のろまま

通信教材オタク17年。最近ではオンライン学習塾を取り入れ偏差値45→偏差値70になった我が家の体験談を書いています! 勉強を見てやれない母親に何ができるのか…それは親バカになって子供のフォロー役に徹することでした。その結果、中学校では大手塾に通う同級生を抜き学年1位。今は東京大学合格に向け学んでいるところで成果が出た方法などを共有したいと思います。

夏休み 自由研究 小学生 表面張力

学校生活

【夏休み自由研究!表面張力】水(しずく)はどうして丸くなるのか?小学生

この記事では「夏休みの自由研究でやる表面張力の実験」についてまとめています。 という夏休みボス級の宿題(自由研究)って大変ですよね。 そこで簡単にできる「表面張力の実験」をお伝えします。 夏休み自由研究!表面張力ってどんな実験? 表面張力は、水などの液体がものに接触している面積をなるべく小さくしようとする性質のことをいいます。 たとえば、テーブルに水をこぼしたときのことを思い出してください。こぼれた水は、まん丸く見せませんか? コップから水があふれ出しそうなとき、水面は丸く山なりになっていますよね。 表面 ...

自由研究 しゃぼん玉

学校生活

シャボン玉の自由研究ー中学生理科編ー【最大3時間】しゃぼん玉の大きさ

この記事では、夏休みの自由研究テーマ「しゃぼん玉づくりの実験」について紹介しています。 夏休みも終盤に差し掛かり、「全く自由研究に手をつけてなかったー!」という事ってありますよね。 というような事で悩んでいるなら、この記事に書いてある方法を試してサクッと自由研究を終わらせましょう。それでは早速お伝えします。 シャボン玉の自由研究 まず初めに用意するものはこちらになります。 液体洗剤コップ(材質は何でもOK)定規下敷きストロー計量スプーン しゃぼん玉の濃度を調べる実験 しゃぼん玉の直径と濃度の関係を調べる。 ...

夏休み 自由研究 小学生 虹

学校生活

【夏休み自由研究!虹の作り方】小学生でも簡単に懐中電灯でつくれる

この記事では「虹をつくって観察する夏休みの自由研究」についてまとめています。   という夏休みボス級の宿題(自由研究)って大変ですよね。   そこで簡単にできる「虹をつくって観察する夏休みの自由研究」をお伝えします。   夏休み自由研究!虹はどうしてできるの?   空気中の水滴に光が当たると、屈折して七色に別れることで「虹」ができていますよ。   虹といえば、大雨が降ったあとに見えますよね!七色がキレイだから、偶然に視界に入ると幸せな気持ちになりますね。 ...

自由研究 氷

学校生活

夏休みの自由研究【中学生理科編】|氷の解け方を最短1日で終わらす方法!

この記事では中学生の夏休みの自由研究について紹介しています。 夏休みの課題に自由研究を選択したのはいいけれど、何を題材にしよう…ってなりますよね。 等の悩みを解決出来るようにまとめています。 夏休みの自由研究で困っていたら参考にしてさっさと宿題を片付けちゃいましょう。それでは早速お伝えします。 夏休みの自由研究1日で出来る簡単なもの なるべく時間をかけず1日で終わるものが理想的ですよね。 我が家でも自由研究は1日で完結するものを選んで提出していました。 【自由研究中学生理科実験】氷の解け方 家にあるものや ...

夏休み 自由研究 小学生 10円玉

学校生活

【夏休み自由研究!10円玉の実験】簡単に家にあるものでピカピカ!

この記事では「10円玉をピカピカにする夏休みの自由研究」についてまとめています。   という夏休みボス級の宿題って大変ですよね。   そこで簡単にできる「10円玉をピカピカにする夏休みの自由研究」をお伝えします。   夏休み自由研究!10円玉はどうして色の違いがあるの?   最初の10円玉は、どれもピカピカしていました。   そこで夏休みの自由研究では、みじかにある材料を使い簡単に宿題を終わらせてしましましょう。   10円玉の実験で用意するもの ...

英検対策

英語学習

【英検対策】5級・4級・3級・準2級・2級合格までにやった対策方法!

この記事では「英検の対策方法」についてまとめています。   ということって気になりますよね!   そこで我が子が英検2級まで合格した、体験談を交えつつ対策方法をお伝えします。 英検対策のポイント 単語を覚える理由は、長文読解で単語の意味がわかれば何となくつながりがわかるので答えを導きやすいからです。   英文は各級の受験者にとって、全てが長文に見えるはず…だからこそ知っている単語から内容を想像して、何について書かれているのか把握しましょう。   リーディングを5分前 ...