部活の悩み

弓道部の応援に行く時に必要な持ち物を紹介!夏大会バージョン

2016年7月29日

この記事では「弓道の応援」についてまとめています。

 

何を持っていくばいいのかなぁ?
っという疑問に答えます。

 

弓道経験者は少ないので、話を聞ける人って少ないですよね!

 

そこで我が家の子どもが弓道部で全国大会へ行った経験から、弓道大会の準備についてお伝えしようと思います。

弓道部の夏大会の応援で役に立った持ち物!

便利な持ち物

  • 日傘(弓道場の観覧席には、屋根がないんです)
  • 日焼け止め(サンダルを履いている時は、足の甲にも塗ってください)
  • 紫外線よけアームカバー白っぽいタオル(ビデオカメラを三脚につけた場合、タオルをかけて保護)
  • 飲み物子供達への差し入れ(近くのコンビニで冷凍したペットボトルが売っています)
  • 双眼鏡(我が子を素早く見つけます!)
  • 一眼レフカメラ又はコンデジ(ズームが出来るもの)
  • 帽子

以上を持っていざ、弓道大会の会場へ!

 

さて、大会がスタート。

 

こんな暑さでも道着は着用するので、いつも子供達の頑張りに関心します。

 

[say]さて、今日の調子はどうですか。[/say]

 

冬からの射癖に悩まされ矯正に熱心に取り組みはじめて、Bチームでの参加が出来ました。

 

昨日の練習は12射8中でまずまず。皆中も出たので本人は、リラックスして出かけました。

 

[say]今日は、どうなるのか。見ているこっちの方が緊張します。

 

ビデオカメラと一眼レフと双眼鏡を用意。お父さん方にまぎれて母1人、頑張ります![/say]

 

1射目、的の左
2射目、的の左
3射目、的のど真ん中
4射目、的の上

4射1中

弓道の応援は静かに

弓道って、当たって嬉しいとか外して悲しいとう感情を表情に出してはならない競技なんでそうです。そういうことですから、応援も驚きで当たっら学校独自の手拍子があるだけなのです。

 

やはり、テニスとは大違い。ガッツポーズなんて、ありえなのです。

 

相手が存在する競技ではないから、全て自分の責任になるわけですね。

 

[say name="のろままさん" img="https://lemonbalmhappy.com/wp-content/uploads/2018/12/ろ.jpeg"] 本当に難しいことを、よくやっている。凄いぞ、みんな![/say]

 

私は、弓道ってよくわかりませんので記録しかできません。

 

アドバイスできたらいいと思い、勉強しております。

 

そんな中、次が2回目。これで一次予選終了です。

 

1射目、的の上
2射目、的の上
3射目、的の左
4射目、的の左

的中無し

 

のろまま
8射1中という結果でした

弓道をやっている子は精神力が強い!

全国大会を決めた男子の先輩達、おめでとう。先輩達は、本当にすごかった。

 

何がすごいかって、足の指を骨折していても県大会に出て個人で準優勝する子がいたり、腰痛が悪化してもコルセットを巻いてやっていた子。

 

そういった先輩の中には、県内の公式戦で一番的中した最優秀選手賞を受賞した子がいました。

 

痛々しい中での、見事な頑張りは大人でも見習いたいほどでした。

まとめ

中学校の部活動となると、大人顔負けの戦いになってきます。

 

子供達も本気で部活動に取り組んでいる為、親としては怪我や体調管理には十分に注意して見守っていきたいものです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

-部活の悩み
-, , , , ,