「うちの子、どうも勉強が苦手みたい…」
小学生のお子さんを持つお母さんなら、誰もが一度は頭をよぎる悩みですよね。たくさんある通信教育の中から小学生に本当におすすめのサービスはどれなのか、迷ってしまうそのお気持ち、本当によく分かります。
この記事では、そんなお母さんの不安に寄り添いながら、勉強が苦手なお子さんのやる気を引き出す教材を、選び方のポイントと共に一つひとつ丁寧に解説していきますね。
【最初にチェック!】勉強が苦手で、集中力が続かない…。そんなお子さんに通信教育を選ぶなら、大切なのは「本人のペースで進められること」と「ゲームのように楽しく続けられる工夫があること」の2点です。みんなと一緒の画一的な教材ではなく、お子さん一人ひとりの「分かった!」に優しく寄り添ってくれるサービスを選んであげましょう。
こんなお悩みを持つお子さんには | こんな通信教育がおすすめです! |
---|---|
勉強に強い苦手意識がある子 | AIがお子さんの苦手を自動で見つけ、さかのぼり学習できる教材 |
集中力がなかなか続かない子 | 1回10〜15分で達成感を味わえる、ゲーム感覚のタブレット教材 |
つい口うるさく言ってしまう子 | クリアするとご褒美があるなど、自分からやりたくなる工夫がある教材 |
算数など特定の教科でつまずいている子 | 学年の枠を超えて、苦手な単元まで安心して戻れる「無学年式」の教材 |
※この記事には一部PRが含まれます
小学生におすすめの通信教育、本当に合うのはどれ?

この記事で分かること:失敗しにくい教材選びのポイント
この記事を最後までお読みいただければ、大切なお子さんのための通信教育選びのモヤモヤが、きっと晴れ渡るはずです。具体的には、こんなことが分かります。
- 勉強が苦手な子にこそ効く、後悔しない通信教育の選び方
- 今どきの主流、タブレットと紙教材の、うちの子に合うのはどっち?
- 先輩ママが本音で選んだ、目的別の通信教育おすすめランキング
- 家庭学習の効果がグッと上がる、親のサポートのちょっとしたコツ
- 多くのお母さんが抱える、通信教育に関する素朴な疑問への答え
実は多くの親が悩む?通信教育選びのありがちな罠
「とりあえず有名だから」「近所の子もやっているから」という理由で通信教育を選んでしまい、気づけば真新しい教材が、封も開けないまま部屋の隅に…。なんて経験、ありませんか? 実はこれ、本当によくある失敗談なんです。
通信教育選びで一番大切なのは、世間の評判よりも「お子さんの性格や今の学力に、ちゃんと合っているか」という視点です。みんなが良いと言うものが、あなたのお子さんにとってベストとは限りません。この記事では、そんな親子間のミスマッチを防ぐための具体的なヒントを、たくさん盛り込んでいます。
(体験談)親子で試行錯誤を重ね、偏差値が大きく伸びた経験も。
こんにちは。この記事を書いている、2人の子どもを育てる母です。
何を隠そう私自身、子どもの教育で「V字回復」と言えるほどの大きな成功と、そして出口の見えないトンネルを歩くような深い悩みの、両方を経験してきました。
上の子は、小学生の時に45点を取ったテストをきっかけに親子で試行錯誤を重ね、最終的には偏差値が70を超えるまでに。一方で下の子は、コロナ禍をきっかけに学校へ行きづらくなり、その子の個性を尊重して「みんなと同じ道」ではない学びの形を、必死で模索してきました。
だからこそ、私は思うのです。成績を上げることだけが、子育ての正解ではない、と。どんなお子さんにも、必ずその子らしく、のびのびと輝ける学びの道があります。この記事が、その道を見つけるためのささやかな灯りとなれば、これほど嬉しいことはありません。
※個人の感想であり、効果を保証するものではありません
「うちの子、勉強嫌いかも?」と感じる保護者の方へ

見出しを読んで、ドキッとしたお母さんも多いのではないでしょうか。子どもの「勉強嫌い」のサインは、親にとって本当に胸が痛むものですよね。
集団塾が合わなかった…それはお子さんのせいではありません
「うちの子も塾に通わせたけど、全然合わなくてすぐに辞めてしまって…」
そんなお話を伺うたびに、私はいつも「それは当たり前のことですよ」とお伝えしています。集団塾は、決まったカリキュラムをみんなで同じペースで進める場所。そこでつまずいてしまうお子さんがいるのは、ごく自然なことなのです。
それは決して、お子さんの能力が低いからではありません。ただ、学び方のスタイルが、その塾のやり方と合わなかっただけ。自分のペースでじっくり考えたい子、逆に得意なところはどんどん先に進みたい子。そんな一人ひとりの個性に応えられるのが、通信教育の最大の強みです。
「勉強しなさい!」が親子の溝を深めていませんか
お子さんに勉強してもらいたい一心で、つい「勉強しなさい!」「宿題やったの?」と声をかけてしまう。そして、それがきっかけで親子喧嘩に…。そんな毎日に、心をすり減らしているお母さんも少なくないでしょう。そのお気持ち、本当によく分かります。
この負のループを断ち切るには、お子さんが「言われなくても自分から机に向かってみようかな」と思える仕組みを作ってあげることが大切です。最近の通信教育は、子どもを惹きつける工夫が本当にすごいんです。家庭学習を「やらされるもの」から「やりたいもの」へと変えてくれる、心強い味方になってくれますよ。
ゲームは続くのに勉強は続かない、その理由とは?
「ゲームなら何時間でもできるのに、どうして勉強はこうも続かないのかしら…」
これは、現代の子育てにおける最大の謎かもしれません。でも、これにはちゃんとした理由があるんです。
ゲームが続く理由 | 通信教育で応用すると? |
---|---|
明確な目標(ボスを倒す等) | その日のゴールが分かりやすく設定されている |
スモールステップでレベルアップ | 短時間で「できた!」という達成感を味わえる設計 |
クリアすると報酬がもらえる | ポイントやご褒美でモチベーションが続く |
つまり、子ども達が夢中になる要素を学習に取り入れてあげることで、勉強への心のハードルをぐっと下げることができるのです。この後のランキングでも、こうしたゲームの長所を巧みに取り入れた教材が多数登場します。
「通信教育は不要」という意見は本当なのでしょうか
中には「学校の授業と宿題だけで十分」という声も耳にします。確かに、学校の勉強にしっかりついていけているお子さんであれば、その通りかもしれません。しかし、GIGAスクール構想の推進によりデジタル学習が当たり前になった今、家庭での学びの選択肢は大きく広がっています。(参考:文部科学省 GIGAスクール構想の実現について)
特に、以下のような願いがある場合には、通信教育はとても有効な選択肢となります。
- 特定の苦手な単元だけでも、じっくり克服させてあげたい
- 家庭での学習習慣を、ゼロから楽しく身につけたい
- 集団の授業では、なかなか集中しにくい性格
- 他の習い事も大切にしながら、勉強と両立したい
大切なのは、「何のためにやるのか」という目的。それがハッキリしていれば、通信教育はきっと大きな力を発揮してくれます。
後悔を減らすための通信教育選び、たった6つの重要ステップ

さて、お子さんに合う学びの形を見つけてあげたい。そう思っても、いざ探し始めると情報の多さに圧倒されてしまいますよね。
ここでは、後悔しない通信教育を選ぶための大切なポイントを、6つのステップに絞って解説します。
ステップ1:学習の目的を親子で明確にしてみましょう
何よりもまず、「何のために通信教育を始めるのか」をハッキリさせることが、全ての始まりです。なぜなら、目的によって選ぶべき教材が全く変わってくるからです。
- まずは学習習慣を身につけたい
- 学校の授業の遅れを、こっそり取り戻したい
- 苦手な算数を、好きになるきっかけが欲しい
- 少し先の、中学受験の準備を始めたい
目的が具体的であればあるほど、教材選びの軸がブレません。もし可能であれば、ぜひ一度、お子さんと一緒に「どうなったら嬉しいかな?」と話し合ってみてはいかがでしょうか。
ステップ2:タブレット?紙?子どもの性格に合う教材タイプを知る
現在の通信教育は、大きく分けてタブレット教材と紙教材の2種類。どちらが良い・悪いではなく、お子さんの性格や好きなことに合わせて選んであげることが、成功の秘訣です。
教材タイプ | メリット | デメリット | こんな子におすすめ |
---|---|---|---|
タブレット | ゲーム感覚で楽しく取り組める 自動採点で親の負担が少ない 動画や音声で直感的に理解できる | 視力低下の心配がある 他のアプリなど誘惑も多い 「書く力」が育ちにくい懸念も | ゲームが好きな子 活字が苦手な子 見る・聞くで学ぶのが得意な子 |
紙教材 | distractionsが少なく集中しやすい 鉛筆で「書く力」がしっかり身につく やり遂げた教材が自信になる | 親の丸付けや管理が必要 教材が溜まりやすい 楽しさの面では劣ることも | じっくり考えるのが好きな子 書くことが苦にならない子 達成感を形で感じたい子 |
ステップ3:無理なく続けられる料金プランの見極め方
通信教育は、続けてこそ意味があるからこそ、家計に負担のない料金プランを選ぶことが、実はとても大切なんです。
月額料金だけでなく、タブレット代などの初期費用や、特別な講座のオプション料金も隅々まで目を通しておくと安心です。多くのサービスでは、月払いよりも6か月払いや年払いのほうが一月あたりの料金が割安になるので、長期的な視点で比較してみてくださいね。
ステップ4:教材の難易度は「やや簡単」が継続のコツ
お子さんの学力を伸ばしたい、という親心から、ついレベルの高い教材を選んでしまいがち。でも、これが逆効果になってしまうこともあるのです。特に勉強に苦手意識を持っているお子さんには、「これなら自分でもできる!」という小さな成功体験を、たくさん積ませてあげることが何よりも大切です。
目安として、8割くらいはスラスラ解けるくらいの、少しだけ簡単なレベルから始めるのがおすすめ。自信がついてきたら、お子さんと相談しながら応用コースに挑戦していくのが、長く続けるためのコツですよ。
ステップ5:家庭学習を成功させる親の関わり方とは
どんなに優れた教材を選んでも、家庭学習を成功させる鍵は、やはりお母さん・お父さんのサポートにあります。といっても、常に隣で監視する必要なんてありません。大切なのは、ほんの少しの関わり方です。
- 環境を整える: 「夕食前の15分間はリビングで」のように、勉強を毎日のリズムに組み込む。
- 結果より過程を褒める: 「100点!」も嬉しいですが、「今日は集中して取り組めたね」と頑張りを認めてあげる。
- 進捗を把握する: たまに丸付けを手伝ったり、「どこが難しい?」と声をかけたりする。例えば、算数の文章問題でつまずいていたら、「この問題、お母さんも小学生の時苦手だったな~。一緒に考えてみない?」と声をかけるだけでも、お子さんの気持ちは全然違います。
ステップ6:最終決定前の無料体験は絶対に試すべき理由
ほとんどの通信教育には、無料のお試し教材やオンラインデモが用意されています。最終的に決める前に、これを必ず、お子さん自身に触らせてあげてください。
お母さんが「これが良さそう」と思っても、お子さんが「楽しくない」「使いにくい」と感じてしまっては、元も子もありません。いくつかのサービスを実際に試してみて、お子さんの目が一番キラキラ輝くもの、それがきっと、お子さんにとっての正解です。
【2025年版】小学生向け通信教育おすすめ10選

それでは、ここからはいよいよ、具体的な教材を見ていきましょう。
特に「勉強が苦手」「学習習慣がない」といったお悩みを持つご家庭に、心からおすすめしたいサービスを10社、厳選しました。
そんな経験をした私だからこそ、同じように悩むお母さんの心に、きっと届くと信じられるサービスだけを、本音でランキングにしました。
すらら:AIが苦手を見抜く!勉強が苦手なお子さんのための心強い味方

すららは、AIがお子さん一人ひとりの「つまずきの原因」を根本から見つけてくれる、とても賢いオンライン教材です。対話型のアニメーションで学習が進むので、子どもたちはまるでゲームのように夢中になれると評判なんですよ。
何を隠そう、私の下の子が学校に行きづらくなった時、日に日に増していく学習の遅れへの不安と、どんどん自信をなくしていく息子の姿に、私は悩み抜きました。そんな時に一筋の光になったのが、「すらら」が提供するような、その子のペースにとことん寄り添う学びの形でした。「すらら」は学習記録を出席扱いにできる制度のサポートも手厚く、親子の心のセーフティネットにもなってくれます。
- 無学年式だから、安心してさかのぼり・先取りが自由自在
- 現役の塾講師などが「すららコーチ」として、親子の学習に伴走
- AIが根本的なつまずきを見つけ、自動で「これなら分かる!」問題を出題
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額8,800円(税込)※小学コース4教科/入会金11,000円(税込) |
教材タイプ | オンライン(PC/タブレット) |
学習方式 | 無学年式・対話型レクチャー・AI搭載ドリル(つまずき分析/難易度コントロール) |
対応学年 | 小1〜小6(小学コースは小1〜小6の範囲が学び放題) |
対応教科 | 国・算・理・社(理社は小3〜小6) |
学習サポート | すららコーチ(LINE/メールで学習計画と励まし) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
勉強嫌いだったお子さんが、自分から机に向かうようになったという声が本当に多いんです。「うちの子に合う教材が、どこにもないんじゃないか…」と悩み抜いたお母さんにこそ、まず最初に試してほしいサービスです。
2位 RISU算数:算数嫌いを克服する無学年式タブレット

「特に、算数の文章問題が苦手で…」というお悩みに、的を絞って応えてくれるのが、算数に特化したRISU算数です。お子さんの理解度に合わせて問題が自動で出てくるので、一歩一歩、自分のペースで階段を上っていけます。
分からなくなっても、東大生などのチューターによる優しい解説動画が待っているので、つまずきを放置しません。算数に特化しているからこそ、苦手意識を「できた!」という自信に変える成功体験を積みやすいのが、何よりの魅力です。
- 苦手な子が多い文章題や図形問題を、段階的に強化できる
- AIがお子さんに合わせて、先取りと復習を自動でコントロール
- つまずいた箇所は、頼れるお兄さん・お姉さんの解説動画でサポート
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 基本料金(年額一括)+利用料(学習到達度に応じて〜9,350円/月) |
教材タイプ | 専用タブレット(算数特化) |
料金体系 | 年額の基本料金+月ごとの利用料(ステージ到達数に連動) |
学習方式 | アダプティブ出題・つまずきに応じた自動出題 |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
まずは算数の苦手だけでも克服したい、というご家庭にとって、とても心強い選択肢です。
3位 進研ゼミ:王道の楽しさで学習習慣をゼロから作る

言わずと知れた通信教育の王様、進研ゼミ。長年のノウハウがぎゅっと詰まった教材は、子どもを飽きさせず、楽しく学習習慣を身につける工夫に満ちあふれています。昔ながらの紙の「チャレンジ」か、今どきの「チャレンジタッチ」かを選べるのも嬉しいポイントですね。
丁寧な添削で人気の「赤ペン先生」や、全国での立ち位置が分かる「実力診断テスト」もすべて受講費に含まれており、その安心感とコストパフォーマンスはさすがの一言です。
- 温かい励ましが嬉しい「赤ペン先生」の個別添削が、やる気を引き出す
- AIがお子さんのつまずきを自動で見つけ、すぐに対策問題を出題
- 子ども心をくすぐる豊富な付録やキャラクターで、楽しく学習を始められる
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 小4:12か月一括 9,480円/月(税込)※紙/タブレット共通の参考額 |
教材タイプ | 紙(チャレンジ)/専用タブレット(チャレンジタッチ) |
学習方式 | 学年を超えた先取り・さかのぼり学習が可能 |
AIサポート | AIがつまずきを自動判定(4〜6年生対象) |
対応範囲 | 4教科+英語+プログラミング+赤ペン先生の指導等(受講費内) |
端末要件 | チャレンジタッチは常時接続(推奨10Mbps)・Wi-Fi必要 |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
何から始めたら良いか迷ったら、まず間違いのない選択肢の一つと言えるでしょう。
4位 スマイルゼミ:専用タブレット1台で学習が完結する手軽さ

スマイルゼミは、学習のためだけに設計されたタブレット1台で、全ての学びが完結するのが特徴です。ゲームや動画サイトなどの誘惑をシャットアウトできるので、つい他のことに関心が移りがちなお子さんでも、安心して使わせることができます。
「コアトレ」という無学年学習では、学年に関係なく計算や漢字などの基礎を徹底的に反復練習でき、学力の土台をしっかりと固めるのに最適です。
- 無学年学習「コアトレ」で、計算や漢字などの基礎力を徹底的に強化
- 学習専用タブレットだから、他のアプリで遊んでしまう心配がありません
- お子さんの頑張りがスマホに届くので、褒めるきっかけにもなります
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 小4(標準):12か月一括 4,840円/月(税込)※公式シミュレーター参照 |
教材タイプ | 専用タブレット学習 |
無学年学習 | コアトレ(学年を超えて基礎力を鍛える) |
端末代 | 10,978円(税込)※条件により精算額変動あり |
対応学年 | 小1〜小6 |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
仕事や家事で忙しく、なかなか子どもの勉強を見てあげられない、というお母さんにもおすすめです。
5位 Z会:良質な問題で思考力を伸ばしたい家庭に最適

「質の高い教育」で昔から定評のあるZ会。その魅力は、単に答えを暗記するだけでは解けない、じっくりと考える力を養う、練り上げられた良質な問題にあります。学校の成績が上位で、中学受験を少し視野に入れているご家庭から、特に高い支持を集めています。
プロによる添削指導も非常に丁寧で、お子さんの解答の良いところをたくさん見つけて褒めながら、的確なアドバイスで思考力をぐっと引き出してくれます。
- 良質な問題と温かい添削指導で、本質的な「考える力」を育てる
- お子さんの学習スタイルに合わせて、紙教材かタブレットかを選べる
- 中学受験コースも用意されており、ハイレベルな学習にも対応可能
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 小4(タブレット):12か月一括 7,990円/月(税込) |
コース選択 | 紙(小学生コース)/タブレット(小学生タブレットコース) |
添削指導 | 一人ひとりに寄り添うプロの添削 |
対応学年 | (タブレット)小3〜小6/(紙)小3〜小6 |
専用端末 | Z会専用タブレット第2世代:39,600円(税込) |
中学受検 | 公立中高一貫校対策講座あり(5・6年) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
基礎が固まってきたので、もう一歩上のレベルに挑戦させてあげたい、という場合に最適な教材です。
6位 デキタス:月3,960円で始めるコスパの良さが魅力

大手進学塾の城南進研グループが運営するデキタスは、月額3,960円(税込)という、とても始めやすい価格が魅力のオンライン教材です。専用タブレットは不要で、ご家庭にあるパソコンやタブレットですぐに始められます。
可愛いキャラクターが登場する楽しい授業動画と、それに連動したドリルで、学校の授業の予習・復習がとてもスムーズに進みます。教科書に沿った内容なので、テスト対策に直結しやすいのも嬉しいですね。
- 主要教科書に合わせた内容で、学校の授業が「分かる!」きっかけに
- 月額定額制なので、追加料金の心配がなくコストパフォーマンスが高い
- 1回5分程度の短い動画で、飽きっぽいお子さんでも集中しやすい
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 小学生コース:月額3,960円(税込) |
教材タイプ | オンライン(専用機器不要) |
対応教科 | 国・算・英・理・社・生活 ほか |
教科書準拠 | 主要社の教科書に幅広く対応 |
対応学年 | 小1〜小6(中学生・全学年コースも有) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
まずは気軽に通信教育を試してみたい、というご家庭にぴったりのサービスです。
スタディサプリ:経験豊富なプロ講師の授業が見放題

月額2,178円(税込)で、プロ講師による「神授業」と評される質の高い授業動画が見放題という、驚きのコストパフォーマンスを誇るサービス。テキストは無料でダウンロードできるのも、家計に優しいポイントです。
小学4年生から中学、高校までの全講座を追加料金なしで見られるため、苦手な単元は下の学年に戻ったり、得意な教科はどんどん先取りしたりと、学び方の自由度はピカイチです。
- 月額2,178円という圧倒的な低価格で、全学年の授業動画が見放題
- テキストはPDFで無料ダウンロードでき、思い立ったらすぐに始められる
- 1コマ約10分なので、スキマ時間を使って効率的に学習を進められる
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額2,178円(税込) |
教材タイプ | 映像授業+テキスト(PDF無料DL/冊子は有料) |
テキストPDF | 無料ダウンロード可(小4講座など) |
学年横断 | 異なる学年の授業も追加料金なしで見放題 |
授業尺 | 1コマ約10分(苦手をピンポイントで対策) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
苦手な部分だけをピンポイントで補強したい、といった使い方にも柔軟に対応してくれます。
8位 東進オンライン学校:塾の授業を自宅で受けたい子に

大学受験でおなじみの「東進」と、中学受験塾の「四谷大塚」がタッグを組んだオンラインスクールです。実力派の先生たちによる「なぜそうなるの?」を大切にした、面白くて分かりやすい授業が、自宅のリビングで受けられます。
学校の教科書レベルを超えた応用問題に挑戦できる「演習充実講座」も追加費用なし。学ぶことの本当の楽しさを知り、学力の土台をしっかりと築くことができます。
- あの大手進学塾の質の高い授業を、自宅でリーズナブルに受講できる
- 学ぶことの本質的な楽しさを教えてくれる、ぐいぐい引き込まれる授業
- 小3から6年生なら、月あたり実質3,278円(税込)と続けやすい料金設定
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 小3〜6:12か月一括 3,278円/月(税込)※年間39,336円 |
授業形態 | 映像授業(四谷大塚・東進の講師陣) |
講座構成 | 標準講座+演習充実講座(追加費用なし) |
対応学年 | 年長〜小6(学年別カリキュラム) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
「勉強はつまらないもの」というお子さんのイメージを、きっと覆してくれるはずです。
9位 名探偵コナンゼミ:ナゾトキで楽しく学ぶ習慣がつく
あの大人気アニメ「名探偵コナン」の世界観の中で、楽しく学べる通信教育です。普通の教科の学習だけでなく、キャラクターたちと一緒に「ナゾトキ」に挑戦することで、思考力や読解力を遊びながら自然に養います。
教材は書き込み式のワークブックが中心なので、学習習慣を身につけるきっかけとしてぴったり。「さあ、勉強するぞ」と構えずに、遊びの延長で始められるのが最大の魅力と言えるでしょう。
- 大好きなキャラクターと一緒だから、勉強へのモチベーションが自然と上がる
- ワクワクするナゾトキ問題を通じて、楽しみながら「考える力」を刺激できる
- 紙のワークブックが中心なので、余計な誘惑なく学習に集中しやすい
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 小4(教材配送):月額3,970円(税込)※年度内一括で割引あり |
教材タイプ | 紙のワークブック(通信教育)+ナゾトキ学習(オプション) |
対象 | 小1〜小6(学年別コース) |
オプション | ナゾトキ学習:+月額499円(税込) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
アニメや謎解きが好きなお子さんなら、きっと夢中になってくれるはずです。
10位 ワンダーボックス:STEAM教育で探究心と創造力を育む
ワンダーボックスは、国語や算数といった教科の枠を飛び越えて、STEAM教育(科学・技術・工学・アート・数学)の領域を横断的に学ぶ、新しいタイプの教材です。毎月届くキットとアプリを使い、自分の手で試行錯誤することで、創造性や問題解決能力を育みます。
答えが一つではない課題に取り組む中で、お子さんの心の中にある知的な好奇心や、「もっと知りたい!」という探究心を、ぐんぐん引き出してくれます。
- 教科の枠にとらわれず、子どもの探究心や「好き」を引き出す設計
- 手を動かして作るキットと、思考力を鍛えるアプリの組み合わせが新しい
- プログラミングやアートなど、未来につながる力を伸ばす
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 12か月一括:月額3,700円(税込)/6か月:4,000円/毎月:4,200円 |
教材タイプ | 毎月のキット(工作・ワーク等)+アプリでの学習 |
領域 | STEAM(プログラミング・数理パズル・アート・理科実験など) |
最短受講期間 | 2か月(入会金・送料なし) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
学校の勉強とは少し違う角度から、お子さんの隠れた才能を伸ばしたいと考えるご家庭におすすめです。
小学生向け通信教育の疑問をQ&A形式で解決します

Q1. 通信教育と学習塾、結局どちらが良いのでしょうか?
A1. これは本当に多くの方が悩むポイントですが、結論から言うと「お子さんによる」としか言えません。
- 通信教育が向いている子: 自分のペースで学習したい子、他の習い事と両立したい子、集団が苦手な子
- 学習塾が向いている子: ライバルと競い合うことでやる気が出る子、その場で質問したい子、難関中学受験を目指す子
両方の良いところ取りをする「併用」という選択肢も、もちろんありますよ。
Q2. 低学年から始めるメリットはありますか?
A2. はい、とても大きなメリットがあります。小学校低学年向けの通信教育は、「勉強って、意外と楽しいかも!」というポジティブな気持ちを育んであげることを一番の目的としています。この時期に「自分から机に向かう」という習慣を無理なく身につけておくと、学習内容がぐっと難しくなる高学年以降の勉強が、とてもスムーズになります。
Q3. 教材をためずに続けるためのコツを教えてください
A3. 教材をためてしまう一番の原因は、「やる量が多すぎる」「難しすぎる」のどちらかであることがほとんどです。対策としては、次のようなことが考えられます。
- 1日の学習量を、思い切って減らしてみる(最初は10分でも立派です!)
- 「この時間だけは一緒にやろうね」と親子で約束する
- ゲーム感覚で取り組めるタブレット教材に切り替えてみる
もし教材が溜まってしまっても、自分を責めないでくださいね。そんな時は、一度お休み(休会)する勇気も大切です。
Q4. 通信教育だけで中学受験に挑戦することは可能ですか?
A4. はい、可能です。特にZ会の中学受験コースは、塾に通わずに難関校に合格した実績も豊富です。ただし、塾が提供するような豊富な受験情報や模試の機会は限られます。そのため、お母さんやお父さんが情報収集やスケジュール管理を徹底的にサポートする必要があります。多くの方は、塾と併用して苦手分野の補強などに通信教育を活用しているようです。
まとめ:お子様の笑顔が一番!最適な学びの道を見つけよう

もう一度ランキングを確認したい方はこちら
ここまで、様々な特徴を持つ小学生向けの通信教育をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。どれもお子さんの学力を伸ばすための素晴らしいツールですが、一番大切なのは、お子さん自身が前向きに取り組めるかどうか、です。
気になる教材が見つかったら、ぜひ無料体験などを活用して、お子さんの反応をじっくり見てあげてください。
大切なのは偏差値だけじゃない、多様な学びの形
この記事を通して、私が一番お伝えしたかったこと。それは、お子さんに合う学びの道は、決して一つではないということです。
テストの点数や偏差値も気になりますが、それ以上に、お子さんが自分に自信を持ち、学ぶことの楽しさを知り、そして何より、笑顔で毎日を過ごせること。それが、子育てにおいて何よりも尊いことだと、私は信じています。
一歩踏み出す勇気が、子どもの未来を大きく変えます
通信教育選びは、お子さんの未来への、大切で前向きな投資です。この記事が、たくさんの選択肢の海の中から「これなら、うちの子でも頑張れるかも!」と思えるような、たった一つの宝物を見つけるお手伝いができたなら、母親として、これほど嬉しいことはありません。
気になる教材が見つかったら、まずは公式サイトで無料体験や資料請求を試してみませんか? お子さんが一番「これならできそう!」と心から感じられるものを見つけること、それが成功への何よりの第一歩です。