大学受験

医学部 序列の真実!偏差値との関係は?

2024年2月12日

医学部 序列

日本国内には、国公立で98校、私立大学では269校もの大学に医学部が存在します。

これらの医学部は、入試の難易度ランキングとは別に「序列ランキング」というものもあることをご存じでしょうか。

医学部の序列は、設立からの歴史の長さや、医学業界への貢献度の高さなどによって決められます。

そのため、医学部の序列は、大学受験での入試の難易度や偏差値の高さとは一致するものではないのです。

とくに慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、日本医科は、それぞれ独自の強みを持ち、高い序列を誇っています。

この記事では、医学部の序列について詳しく解説し、国立と私立の医学部の序列についても触れています。

これらの情報は、医学部への進学を考えている受験生にとって、志望大学を選択する際の重要な参考資料となるでしょう。

ざっくりと結論から言うと

  • 医学部の序列は設立の歴史や医学業界への貢献度によって形成される
  • 序列が高い医学部は就職のしやすさや給与に直接的な影響は少ないが、経歴には影響を与える
  • 医学部の序列はネットワークの広さに影響し、活躍のチャンスが広がる可能性がある
  • 医学部選びにおいては、自身の目標や希望に合わせて序列を参考にすることが重要

医学部の序列とは?ピラミッドのヒエラルキー

医学部 序列

医学部の序列とは、日本の医学教育における各大学医学部の歴史的背景や医療界への貢献度に基づく非公式なランキングです。

この序列は、大学の名声や伝統、研究実績、関連病院の数などによって形成されています。

例えば、旧帝大学の医学部は、その長い歴史と全国に広がる病院ネットワークにより、序列の上位に位置します。

一方で、新設医科大学は、地域医療への貢献や革新的な教育プログラムを通じて、新たな価値を生み出しています。

医学部の序列と就職のしやすさ

医学部の序列が就職に与える影響は、一見すると大きくないように思われがちです。

しかし、序列が高い医学部の卒業生は、広範な関連病院ネットワークや研究機関との連携により、多様なキャリアパスを選択できる可能性があります。

例えば、東京大学医学部付属病院では、自大学出身者の割合は21.6%に過ぎませんが、これは多くの医学部出身者が同病院で働く機会を得ていることを示しています。

また、科学研究費助成事業においても、序列が高い大学ほど多くの研究費を獲得しており、研究医としてのキャリアを積むには有利な環境が整っています。

医学部の序列と給与や経歴に与える影響

医学部の序列は、直接的には医師の給与に大きな影響を与えるものではありません。

医師の給与は、勤務する病院の規模や診療科、地域による差異が大きいからです。

しかし、経歴に関しては、序列が高い医学部出身の医師は、患者や同業者からの信頼を得やすいという傾向があります。

これは、名門とされる医学部のブランドが、医師個人の評価にも影響を与えるためです。

また、序列が高い医学部の卒業生は、大学の強力なアルムナイネットワークを活用して、医療界での地位を築きやすいとも言われています。

とくに脳神経外科医は断トツで収入が高い傾向にあります。(引用:令和4年賃金構造基本統計調査

医学部の序列とネットワークの力

医学部の序列が高いほど、その医学部が持つネットワークの広さと深さは、学生や卒業生にとって計り知れない価値を持ちます。

 序列上位の医学部は、国内外に多くの関連病院や研究機関を有し、学生は臨床研修や研究活動において多様な選択肢を持つことができます。

例えば、東京大学医学部の関連病院は全国に広がり、卒業生は全国各地で活躍するチャンスを得られます。

また、慶應義塾大学医学部は、国際的な医療交流も盛んで、グローバルな視野を持つ医師を育成しています。

総合的な医学部の序列ランキング(グループ別)

医学部 序列

国公立大学や私立大学を含めた総合的な序列ランキングは以下の通りです。

  1. 旧帝国大学の医学部
  2. 私立御三家の医学部
  3. 旧制医科大学(国公立)
  4. 新制八医科大学
  5. 旧設医科大学
  6. 新設医科大学(国公立)
  7. 新設医科大学(私立)
  8. 2000年以降の新設医科大学(私立)

医学部の序列ランキングは、各医学部の歴史や実績に基づいて形成されます。

旧帝大学の医学部は、その長い伝統と全国に広がるネットワークにより、序列の最上位に位置します。

私立御三家と呼ばれる慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学も、それぞれ独自の強みを持ち、高い序列を誇ります。

これらの大学は、医学教育の質の高さと、卒業生が医療界で果たす役割の大きさで評価されています。

旧帝国大学の医学部と私立御三家

旧帝国大学の医学部は、日本の医学教育の中心として長年にわたり多くの医師を輩出してきました。

これらの大学は、研究成果の多さや先進的な医療技術の開発においてもリーダー的な役割を果たしています。

一方、私立御三家は、それぞれが特色ある教育と研究で知られ、例えば慶應義塾大学医学部は、医療政策や国際医療におけるリーダーシップを担う人材を育成していることで評価されています。

これらの大学からは、医療界のみならず、学術界や政策立案の場においても影響力を持つ人材が多数出ています。

旧制医科大学と新制八医科大学の特徴とその影響

旧制医科大学(国公立)は、千葉大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学、京都府立医科大学の7校が該当します。

これらの大学は偏差値が中上位に位置し、附属病院での自大学出身者割合が高いという特徴があります。

一方、新制八医科大学(国立)は、弘前大学、群馬大学、信州大学、鳥取大学、徳島大学、広島大学、鹿児島大学、東京医科歯科大学の8校が該当し、いずれも1940年代に設置されました。

旧設医科大学と新設医科大学の特性とその影響

旧設医科大学(国公立、私立)には、神戸大学、岐阜大学、三重大学、山口大学などがあります。

これらの大学は、設立年度や地域性により、それぞれ異なる特性を持っています。

一方、新設医科大学(国公立、私立)は、2000年以降に設立された医学部を指し、新しい教育方法や研究分野に焦点を当てています。

医学部の序列と初期臨床研修のマッチングの関連性

医学部の序列は、初期臨床研修のマッチングに直接的な影響はありません。

しかし、序列が高い医学部は、広範なネットワークと資源を持っているため、学生は多様な臨床研修の機会を得ることができます。

これは、医学部の序列が学生のキャリア形成に間接的な影響を与えるという観点から重要です。

医学部の序列と医局への入りやすさ

医学部の序列が高いほど、医局への入りやすさに影響を及ぼす可能性があります。 

序列が高い医学部は、一般的に伝統的な医局システムを持ち、卒業生が医局に所属しやすい傾向にあります。

例えば、東京大学医学部の医局は、多くの卒業生が大学病院や関連病院でキャリアをスタートさせるための強固なネットワークを有しています。

医局の規模や影響力は、医学部の序列によって異なり、上位の医学部ではより多くの選択肢とキャリアパスが提供されることが一般的です。

医学部の序列と患者からの信頼感

医学部の序列が高いと、患者からの信頼感が高まるという傾向があります。

これは、序列が高い医学部の卒業生が、一般的に高い専門性と教育水準を有していると認識されるためです。 

たとえば、旧帝大学や私立御三家などの医学部は、長い歴史と卓越した教育・研究実績により、社会的な信頼が厚く、それが卒業生にも反映されます。

医学部の序列と就職後のチャンス

医学部の序列が高いと、就職後のチャンスが広がる可能性があります。

序列が高い医学部の卒業生は、広範なネットワークと資源を活用できるため、多様な医療分野でのキャリアを築きやすいです。

例えば、国際的な医療機関や研究所でのポジションが得やすいなど、序列によって開かれる扉は多岐にわたります。

医学部の序列と卒業生の経歴:深遠な関連性

医学部の序列が高いと、その医学部の卒業生の経歴にも影響を与える可能性があります。

これは、序列が高い医学部は、長い歴史と高い医学業界への貢献度を持っているため、卒業生は多様なキャリアパスを選択することができます。

例えば、厚生労働省の「医師臨床研修マッチング結果(令和4年度)」によると、序列が上位の医学部における自大学出身者数は、過半数を下回っています。

これは、序列が高い医学部の卒業生が、より広範なキャリアパスを選択し、多様な医療機関で活躍していることを示しています。

医学部の序列と卒業生の給与:複雑な関係性

医学部の序列が高いと、その医学部の卒業生の給与にも影響を与える可能性があります。

しかし、医師の給与の高さに影響するのは、病院の診療規模や診療科の違い、開業医であるかどうかなどが主な要因であり、医学部の序列だけが給与に影響を与えるわけではありません。

それでも、序列が上位の医学部出身である場合、患者さんからの医師としての信頼感は高いといえます。そのため、医学部の序列は間接的に給与に影響を与える可能性があります。

医学部の序列に関するQ&A

医学部 序列

医学部の序列とは何ですか?

医学部の序列とは、医学部が存在する大学のピラミッド型の階層を指します。

これは「設立からの歴史の長さや、医学業界への貢献度の高さ」などによって決められます。大学受験での入試の難易度や偏差値の高さとは一致するものではありません。

医学部の序列が学生に与える影響は何ですか?

医学部の序列が学生に与える影響は主に3つあります。

1つ目は就職のしやすさや大学の要職につけるチャンスです。

2つ目は給与の高さや経歴です。

3つ目はネットワークの広さです。序列が上位の医学部出身であると、医師としての信頼感が高まり、広いネットワークを持つことができます。

医学部の序列ランキングはどのようになっていますか?

医学部の序列ランキングは以下のようになっています。

  1. 旧帝国大学の医学部
  2. 私立御三家の医学部
  3. 旧制医科大学(国公立)
  4. 新制八医科大学
  5. 旧設医科大学
  6. 新設医科大学(国公立)
  7. 新設医科大学(私立)
  8. 2000年以降の新設医科大学(私立)

序列が上位の医学部と下位の医学部の違いは何ですか?

序列が上位の医学部は、歴史が古く、医学業界への貢献度が高いとされています。

また、関連病院が多く、科学研究費(科研費)という国からの助成金が多く配分されています。

一方、序列が下位の医学部でも、医師としての給与に大きな差は生まれません。

医師の給与の高さに影響するのは、病院の診療規模や診療科の違い、開業医であるかどうかなどです。

医学部の序列を考慮するべきですか?

医学部の序列を考慮するかどうかは、個々の目標や希望によります。

例えば、病棟勤務医や研究医を目指す場合、序列が上位の医学部を狙うのがオススメです。

また、広いネットワークを持つことを重視する場合も、序列が上位の医学部が有利と言えます。

しかし、医師としての給与に大きな差を生むものではないため、自分の目標や希望に合わせて選ぶことが大切です。

まとめ

  • 医学部の序列は設立の歴史や医学業界への貢献度で決まる。
  • 医学部の序列は就職のしやすさに直接的な影響はない。
  • 医学部の序列は給与に大きな差を生まないが、経歴には影響する。
  • 医学部の序列が高いとネットワークの広さが期待できる。
  • 医学部の序列ランキングは旧帝大、私立御三家、旧制医科大などで構成される。
  • 旧帝国大学の医学部は偏差値が高く、関連病院が多い。
  • 私立御三家は広いネットワークを持つ。
  • 旧制医科大学は自大学出身者割合が高い傾向にある。
  • 新設医科大学は地域医療への貢献を目的としている。
  • 医学部の序列を考慮するかは個々の目標や希望による。
医学部 編入 やめとけ
医学部編入はやめとけの真実!後悔する人の共通点とは?

続きを見る

-大学受験