この記事では「北辰テストの申込み」についてまとめています。

申し込みを忘れたら、北辰図書に電話してください!
と冊子に載っていますが具体的にどういうことなのか調査。

電話にて問い合わせしてみました。
それでは、北辰テストの申し込み忘れてた!という方の参考にどうぞ!
北辰テストの申し込み日程 中学3年生

申込締め切りは、試験日約20日前!
最初に申し込みスケジュールを確認しましょう。
北辰テストの実施日 | 申込日程 |
---|---|
第1回 4/24(日) | 3/24(木)~4/4(月) |
第2回 6/19(日) | 5/12(木)~5/30(月) |
第3回 7/17(日) | 6/16(木)~6/27(月) |
第4回 9/4(日) | 7/28(木)~8/15(月) |
第5回 10/2(日) | 9/1(木)~9/12(月) |
第6回 11/6(日) | 10/6(木)~10/17(月) |
第7回 12/4(日) | 11/3(木)~11/14(月) |
第8回 1/29(日) | 12/15(木)~1/9(月) |
北辰テストの申込日程が締め切り過ぎたら?

北辰テストの申し込みを忘れた方、あきらめないで下さい!対処法を私があなたに変わって、北辰図書へ問い合わせしておきましたよー。
単刀直入に言いますと、締め切り後も申し込みが可能でした。

個人的には、かなり助けられた気持ちになりました…
中学3年の北辰テストって、偏差値見るために超重要な模試ですからね!
-
-
北辰テストの難易度は全国で何位なのか?100点ってとれるの?!
続きを見る
それでは、具体的な申し込みを忘れた際の対処方法をお伝えします。
北辰テスト申込締め切り後の対処法

北辰図書の銀行口座に、5日前の水曜日までに入金して申し込む方法がありました!
5日以内になっていたら、別の対処法になりますので気をつけて下さい。後に説明します。
北辰図書の銀行口座に、5日前の水曜日までに入金して申し込む。
この際、受験料だけでなく事務手数料の500円が追加でかかってしまいます。
受験料4600円+事務手数料500円=締め切り後の申し込み5100円
一般の北辰テストの受験票は、北辰図書から10日前の金曜日に発送。
しかし締め切り後の申し込みギリギリで、当日まで10日もない申し込みの場合には会場での受験票手渡しとなります。
そして、受験会場についても注意が必要です。
一般申し込みの場合、同じ中学校の受験生をまとめて同じ受験会場に振り分けていますがココに入れない時もあります。
すでに会場がいっぱいの時には、別のところへなってしまう…
これまで、ほとんど同じ会場に入ることができているので心配しなくても大丈夫。
-
-
【北辰テストの服装】バックは指定なし?みんな何を着ていくの!?
続きを見る
北辰図書の問い合わせ先も載せておきますね↓
北辰テストの申し込みは当日できるのか


良かったですねぇ!大丈夫でしたよ。
「それなら毎回、当日申し込みでいいんじゃないの?」なんて思った方いらっしゃいませんか…
しかし、受験料が大幅に変わってくるのでマイナスポイントがあるのです。どのくらい違ってくるのでしょうか。
-
-
北辰テストの持ち物でないと困るものとは?必須アイテムを伝授!
続きを見る
北辰テスト当日申し込みの受験料とは


だいぶ高くなってしまいますね…一般申し込みなら、4600円で受験日5日前までなら、5100円
北辰テスト当日申し込みだと1400円の差額があるので、やっぱり申し込みは締め切り日までに済ませた方が絶対にいいですねぇ。
しかし、急遽行って受験できることは便利で助かることなので安心できます。
予備知識があることで、大変な受験の時期を上手に乗り越えられると思うので「そうなんだぁ〜」っというくらいで結構です。
-
-
北辰テストの自宅受験はいつ!?【注意事項】受験者・保護者向け
続きを見る
北辰テスト当日申し込みで必要なもの


個人的に、費用だけあれば申し込めるのか心配だったので生徒手帳が必要だったりしないのか聞いてみました。
北辰図書によると、生徒手帳は必要ないそうです。模試の朝は、忙しいので現金だけあれば良いというのは便利ですねぇ。
北辰テスト当日申し込みの注意点

北辰テストは、同じ中学校の生徒をまとめて同じ会場にしています。しかし、申し込みが急であると同じとは限らない。
会場へ行ってココは満員ですと断られることはないようですが、同じ中学校の生徒さんと同じ教室というのは難しい。
まぁ、当日の申し込みができるだけありがたいと思うしかありません…
申し込みの手続き所要時間は、5~10分で終わるそうです。実際に予定の急遽変更があって、当日に申し込むといったケースはある。
そういった場合には、焦ることなく当日も北辰図書の問い合わせはできるので連絡してみると良いですね!
中3になれば、ほぼ全員が北辰テストを受験します。確約制度がある今、やっぱり北辰テストの結果で内定をもらっておくことは親子共に安心で来ますよ!
-
-
北辰テストの確約条件は?単願と併願でチェック【偏差値一覧】
続きを見る
問い合わせ先↓
北辰テストの申込忘れ対策方法
中学3年生の予定はいっぱい…そこで北辰テストの申し込み忘れを防止する簡単な方法があります。
Lineかメルマガ登録するだけで、受付開始を教えてくれる!無料で通知が届くので、忙しい人でも受付期間内に申し込みができます。
-
-
北辰テストは台風で中止になるの?1分で確認できる裏技
続きを見る
北辰テストと漢検が被っている日はあるの?


6月にある北辰テストの中学3年生の第2回目と、漢検の第1回目が丸被りであります。
しかも、この時期は部活引退前なので大忙し…とくに夏に最後の大会がある子供達には、大切な日曜日となるので何を優先するのかを家庭で話し合っておくといいですよ。
ここで個人的な考えを言いますと、北辰偏差値が使えるのは早い高校で7月からというわけで6月の模試は迷うところです。
我が家は北辰テストの本番(7月)前、北辰の雰囲気を感じておこうという目的の為に受験しました。
実際に中3の部活は、北辰テストや資格試験を優先にして成功でした。
顧問の先生に理解してもらうのは不可能に近いですが、私立高校の確約を大切に思うのであれば親から申し出るのもオススメ!
北辰テストと英検が被っている日はあるの?


北辰テスト第3回目は、英検第1回目の7月17日(日)二次試験で本会場C日程の(1・準1級)と同日です。中学生で英検準1級以上を受験する方は少ないと思いますが、念のためお伝えしておきます。
北辰テスト第5回目は、英検第2回目の10月2日(日)一次試験で準会場C日程と同日です。
北辰テスト代6回目は、英検第2回の11月6日(日)二次試験で本会場A日程(全級)・準会場A日程と日程が同じ!
スケジュールの把握をせずに申し込んでしまうと、どちらか一方を選ばなくては行けなかったり、過密スケジュールになるので事前に知っておきましょう。
-
-
【英検3級の合格点は何点?】合格率と合格ラインを丁寧に解説
続きを見る
北辰テストと数検が被っている日はあるの?

数検と北辰テストが丸被りしている日はありません。毎年、日程が重複しない理由は数学検定が土曜日に実施され、北辰テストは日曜日に実施されるからです。
受験生にとっては、土日が検定試験続きで過酷なスケジュールになることが考えられますので、母としてはリラックスできる家庭環境を作ってあげましょう♪

北辰テスト対策おすすめ

北辰テストは、埼玉県立入試とよく似ているので購入しやすい県立過去問をやるのもおすすめです。
第一志望が県立なら一石二鳥ですし、早めにを過去問を用意しておくといいですね。
また私立高校の過去問もできれば、買っておきましょう。10月くらいからの私立対策に役立ちますよ。



北辰テストは無料で試せるスタサプの活用がおすすめ

北辰テストは、偏差値アップが必要です。そのためには、基礎固めをし応用レベルの問題が解けるようにならないとキツイですね!
そこで我が家の東大志望も使っている「スタディサプリ」がおすすめです。テストで解けなかった単元だけを復習するために、スタディサプリを使いました。
実際に使ってみた感想は、こちらの記事でまとめていますので、興味のある方はどうぞご覧ください。
-
-
スタディサプリ評判・口コミ【受講6年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語
続きを見る
-
-
スタディサプリ料金値上げ後【キャッシュバック】キャンペーン中!980円から変わったこと
続きを見る
-
-
スタディサプリ個別指導コース【口コミ・評判】実際に受講した感想!中学生
続きを見る
北辰テスト申し込みまとめ

うっかり忘れたいた北辰テストの申し込みは、締め切り後も受け付けてもらえることが分かりました。しかし、事務手数料が500円多くかかってしまう点については残念です。
子供が勉強しない時には「大丈夫なの〜!」なんて思いケンカになっていませんか?そんな時、うっかりして北辰テストの申し込みを忘れたりすることだってあります!
私の周りでも、「ヤバイっ。模試の申し込みを忘れたー」っとなげいているお母さんはいます。そこでいざという時の予備知識をつけてほしいと思います。
受験を支えるお母さんが知っていれば、アクシデントがあっても大丈夫。不安でいっぱいのお子さんをサポートできると思います!
模試の申し込みについては、余裕を持ってできると良いですね。受験の時期は、本当に大変ですが体調に気をつけて乗り切っていきましょう。
成績をもっと上げたい!それなら、無料で出来る家庭教師の比較が有効的。今すぐ無料資料請求すれば、高い学費の私立へ行かずに済みますよ♪
偏差値70以上になった我が家が、使ってよかった教材をまとめていますので、興味のある方はどうぞご覧ください。
-
-
Z会中学生口コミ【最新大改革の中身】7年間受講したタブレット評判!
続きを見る
-
-
【進研ゼミ中学講座口コミ】学年トップ偏差値45→70の使い方!
続きを見る
-
-
中学生通信教育おすすめ【偏差値45→70】ハイレベルで学年1位!高校受験は塾なし通信教育で合格
続きを見る