のろまま

通信教材オタク17年。最近ではオンライン学習塾を取り入れ偏差値45→偏差値70になった我が家の体験談を書いています! 勉強を見てやれない母親に何ができるのか…それは親バカになって子供のフォロー役に徹することでした。その結果、中学校では大手塾に通う同級生を抜き学年1位。今は東京大学合格に向け学んでいるところで成果が出た方法などを共有したいと思います。

勉強方法

中学生は勉強部屋?リビング学習?どっち?|リビングで勉強することのメリットとデメリット

中学生がリビングで勉強することには、メリットとデメリットの両方があります。 このような環境では、子どもはより集中できると感じる保護者もいれば、気が散る可能性があると心配する保護者もいるでしょう。 ここでは、この方法の長所と短所について説明します。 中学生がリビングで勉強するメリット 中学生がリビングで勉強することには、いくつかの利点があります。 それぞれ詳しくみていきましょう。 ちなみに我が家では子供部屋で学習するときもあれば、リビングで学習するときもあり、学習の内容によって分かれています。 まずは、一般 ...

健康と栄養

ゲーミングPCが中学生の勉強に与えるメリット・デメリット|中学生の実体験を解説

技術の進歩に伴い、中学生の勉強道具としてゲーミングPCが注目されています。 今回は、中学生の勉強におけるゲーミングPCのメリットとデメリットを紹介します。 実際に我が家では、中学生の息子がゲーミングPCを使いプログラミング学習や画像処理・動画編集などを行っていますので、是非参考にしてみてください! この記事を読めば、お子さんの勉強のためにゲーミングPCを投資するのが正しいかどうか、判断できるようになりますよ。 ゲーミングPCは勉強のプラスになるのか?妨げになるのか? 先に結論を言っておきますと、 「ゲーミ ...

no image

不登校の原因と対策

中学生の不登校【勉強しない】なぜこうなるの?どうしたらいいのか!

中学生の不登校や不勉強は、対策が必要な問題です。 今回は、このような問題が起こる理由と、それを改善するために何ができるかをご紹介します。 この記事は、保護者、教師、そして中学生と関わるすべての人を対象として書かれています。 この記事を読むことで、この問題がなぜ起こるのか、そしてそれを改善するために何ができるのかを学ぶことができます。それでは、読み進めてください。 そもそも中学生が不登校になる原因 中学生の不登校には、さまざまな原因があります。単に学校に行くことに興味がない生徒もいるかもしれません。学校に興 ...

進研ゼミ 高校講座 資料請求

進研ゼミ

進研ゼミ高校講座の資料請求【無料プレゼント】は何が届く?

という疑問に答えます。 高校生になると最後の戦いとなる人も多い大学受験のため、推薦入試にも強い進研ゼミが気になりますよね。 しかし、資料請求をして強引な勧誘があると嫌ですよね!!! そこで、実際に進研ゼミ高校講座を受講していた我が家の体験談を交えつつ、資料請求の中身をお伝えします。 入会特典なども分かるので、資料請求後に受講するメリットが分かります。 進研ゼミ高校講座の資料請求でもらえる無料プレゼント一覧 高校講座の資料請求は、中学3年生から高校3年生までが対象となっています。 無料のプレゼント一覧は以下 ...

進研ゼミ高校講座 キャンペーン

進研ゼミ

進研ゼミ高校講座のキャンペーン

という疑問に答えます。 高校生になっても定期テストや大学入試対策ができると人気の進研ゼミで、グングン成績を伸ばしたいですよね。 しかし、入会するタイミングによってはお得になることも!!! 大学受験は高額な受験料や入学金が必要になるので、無駄なお金は使いたくないですよね。 そこで、高校生はいつ入会すればお得なのか、通信教育オタク歴17年の私がお伝えします。 また中学3年生向けの進研ゼミ高校講座の先行予約についても詳しくまとめているので、高校講座のキャンペーンが全てわかり入会のベストタイミングを見極めることが ...

進研ゼミ 中学講座

進研ゼミ

進研ゼミ中学講座の中3は赤ペンなくて受験対策できる?口コミ調査

という疑問に答えます。 中学3年生を迎えると、受験勉強を何でやろうか迷いますよね。塾は高いし、通信教育の進研ゼミが気になります。 しかし、ネットで調べていくと「赤ペンがない」という受験生にとっては聞き逃せない噂も!!! そこで、通信教材オタク歴17年(進研ゼミも受講しました)で我が子が学年1になった私が、中学3年生の受験対策は進研ゼミで大丈夫なのかまとめています。 記事を読み進めていただくと、大切な受験期に進研ゼミをチョイスしていいのか分かり、親として最善の教材を選ぶことができます。 受験対策に丁度いい教 ...