のろまま

通信教材オタク17年。最近ではオンライン学習塾を取り入れ偏差値45→偏差値70になった我が家の体験談を書いています! 勉強を見てやれない母親に何ができるのか…それは親バカになって子供のフォロー役に徹することでした。その結果、中学校では大手塾に通う同級生を抜き学年1位。今は東京大学合格に向け学んでいるところで成果が出た方法などを共有したいと思います。

スマイルゼミ 高校講座 口コミ

通信教育

スマイルゼミ高校講座の悪い口コミ・評判!進研ゼミ・Z会との比較

という疑問に答えます。 タグレット教材で人気のスマイルゼミ高校講座で、大学受験対策までできたらいいですよね。 しかし、本当に本人に合った教材でないと受験対策できずに大変なことに!!! そこで通信教育オタクの私が、スマイルゼミ高校講座の口コミを調査しメリットやデメリットなどをお伝えします。 この記事を読んで頂ければ、ご家庭や本人にスマイルゼミが使えるかどうか分かるので、重要な教材の見極めが簡単にできます。 使う教材が決まれば、ライバルとの差を縮めることもできますし、差を大きく引き伸ばすこともできる♪ 受験対 ...

鬼管理専門塾 口コミ

オンライン塾

鬼管理専門塾の口コミ・料金・体験談【比較】

という悩みに答えます。 なかなか上がらない成績、鬼管理専門塾でグッと伸ばして第一志望校に合格したいですよね。 しかし、大切な受験期を一緒に戦ってくれるオンライン塾を適当に選んでしまうと失敗することも!!! そこで、現在2人の子供にオンライン塾や通信教育を5つ併用している私が、鬼管理専門塾について調べてみました。 この記事を読んで頂ければ、受験生である本人やご家庭に合っているオンライン個別指導なのか見極めることができます。 本人に最強の伴走者を探すためにも、鬼管理専門塾の体験談の口コミや料金などを参考にして ...

サブスタ 不登校

オンライン学習の活用

サブスタは本当に不登校が出席扱いになる?中学2年生の体験談

という疑問に答えます。 先生や同級生との確執で学校へ行けなくなってしまった子や、朝起きることが難しい起立性調整障害の子が出席扱いになっているサブスタで、登校しなくても学校へ行ったことにしたいですよね。 でも、まわりに相談できるママ友もいないから、具体的にどうすれば良いのか良く分かりませんよね。 そこで、「ICT教材」を使ったオンライン学習にて公立中学校の出席扱い認定を受けてる我が家が、不登校の子がサブスタを利用するメリットとデメリットについてお伝えします。 この記事を読んで頂ければ、サブスタは本当に出席扱 ...

BenQ treVolo U 口コミ

中学受験

BenQ語学学習専用スピーカーtreVolo Uの口コミ!オンライン学習と英語のリスニングで使ってみた感想

という疑問に答えます。 オンライン学習でも、聴力を守ることができ相手の声が分かりやすく話しやすいと人気のBenQ初の語学学習専用スピーカーtreVolo Uで、今よりもっといい学習環境を作りたいですよね。 しかし、実際に使った人のレビューを参考にしないと、「思っていたスピーカーと違った…」なんていうことも!!! そこで、現在オンライン学習を5つ併用している我が家が、BenQ語学学習専用スピーカーtreVolo Uを使った感想をお伝えします。 この記事では、他社のスピーカーの比較や、使ったからこそ分かる口コ ...

no image

オンライン学習の活用

進研ゼミは不登校の中学生・小学生も出席扱いになる?体験談まとめ

という疑問に答えます。 子供が学校に行きたくないと言い出すと困るのが、不登校は出席扱いにならないこと。 仮にどんなに優秀でも学校へ登校しなければ病欠ですし、出席日数が足りないと受験で非常に不利になります。 たとえば国公立の中学受験は、それぞれ欠席の限度日数があるので欠席が多いとマイナス評価になる可能性があります。 公立の高校受験であれば、年間で30日間の欠席日数を1つのボーダーとしている学校が多いようです。 もし推薦入試などを狙うなら皆勤賞の評価が高くなるので、どうしても出席日数が少ない方が好印象だという ...

no image

成功体験談

芸能人子供のお受験2023年の結果!慶応幼稚舎への合格は?幼稚園・小学校・中学校・高校・大学まとめ

という疑問に答えます。 子供の受験を控えると、気になるのが芸能人のお受験事情ですよね。 しかし、意外と表に出来ないお受験の結果!!! 私も我が子2人の受験を経験しながら芸能人の教育方法に興味を持ち、調査した結果を2023年も共有していきたいと思います。 2023年に幼稚園・幼稚舎をお受験する芸能人 幼稚園・幼稚舎は3年保育と2年保育があり、2023年4月に入園する子は 2019年度生まれ:2019年4月2日~2020年4月1日=3年保育 2018年度生まれ:2018年4月2日~2019年4月1日=2年保育 ...