のろまま

通信教材オタク17年。最近ではオンライン学習塾を取り入れ偏差値45→偏差値70になった我が家の体験談を書いています! 勉強を見てやれない母親に何ができるのか…それは親バカになって子供のフォロー役に徹することでした。その結果、中学校では大手塾に通う同級生を抜き学年1位。今は東京大学合格に向け学んでいるところで成果が出た方法などを共有したいと思います。

雪の日の高校入試

成功体験談

入試「雪の日」持ち物11個のリストと対処法で完璧な準備を!

この記事では、「入試の日が雪だった場合の持ち物」についてまとめています。 というママに向けて書いています。 子供の大事な日に雪なんて、不安ですよねぇ。 そこで実際に娘の入試当日、4年ぶり27cmの積雪を体験した私の失敗談を含めた持ち物リストと対処法をお伝えしましょう。 事前準備がとっても大切なので参考にし、お子さんが安心して出発できるようにしてあげてくださいね。 入試当日の天気予報が雪だった! 入試の日が雪という天気予報を見ると、慌てますよね…まず、何を用意すればいいんだろうって悩みます。 私が住んでいる ...

Z会

Z会【定期テスト攻略ワーク】難しい?レベル別の特徴と選び方を解説

Z会の定期テスト攻略ワークは、良問が多いと評判の問題集ですが、その難易度はどの程度なのでしょうか。 良問というと難問(難しい)というイメージがあるかもしれませんが、まずは良問の意味を理解することから始めましょう。 Z会の定期テスト攻略ワークは、教科書準拠の問題集で、基礎問題から発展問題まで4~5段階のレベル別問題が用意されています。 そのため、自分のレベルに合わせて学習を進められるのが特長です。 ただし、ある程度基礎ができている生徒を対象にしているため、教科書レベルの内容は自学自習で補う必要があります。 ...

Z会と塾の併用はできる?高校受験コース

Z会

Z会と塾の併用はできる?高校受験コースは週60分で大丈夫!

z会と塾の併用は中学受験において非常に効果的な戦略です。 z会の質の高い教材と映像授業で基礎力を養成し、塾では演習量を確保しながら志望校対策を行うことで、合格への近道となるでしょう。 しかし、併用時は学習時間の確保や教材の使い分けに工夫が必要です。 本記事では、z会の中学受験コース「塾併用要点学習プラン」の特徴や料金、サポート体制について詳しく解説します。 また、z会と塾を実際に併用した方の口コミ・評判も交えながら、効果的な併用方法をお伝えします。 z会と塾の併用を検討中の方は、ぜひ参考にしてください こ ...

高校受験 勉強時間

高校受験

偏差値70【勉強時間】高校受験で我が家が実践したこと

中学生が偏差値70になるための勉強時間は、部活がある平日は2時間。引退後の平日は4時間。これは我が家が実践して結果が出た方法です。 この記事では、「偏差値70の高校受験」についてまとめました。 っということって気になりますよね。 そこで実際に我が子が偏差値70になり、高校受験に成功し合格した体験談をお伝えします。 偏差値70の高校へ行くための勉強時間 偏差値70になるまでの勉強時間 部活引退までは、平日2時間・休日3時間 部活引退後は、平日4時間・休日6時間 我が家は、中3の5月まで通信教育のみで対応。部 ...

北辰テスト偏差値一覧

高校受験

北辰テストの確約条件は?単願と併願でチェック【偏差値一覧】

この記事では、埼玉県の中学生模試「6校の北辰テスト確約条件と、25校偏差値一覧」についてまとめています。 高校受験を目標に北辰を受けている中学生にとって、偏差値は重要ですよね! っという疑問に答えます。 この悩みを簡単に解決するのが「北辰偏差値」です。確約にも使われるものですね。 この北辰偏差値を知っているだけで、志望校と現在の偏差値の差がバッチリ分かるので忙しいお母さんでも時間短縮で把握することができます! ぜひ参考にして頂き、受験勉強真っ最中のお子さんとの志望校選択の判断材料にして下さい。 戦っている ...

北辰テスト 難易度

高校受験

北辰テストの難易度は全国で何位なのか?100点ってとれるの?!

この記事は「北辰テストの難易度はどのくらいなのか?」についてまとめています。 北辰テストを受けると、 ということに悩みますよね。 そこで北辰テスト(娘)の結果で確約をもらった私が難易度についてお伝えしようと思います。 受験の最後の追い上げには、分からない単元だけをスタディサプリのわかりやすい授業をみて、1点でも多くとることがおすすめ! 北辰テストの難易度は全国何位? 北辰テスト問題の難易度といったら、すごい残酷というか…塾の先生から聞いた話では、「埼玉県の県立入試問題は、全国で難易度No.3」その上をいく ...