のろまま

通信教材オタク17年。最近ではオンライン学習塾を取り入れ偏差値45→偏差値70になった我が家の体験談を書いています! 勉強を見てやれない母親に何ができるのか…それは親バカになって子供のフォロー役に徹することでした。その結果、中学校では大手塾に通う同級生を抜き学年1位。今は東京大学合格に向け学んでいるところで成果が出た方法などを共有したいと思います。

発達障害向けオンライン教材おすすめ5選

通信教育

発達障害向けオンライン教材おすすめ5選|もう一人で悩まない選び方

「うちの子に本当に合う学び方は、どこにあるんだろう…」「周りに気軽に相談できる人もいない…」 そんな出口の見えないトンネルの中にいるような気持ちで、発達障害のあるお子様向けのオンライン教材を探している方は、決して少なくないと思います。 この記事を読めば、たくさんの選択肢の中からお子様の自信と笑顔を引き出す、最適な教材を見つけるヒントがきっと見つかります。 【忙しい方へ:要点まとめ】お子様の特性や学習状況に合わせて、最適なオンライン教材はもちろん異なります。大切なのは、まずお子様が何に興味を持つか、どんな方 ...

小学生の通信教育おすすめランキング10選!

通信教育

小学生向け通信教育10選を徹底比較!勉強嫌いな子のやる気を引き出すのは?

「うちの子、どうも勉強が苦手みたい…」 小学生のお子さんを持つお母さんなら、誰もが一度は頭をよぎる悩みですよね。たくさんある通信教育の中から小学生に本当におすすめのサービスはどれなのか、迷ってしまうそのお気持ち、本当によく分かります。 この記事では、そんなお母さんの不安に寄り添いながら、勉強が苦手なお子さんのやる気を引き出す教材を、選び方のポイントと共に一つひとつ丁寧に解説していきますね。 【最初にチェック!】勉強が苦手で、集中力が続かない…。そんなお子さんに通信教育を選ぶなら、大切なのは「本人のペースで ...

不登校オンライン教材比較|中学生向け5選!

通信教育

不登校オンライン教材比較|中学生向け5選!後悔しない選び方とは?

お子さんの将来を想うほど、たくさんの情報に迷ってしまいますよね。この記事では、不登校のオンライン教材を比較し、お子さん一人ひとりのペースに合った最適な学びの道を見つけるお手伝いをします。大丈夫、きっと道は見つかります。 【忙しい方へ:要点まとめ】どの教材を選ぶべきか、今すぐ結論を知りたいという保護者の方のために、目的別のおすすめを先にまとめました。お子さんの現在の状況を思い浮かべながら、まずはこちらから検討してみてはいかがでしょうか。 こんなお子さんにはこの教材がおすすめ学習の遅れと心のケアを両立したいす ...

東京都の高校無償化はいつ振り込まれる?

親の悩み

【2025年】東京都の高校無償化はいつ振り込まれる?申請から入金までの流れを解説

高校無償化の申請は済ませたものの、「東京都ではいつ振り込まれるんだろう?」と、振込日を待つ間は少し落ち着かない気持ちになりますよね。 この記事では、振込時期の目安から手続きの注意点まで、家計の計画が立てやすくなるよう、一つひとつ丁寧に解説していきます。 【忙しい方へ:要点まとめ】東京都独自の「授業料軽減助成金」は、申請された保護者の方の口座へ直接振り込まれます。ただし、振込時期はお子様が通う学校の所在地や審査の状況によって変わるため、あくまで目安としてご確認くださいね。 学校の所在地振込月(目安)都内にあ ...

AI自由研究の活用例7選!小学生のテーマ決めに悩まない

学校生活

AI自由研究の活用例7選!小学生のテーマ決めに悩まない簡単アイデア

夏休みの自由研究、テーマがなかなか決まらずに焦る気持ち、とてもよく分かります。 8月に入り、残りの期間を考えると「どうしよう!」と気が急いてしまいますよね。この記事では、そんな悩める親子のための自由研究のAI活用例を具体的にご紹介します。お子さんが「これ、やってみたい!」と目を輝かせる、そんなテーマがきっと見つかりますよ。 【最初にチェック!】AIを使った自由研究は、決して難しいものではありません。お子さんの興味に合わせて、以下のようなテーマに挑戦することができます。 活用アイデア例こんなことができます主 ...

私立高校無償化の上限額とは?

親の悩み

私立高校無償化の上限額とは?年収700万世帯の計算方法と対策

中学3年生のお子様が希望の私立高校をのびのびと目指せるよう、家計の不安を少しでも解消したい。 そんなお気持ちで私立高校の無償化について、上限額や条件を調べている方も多いのではないでしょうか。この記事では、制度の複雑な部分を一つひとつ丁寧に解きほぐし、ご家庭でできる具体的な対策まで、一緒に確認していきます。 【最初にチェック!】国の就学支援金制度(私立高校無償化)は、世帯年収や家族構成によって支援額が変わります。まずは、ご自身の世帯がどの区分に当てはまるか、下の表で大まかな目安を確認してみましょう。 項目内 ...