピックアップして補強できるので是非利用してほしいと思います。
中学生になると、県内や隣接県の模試を受験することになりますが、全国レベルで偏差値を把握すれば、更に目安が増えるので志望校選択の材料となりますよ。
小学生の通信教育の選び方 ⑤冊子が付いてくるもの
お子さんが使う教材の他に、教育情報が載っている冊子がオマケでついてくるものがオススメです。
理由は、受験システムは少しずつ変化していて私たちが学生の頃とは大分違っています。
新しい情報をキャッチしておくことで、受験が有利に挑めるようになります。
小学生の通信教育の選び方 ⑥勉強した内容がメールで受信できるもの
せっかく子供がヤル気になって勉強しても、やったことを知らないでいたらよくやったね!という声がけができませんよね.
そこで、勉強した内容(単元や時間)が明確に分かれば頑張ったね!と言ってあげることができます。
ここをしっかり抑えれば、子供は得意になってドンドン勉強するようになります。これ絶対!男女問わず褒め言葉はヤル気アップの特効薬となりますよ。
子供の成績を上げると良いこと
- 小学校の通知表に加点される
- 私立中学の入学金や授業料が免除になる(年間20万から80万の節約となる!)
- 私立中学の特別奨学金制度を利用できる(各学校により違いがある)
小学生通信教育の評判とは?

実際に偏差値45から、小学校の通知表がオール5・小学6年生の学力テストで、学年トップになったおすすめ通信教材を紹介。
我が家は、最初から頭が良かったのではありません。軽い気持ちで全国模試を受験したら、「驚くほどおバカだった…」ことをきっかけに小学4年生後半から家庭学習に本腰を入れました。
偏差値45って、ヤバイよねぇ…

現在では東京大学を第一志望に、通信教育だけで挑戦しています!それでは、小学生通信教育の評判を紹介していきます。
小学生通信教材の評判 ①進研ゼミ(チャレンジ)

進研ゼミ(チャレンジ)は2つのコース。紙教材と解答・タブレットと添削テストがあります。
通信教育といえば「進研ゼミ」というイメージ通り、小学生の約4人に1人が受講している人気の通信教材。

そうそう、勉強習慣がない子は進研ゼミからスタートするといいよ!
我が家で最初に採用した教材が、進研ゼミ。なぜなら、小学生がやる気を出してくれる工夫が沢山あったから!
また追加料金0円で、英語の4技能講座・漢検対策・プログラミングができるから迷ったなら、進研ゼミがいいと思います。
では次に、実際に受講してわかったデメリットを紹介します。
進研ゼミの評判・デメリット

「チャレンジやるのは簡単だよ!」といい調子よくやるが、学校の漢字の小テストでは書けない…
漢字練習は、やっぱりノートに書くことがいちばん効果がありますね!
ですが漢字が好きな子は、学年を超えて「先取り・さかのぼり学習」が可能。6年間分の漢字がチャレンジパッドに入っているから、どんどん進める方法もありました。
進研ゼミの評判・メリット

メリット
- 漢字・計算・英語は学年を超えて学習できる
- プログラミング学習ができる
- 本人の学力に合わせたレベルを選択できる
- 電子書籍が約1000冊読み放題(映画・動画あり)
- 無料の全国模試で得意・不得意が明確に把握できる
進研ゼミの小学講座では、学校で使っている教科書でお子さんの実力に合わせた授業対策があります。ですから、単元テストでの成績が速攻で上がります。

100点とったよー!!
と元気に帰ってくるようになりました!別冊のテキストまでついてきて、これをやっていれば学校のテストで100点が取れます!
時間がないなどの理由で基本の問題集しかできなくても、90点以上を目指せます。また勉強時間は1日20分で良いと進研ゼミが言い切っているほど、出る問題だけがテキストにあります。
また、テストの予想問題は的中率が高い!なぜなら、全国約9万人の入試を分析しているから分かっちゃんですねぇ。
我が家も学年末テスト対策には大満足しました。主要教科だけでなく英語やプログラミングがあるからスゴイです!
英語は必要だと思っていても、なかなかできていない…プログラミンも必須科目になるけど、良くわからない…
そこで、進研ゼミの小学講座ならバランス良く勉強できてオススメなんです。また小学生向けだけでなく、中学生向けの教材もあるので継続して受講しやすいです。

-
-
進研ゼミ小学講座の口コミ【料金】スマイルゼミ・Z会と比較
続きを見る
小学生通信教材の評判 ②Z会 小学講座

Z会は2つのコースがあります。紙教材と添削テスト・タブレット教材と添削テスト!
-
-
Z会【無料】資料請求で問題集やドリルをもらう方法!幼児・小学生・中学生・高校生のプリント提供
続きを見る
Z会の評判・デメリット

アイパッドスタイルの場合、家族兼用を使ってもらったので勉強で使っている時に家族が使えませんでした。
また、子供がアイパッドを勉強で使ったあとに充電をしないので、家族が使いたい時にやっぱり使えません。
勉強専用の古いアイパッドで良いので、使えると良いと思います。Z会全国模試のレベルが非常に高いので、メンタルの強いお子さんでないと心が折れます。お母さんが前向きに声掛けすれば、大丈夫ですよ!
Z会の評判・メリット

Z会では、進研ゼミにはない作文の講座があります。また、目標が高いお子さんには最難関国立・私立・国立を目指す特進クラスコースも設置してあります。
それじやー、まだ成績が伸びていないお子さんには不向きなのかというと違います。家庭学習の習慣があればOKです。
苦手な教科がはっきりしているから場合は、Z会の売りであるきめ細やかな添削が強い味方となってくれます。
苦手なところって、本人が何をどうすれば良いのか分からないので迷子状態!
それを、解答へと導いてくれるのが素晴らしい。口頭では不可能なとても細かい解説をしてくれるので、テスト前には心強いお宝になります。
進研ゼミとZ会の違いは、難易度や講座の内容だけではありません。一番の違いは、受講する教科を1教科から選べることです。作文コースだけの受講もできるので中学受験対策にもいいです。
例えば、好きな英語はもっと勉強したいから1教科だけZ会でやろうということが可能になります。ですから、私立中学の狙いなら作文だけZ会でやって行こう!というやり方も出てきます。
我が家は、アイパッドスタイルを受講して自分専用の弱点を克服するプログラムが自動的に作成され実践したことが、成績を上げられた理由だと感じています。どうしても行きたい中学校があるなら、Z会がオススメ!
小学生通信教材の評判 ③スマイルゼミ
スマイルゼミはタブレット教材のみ!
-
-
スマイルゼミ小学1年生の評判や料金は?チャレンジと比べて何が良い?
続きを見る
スマイルゼミの評判・デメリット
スマイルゼミは添削がありません。
個人的には、進研ゼミの赤ペン先生のような添削がある通信教育がいいと思っていますがスマイルゼミにはなくどうなの?と思ったので、受講中のママ友に聞いてみたところ…
「添削があってもやらないかもしれない!なくて良かったかも」っという感想でした。
確かにやり残した教材があると、モチベーションが下がるので割り切って使うならいいんだとわかりました。
スマイルゼミの評判・メリット
スマイルゼミは、英検と漢検にチカラを入れている通信教材です。この資格試験って、先の話しですが高校入試の内申点に加点してくれる高校もあるので頑張って取らせたいところ…
最終的には、本人のやる気次第になりますがやってみたい!という子には助かるところですね。
実は、小学生の子供が使っているスマイルゼミのタブレットを使い親の方が英検の勉強をしているケースも多くあると説明会で聞きました!
確かに英検の受験料が1回無料になるわけですから、時間があるママはチャレンジしてもいいかもしれませんね。
-
-
スマイルゼミで受験対策した中学生の口コミ【効果なし?】
続きを見る
小学生通信教材の評判 ④スタディサプリ(小学1年生~)

スタディサプリは、タブレットのみ!希望すれば別料金のテキスト(1冊1,200円)も購入可能。
-
-
スタディサプリは【教科書準拠ではない】小学生の旅人算など【中学受験】に活用!
続きを見る
スタディサプリの評判・デメリット

スタディサプリだけで、小学校の授業を復習するのは難しいと思います。なぜなら、添削がないから!
スタディサプリの小学講座は、インプット中心の教材であるため副教材として、わからないところだけを見るという使い方にすれば、安いので優秀。
もしスタディサプリを小学生が使うなら、中学受験をするか中学生や高校生の兄弟がいればお得につかえると思いました。
-
-
スタディサプリ評判・口コミ【受講6年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語
続きを見る
スタディサプリの評判・メリット

スタディサプリは、分からないところを重点的に映像授業で確認できる点をおすすめします!良かったのは、月額1,980円という家計に優しい料金です。
驚くことに、定期テスト対策や受験対策まで用意されていたことですねぇ。
東京の渋谷区では全校で導入!実際に使っている子供の方が「スタディサプリっていいの?」と同級生に聞かれています!
インプット専用の参考書の代わりと考えて使うなら、非常におすすめです。映像授業は、どこでも見ることができるので便利。

小学生通信教材の評判 ⑤ 東進オンライン

東進オンラインは、中学受験をする小学生が四谷大塚の映像授業を受講する通信教育(オンライン学習)です。
メリットとデメリットをみていきましょう。
東進オンラインの評判・デメリット
デメリット
- 中学受験をしない小学生には難易度が高い
- 公式サイトの作りが古い
- 親がスケジュールを立てないと続かない
東進オンラインは全国小学生テストの対策ができるので、非常にレベルが高いです。
ですから、公立中学校へ進学予定の小学生にはおすすめできません。
東進オンラインの評判・メリット
メリット
- 低学年は2,178円、中学年から高学年は3,278円でで四谷大塚の授業が受けられる
- 1学年上の算数先取り学習ができる
- 中学受験の冠模試である全国小学生統一テストの対策ができる
- 夏休みには読書感想文や自由研究のカリキュラムがある
- 14日間以内の解約は全額返金される
中学受験というと算数が難関ですよね。東進オンラインなら、進学塾で有名な四谷大塚のプロ講師の授業が受けられるので模試対策ができますよ!
\10日間のお試し入会/
次の模試対策で絶対に伸びる ♪
\家族会議の準備ができる/
入会案内をもらう ♪
小学生通信教材の評判 ⑥ 天神

天神は、インターネット回線不要でパソコンを使い、天神の教材が入ったハードディスクを接続して勉強をする家庭学習。
本人にあったカリキュラムを、フルオーダーメイドで1年間の教材を買い取る教材。それでは、デメリットとメリットをみていきましょう。
天神の評判・デメリット
デメリット
- 大手通信教材よりも高い
- 1学年分をまとめて購入しても、継続できるか分からない
- 兄弟は追加無料だが1人だともったいない
大手通信教育では、英語やプログラミングまで付いて6年生で年間約80,000円。ですが天神は5教科で約250,000円なので、フルオーダーメイドの教材とはいっても高額教材の部類に入ると思います。
ネット環境がなくても勉強できるので、通信機器に苦手意識のある保護者の方や、災害時などの緊急時には便利かもしれません。
天神の評判・メリット
メリット
- ネット環境は不要のデジタル教材
- 1回購入すると、いつでも何度でも兄弟無料で使える
- 兄弟全員に成績管理やサポートが受けられる
- 演習問題が豊富なので繰り返し学習に強い
- デジタルだけでなく、問題を印刷して紙教材にもできる
- 大手塾よりも安い
天神のメリットは、苦手な単元の類似問題が多く出題されること!公文式などもそうですが、反復練習は勉強の基礎となるので、理解できるまで何度も繰り替えることは重要。
大手塾と比較すると安いですし、兄弟が多い家庭なら、追加料金不要なのでコスパ良く使える教材と思いました。
天神の口コミやお得なキャンペーンは、ガイアの夜明け【天神のキャンペーン】Amazonギフト券3,000円分がもらえる!株式会社タオの口コミ・評判にてまとめていますのでご覧ください。
小学生通信教材の評判 ⑦ RISU 算数

算数に特化し、AIを活用したタブレット教材の「RISU算数」

RISU算数受講の75%の小学生が、ひとつ上の学年の単元を先取りしてる!!
東大からの個人へのフォローがあり、最適なレッスンを構築してもらえるサービスは小学生には嬉しいですね。そもそも、どうして算数しか科目がないのかというと、タブレット教材に最適な科目が算数だからです。
国語や英語などよりも、AIをフル活用できるため学校の授業よりも2倍・3倍と早いスピードで学習できる特徴があります。
実際に算数の教科は学校で遅れを取ると、その先の授業に全く歯が立たなくなりすぐに苦手意識が芽生えてしまいます。
ですが、逆を言えば得意にもなりやすい教科でもあるので、低学年の問題が簡単なうちに「算数は得意な科目なんだ!」と思えれば、その後の高学年での好成績は取りやすくなります。
もし、高学年で算数が苦手という場合は、RISU算数の無学年制を利用して、「戻り学習」をしてつまづきポイントを解消すれば、得意になりやすいので、試してみる価値はあります。
続いて、「RISU算数」のメリット・デメリットについて詳しくお伝えします。
RISU 算数の評判・デメリット
デメリット
- 全教科をひとつの教材で済ませたい人には不向き
- 受講費の毎月払いがなく年額一括払いでの支払いが必須
- 小学生対象のため中学生が受講できない
「RISU算数」は、チャレンジやZ会のように国語・英語・理科・社会などの教科を学習することができません。
また、いつでも退会はできますが入会時に年間の受講費を一括で納めなければならないので向き不向きがあります。
RISU 算数の評判・メリット
メリット
- 算数を伸ばしたい小学生に特化したタブレット学習
- AIの最大のメリットを活かした最適な学習ができる
- 東大や早慶の講師からレッスン動画が個人へ届く
「RISU算数」は、無学年教材のためAIによるピンポイントの問題が次々と出題されます。そのため苦手な問題は、演習問題を連続して解くため取りこぼすことなく解けるようになるのがメリットです。
一般的なタブレットは、取り扱いの教科数が多いため算数だけに特化し、とことん演習することは難しい… しかしながら、「RISU算数」は、そろばん塾などとは違い計算力だけではなく、応用問題に国語の1年分の文章量を入れ込み国語力もアップできる教材なんです。
\ 先取りスピードNO.1 /
小学生通信教材の評判 ⑧ 四谷大塚

「全国統一小学生テスト」の主催で有名な四谷大塚の通信教育。
1年生から3年生の通信教育を「リトルくらぶ」4年生から6年生の通信教育を「進学くらぶ」と呼びます。

予備校の東進ハイスクールと同じグループ。
四谷大塚の塾と同じ内容を、通信教育で学べるコスパの良い中学受験用の教材!!!
『四谷大塚通信教育の口コミ・評判を詳しく知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。
-
-
四谷大塚の通信【評判悪い】Z会との比較!通信教材オタク15年が調査
続きを見る
四谷大塚通信教育の評判・メリット
メリット
- 小学1年生から中学受験を見据えたカリキュラム
- 受験勉強への移行がスムーズ
- 小6では学校別の対策ができる
世界に羽ばたくリーダーを育成する!という四谷大塚は、中学受験ガチ勢の家庭にはありがたい教材です。
四谷大塚通信教育の評判・デメリット
デメリット
- 小6の追い上げ期は月謝が約21,000円
- 親の中学受験体験がないとキツイ
- 入会金が10,000円かかる
通信教育にしては珍しく、入会金がかかるので本気で中学受験を考えている家庭でないともったいないと思います。
小学生通信教育は本人にあった内容を選ぶこと!

小学生の通信教材は大きく分けて4つのタイプがあります。親はどれにしようか迷うところですが、最後は子供の自主性を優先したいところ。
4つのタイプ
- 紙教材と解答
- 紙教材と添削テスト
- タブレット教材と添削テスト
- タブレット教材のみ
実際にやるのは本人なので、親が独断で決めるのではなく「やりたいと思う教材はどれ?」という感じで選べば継続しやすい!
小学生通信教育の資料請求で教材選定しよう!

普段の勉強の仕方を見直すことで、簡単に成績が上がるようになりますので、中学校へ行って学年最下位組なんてなくなります。そこで、お子さんに合った勉強方法(通信教材)が便利。
家で勉強ができるなら、終われば直ぐに寝られるし、ゲームだって遊べます。
小学生なら、絶対に通信教育を使い倒してほしいです。親は送迎しなくて良いし、塾弁(塾で食べるお弁当)を作らずに済みます。
中学生になると精神的に負担が増えるので、抜けるところは是非手抜きをしてほしいと思います。
その分、「頑張ってるねー!」とあたたかい言葉をかけて子供のヤル気を更にアップさせてほしいです。
実は、一番効果的なのは親からの褒め言葉だから!それをビシッと抑えるだけで、子供はドンドン勉強をします。
我が家が偏差値50から70になったのは、決して私が頭が良かったからではありません。
逆に勉強を教えることができず、ただ応援団長になるしかできなかったことが好転!
ですから声かけは、親の偏差値に関係なく誰にでも経費0円で出来るのでやり続けて下さい。
進研ゼミ小学講座
月会費 | 2,980円~ |
教科数 | 5教科 |
タブレット | 専用端末有り |
難易度 |
Z会小学生コース
月会費 | 2,992円~ |
教科数 | 1教科あたり |
タブレット | iPad対応 |
難易度 |
スタディサプリ
月会費 | 2,178円~ |
教科数 | 5教科 |
タブレット有無 | スマホ・タブレット可 |
難易度 |