全国統一小学生テスト、お疲れ様でした!
手にした結果を見て「この偏差値、どう考えればいいの?」「どんな学校が目指せるんだろう?」と、期待と不安が入り混じっていませんか?
この記事では、偏差値ごとの立ち位置と具体的な志望校の目安をズバリ解説。お子さんの頑張りを、未来の選択肢に繋げるヒントがここにあります。
【忙しい方へ:要点まとめ】お子さんの頑張りの証である偏差値、どう志望校選びに活かすか気になりますよね。まずは、この表でサッと現在地を確認してみましょう!
偏差値の目安 | 立ち位置と志望校選びのポイント |
---|---|
70以上 | 上位約2.3%の最優秀層です。筑駒や開成、桜蔭といった最難関校が射程圏内に入ります。 |
60台 | 上位約16%の優秀層!首都圏の多くの難関・人気校が選択肢になり、目標を広く設定できますよ。 |
50台 | 受験者全体の中心ですが、中学受験市場では十分戦える位置。ここからの努力で大きく伸びる可能性大です! |
大切なこと | 偏差値はあくまで指標の一つ。何より、お子さんに合う校風の学校を見つけることが合格への近道です。 |
全国統一小学生テストの偏差値70の目安と志望校
「偏差値70」と聞くと、どんな世界を想像しますか?それは、中学受験のトップ層だけが見ることのできる景色です。
偏差値とは、テストを受けた全員の中でどのくらいの位置にいるかを示す数値のこと。偏差値70は、その中で上位約2.3%以内に入る、極めて優秀な成績を意味します。
もちろん、大切なのは偏差値の数字だけではありません。志望校の入試傾向をしっかり理解し、それに合わせた対策を進めることが合格への鍵となります。
それでは、偏差値70以上の中高一貫校を確認しておきましょう。(※2025年の四谷大塚80偏差値を参考に作成)
偏差値 | 特徴 | 学校名 | 所在地 |
---|---|---|---|
73 | 男子校 | 筑波大学附属駒場中学校 | 東京 |
72 | 共学 | 渋谷教育学園幕張中学校 | 千葉 |
72 | 共学 | 渋谷教育学園渋谷中学校 | 東京 |
71 | 女子校 | 桜蔭中学校 | 東京 |
71 | 男子校 | 開成中学校 | 東京 |
71 | 共学 | 筑波大学附属中学校 | 東京 |
70 | 共学 | 慶應義塾中等部 | 東京 |
70 | 女子校 | 女子学院中学校 | 東京 |
70 | 男子校 | 聖光学院中学校 | 千葉 |
70 | 女子校 | 豊島岡女子学園中学校 | 東京 |

偏差値が高い中高一貫校は、カリキュラム内容がいい♪
全国統一小学生テストの偏差値60の目安と志望校
偏差値60台は、努力がハッキリと形になる、最も面白いゾーンかもしれませんね。
この偏差値は受験者全体の上位約16%にあたり、中学受験において高い目標を狙える位置です。チャレンジ校を含め、多くの難関校が視野に入ってきます。
そのような場合には、受験する学校の過去問や志望校の受験者の平均偏差値にも目を向けて、より効果的な対策を講じることが必要です。
東京で偏差値60の学校に入るのは確かに大変ですが、やり方次第で道は拓けます。
例えば、私の知人の話ですが、小6の夏まで偏差値58前後をさまよっていたお子さんがいました。そこから志望校を3校に絞り、過去問を5年分、3周も繰り返したそうです。その結果、本番では見事偏差値65のチャレンジ校に合格。親子で泣いて喜んだと聞き、胸が熱くなりました。
また、志望校を選ぶ際は、偏差値だけでなく、学校の教育方針やカリキュラムにも注目しましょう。
お子さんの能力や性格に合った学校を見つけることが、充実した中学校生活の第一歩。そのためにも、親子でしっかりと情報収集を行い、冷静に判断することが求められます。
偏差値60台の志望校は、東京だけでなく千葉・神奈川・埼玉など首都圏全域に広がります。以下に代表的な学校を挙げます。(※2025年の四谷大塚80偏差値を参考に作成)
- 東京都:海城、早稲田、広尾学園、本郷など
- 神奈川県:栄光学園、浅野、サレジオ学院など
- 千葉県:市川、東邦大学付属東邦、昭和学院秀英など
- 埼玉県:栄東(東大特待)、開智(先端A)、大宮開成(特進選抜)など
全国統一小学生テストの偏差値50の目安と志望校
「うちの子は偏差値50だから…」なんて、諦めていませんか?実は、ここが中学受験の本当のスタートラインです。
偏差値50は、テストを受けた小学生全体のちょうど真ん中の成績です。しかし、このテストには中学受験を本格的に考えていない層も多く含まれます。そのため、受験市場においては十分に戦える位置にいると言えるのです。
実際、偏差値44~55のレベル帯に最も多くの受験生がひしめいています。大学受験の全国模試に少し似ていますね。
我が家も小学5年生で偏差値50程度でした。ここから、中学受験を考えているなら小学6年生で偏差値60程度まで上げることも可能なラインになります。
中学受験を本格的に検討する場合、偏差値50台で選択肢に入る学校は非常に多くあります。以下に代表的な学校を挙げます。(※2025年の四谷大塚80偏差値を参考に作成)
- 東京都:東京都市大学付属、世田谷学園、東京農業大学第一など
- 神奈川県:公文国際学園、山手学院、神奈川大学附属など
- 千葉県:芝浦工業大学柏、専修大学松戸、麗澤など
- 埼玉県:淑徳与野、開智、春日部共栄など
少しでも早く受験の有無を決め、対策を始めることが重要です。
次の全国統一小学生テストの対策をするなら、東進オンライン学校で四谷大塚の映像授業にて対策をする方法もあります。

料金を抑えて対策したいなら、受験日から10日前にお試し入会するのが最高のタイミング♪
四谷大塚に通塾するのは難しいけれど、模試対策はしておきたい!という方に人気があります。

10日間の無料お試し入会がありますので、試してだめなら解約すれば持ち出し0円で実勢のある講師の指導を受けることができますよ!
全国統一小学生テストの偏差値
この記事では「全国統一小学生テストで分かった偏差値から考える志望校」についてお伝えしました。ここで内容を振り返っておきましょう。
まとめ
- 偏差値70だと志望校は東京がほとんど
- 偏差値60だと東京だけでなく千葉・神奈川・茨城・埼玉もあり
- 偏差値50で中学受験をするならプラスの対策をしよう!

中学受験おすすめの関連記事はこちら!
-
-
東進オンライン学校の口コミ最悪なの?スタディサプリと比較!小学生・中学生・英語の評判
続きを見る
-
-
中学受験の通信教育おすすめ【比較】オンライン
続きを見る