親の悩み

子供がトラブルを起こし迷惑をかけた!手紙・お詫び文で謝罪する方法

2021年10月28日

この記事では「我が子がトラブルを起こし、相手の保護者に謝罪する手紙の書き方」についてまとめています。

のろまま
のろまま

さっき、うちの子がトラブルを起こしたって知ったんだけど、謝罪の手紙ってどうやって書くの?

という疑問に答えます。

子供がケンカで怪我をさせたなどのトラブルは急にやってくるので、親としてはできる限り円満に解決できるよう迅速な対応がマナーとなります!

私は、実際に長男のおでこに石を当てられてしまい怪我をしたトラブルになった経験があります。それ以降、子供のトラブルについての問題を深く掘り下げて考えるようになりました。

そこで今回は「手紙・お詫び文の書き方」についてお伝えします。

この記事のポイント

  • 子供のトラブルは、適切な謝罪の手紙を書くことで円滑に解決できる
  • 謝罪の手紙では、事実を述べ、謝罪の気持ちを明確に伝え、再発防止の意思を示すことが重要
  • 状況に応じた謝罪文の書き方や例文を参考にすることで、誠意ある対応ができる
  • 子供のトラブルに適切に対処し、早期解決を目指すことが大切

子供がトラブルを起こした時の手紙・お詫び文の書き方

この記事でわかること

  • 子供が問題行動を起こした時の保護者宛のお詫び文
  • お詫びの手紙の封筒の書き方
  • 子供が迷惑をかけたとき【お詫びの電話】
  • 子供のトラブル予防方法
子供がトラブルを起こした時の手紙・お詫び文の書き方

子供が迷惑をかけたときのお詫び文は、加害者になってしまった子供の保護者から被害者の父母に必要なマナーです。

のろまま
のろまま

加害者側の親としてもショックだと思いますが、トラブルを知ってから口頭だけで済まさずに改まって手紙やお詫び文を書くと誠意が伝わりますよ!

たとえ普段から親しい中でも、LINE・メールなどで済まさずに誠意が伝わりやすい謝罪方法を選びましょう。

それでは、子供が怪我をさせてしまった場合の手紙・お詫び文の書き方(例文)は以下の通りです。

なお例文では、加害者は一郎。被害者を次郎君としています。

子供のトラブル謝罪関する例文「怪我をさせてしまった場合の相手方宛」

>お詫びの言葉

拝啓

この度は息子の一郎が次郎君にけがをさせてしまい、大変申し訳ありません。心からお詫び申し上げます。

>容態を気遣う言葉

次郎君のご容態はいかがでしょうか。

>状況確認と反省の言葉

息子には詳しい事情を問いただしましたが、本人の意識ではふざけあっていたはずみで次郎君を押してしまったという事のようです。

次郎君に怪我をさせてしまったことは悪いことです。しかし、決して悪気はなかったことを、なにとぞご理解ください。

息子は自分の行為の結果、次郎君に怪我をさせてしまったことにショック受け深く反省しております。

また、親としても日ごろの注意の行き届かぬところがあった結果だと、責任を痛感しております。

今は、一日でも早いご快癒を願うばかりでございます。

>治療費など弁償について触れる

あらためて息子とともにお見舞いとお詫びに伺い、治療費のことなどもご相談させていただきます。

>重ねてお詫びの言葉

まずは、書中にてお詫び申し上げます。

敬具

治療費などに触れる場合は、怪我をしている場合に誠意をもって責任を償う姿勢を表すために必要です。

我が家の長男がおでこに怪我をして流血した際にも、病院での診察費用や、自宅での治療に使うガーゼや薬などの話をいただきました。

誠意のあるお話でしたが、すべてお断りしました。相手によっては、どこまで請求されるかわかりませんが高額になるようであれば学校の先生に間に入ってもらうといいと思います。

また、その他のトラブルが起きた際の謝罪文も参考にしてみて下さい。

学校でのトラブルに対する謝罪文

拝啓 先生方へ

この度は、我が子が学校で起こしたトラブルにより、ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。我が子の行動がクラスの秩序を乱し、先生方の貴重な時間を割かせてしまったことを、心より反省しております。

今後は、家庭での指導を徹底し、再発防止に努めます。また、我が子と共に、改めて先生方に直接謝罪させていただきます。この度は本当に申し訳ございませんでした。

敬具
[あなたの名前]

近所の人への謝罪文(騒音等のトラブルの場合)

[相手の名前]様

私どもの子供により、日頃から騒音などでご迷惑をおかけしており、心からお詫び申し上げます。お隣として、ご迷惑をおかけすることは、あってはならないことです。

今後このようなことがないよう、家庭での指導を強化します。

また、何かご不便をおかけすることがありましたら、遠慮なくご指摘いただけますと幸いです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

敬具

[あなたの名前]

親同士のトラブル解決のための謝罪文

[相手の親の名前]様

この度は、我が子が[相手の子供の名前]君/ちゃんに迷惑をかけてしまい、誠に申し訳ございませんでした。子供の行動により、ご心配をおかけし、ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

[相手の子供の名前]君/ちゃんには直接謝罪をさせ、今後このようなことがないように指導して参ります。また、今後、[相手の子供の名前]君/ちゃんが安心して遊べるような環境作りに努めます。

何かございましたら、遠慮なくお申し付けください。この度は本当に申し訳ありませんでした。

敬具
[あなたの名前]

お詫びの手紙を書く際のポイント

のろまま
のろまま

お詫びの手紙を書く時は、具体的な事実を述べて、謝罪の気持ちを明確に伝えることが大切。

再発防止の意思も示すことで、誠意が伝わるお詫びの手紙になります。

お詫びの手紙を書く際のポイントについて解説します。

以下のステップを参考にして、誠意が伝わる手紙を書きましょう。

  1. 具体的な事実を述べる: - 「この度、我が子が[相手の子供の名前]君/ちゃんに迷惑をかけ、誠に申し訳ございませんでした。」
  2. 謝罪の気持ちを明確に伝える: - 「心からお詫び申し上げます。」
  3. 再発防止の意思を示す: - 「今後このようなことがないよう、家庭での指導を強化して参ります。」

これらのポイントを押さえることで、誠意が伝わるお詫びの手紙を書くことができます。

子供がトラブルを起こした時の手紙・お詫びの封筒の書き方

子供がトラブルを起こしたことを謝罪するお詫びの手紙を書き終えたら、封筒の準備をしましょう。

謝罪の手紙なので郵便ではなく、手渡しや学校の先生を通して渡すことが多いと思います。

そのため、封筒の書き方は以下のようにしましょう。

1.封筒の中央に宛名を書く

相手の保護者の名前を、敬称(様)をつけて書きます。例えば、「山田太郎様」のように記載します。

2.左下に差出人の名前を書く

自分の名前を、左下や下部に寄せて書きます。住所は省略しても構いません。

3.封筒の裏面に、「親展」や「private」と記載する

手紙の内容が他の人に見られないようにするため、封筒の裏面に「親展」や「private」と記載しておくと良いでしょう。

4.封筒のサイズは、手紙に合ったものを選ぶ

手紙を折らずに入れられるサイズの封筒を選びましょう。通常は長形3号や4号の封筒を使用します。

5.封筒は清潔で丁寧なものを使う

汚れや折り目のない、きれいな封筒を使用しましょう。できれば、白色や淡い色の封筒を選ぶと良いでしょう。

のろまま
のろまま

封筒の宛名や差出人の書き方、封筒の選び方など、細かいところまで気を配ることで、誠意が伝わるお詫びの手紙になります。

手紙の内容だけでなく、見た目にも気を遣うことが大切。

以上のポイントを押さえて、丁寧に封筒を準備することで、誠意が伝わるお詫びの手紙を相手の保護者に届けることができるでしょう。

トラブルを起こした子供の保護者として、真摯な態度で対応することが大切です。

子供が迷惑をかけたとき【お詫びの電話】

のろまま
のろまま

お詫びの手紙を送る前に、電話で謝罪することも重要です。

事実を確認して、謝罪の意を伝え、改善策を述べるのがポイント。

冷静かつ丁寧に対応することを心がけましょう。

お詫びの手紙を送る前に、電話で謝罪することも重要です。

以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. まずは事実を確認する: - 「この度は、我が子がご迷惑をおかけして申し訳ありません。どのような状況であったのか教えていただけますか?」
  2. 謝罪の意を伝える: - 「本当に申し訳ございませんでした。深く反省しております。」
  3. 改善策を述べる: - 「今後、同じことが起きないように家庭での指導を徹底いたします。」

電話での謝罪は、迅速な対応が求められます。冷静かつ丁寧に対応することが重要です。

『電話での謝罪方法が知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。

子どもトラブル謝罪方法
子供トラブルは謝罪の仕方で丸く収まる!5つのポイントを実録で紹介

続きを見る

子供が迷惑をかけたときに知っておきたいこと

子供が迷惑をかけたときに知っておきたいこと

子供のトラブルは急に発生するので、事前準備が難しいものです。

そこで、知っておきたいことをまとめてみました。

子供のトラブルで謝罪するのはLINEでも大丈夫?

子育て中の忙しい保護者にとっては、LINEで済ませた方が便利ですが、自分の子供がトラブルを起こした時までメールなどで済ませるのは良くありません。

なぜなら、謝罪などをメールにしてしまうと「軽く考えている」と受け取られてしまう可能性があるので注意して下さい。

怪我に至った原因は相手にもあるけどどうする?

子供のトラブルを手紙・お詫び文で謝罪する場合は、たとえ原因の一端が相手にあっても文面では触れない方が無難です。

どうしても話したいときは、相手の気持ちが落ち着いてからの方が上手く聞いてもらえますよ。

相手の親に謝罪する際のマナーは何ですか?

相手の親に謝罪する時は、まず事前連絡をし、訪問時間を決めます。

直接会う場合は、清潔な服装を心掛け、言葉遣いに気をつけ、相手の話をしっかり聞きましょう。

メールやラインで謝罪する場合、どのような点に注意すべきですか?

メールやラインで謝罪する際には、丁寧な言葉遣いと、簡潔で具体的な事実の説明が必要です。

できれば、後日直接会って謝る意向を伝え、相手の意向を尊重しましょう。

子供が学校で迷惑をかけたとき、どのように謝罪すべきですか?

学校で迷惑をかけた場合は、まず担任の先生や関係者に謝罪し、事の経緯と対策を明確に伝えます。

必要であれば、学校の指導に従い、改善策を講じることが望ましいです。

心を動かす謝罪文の書き方

心を動かす謝罪文を書くには、まず事実を正直に述べ、被害者の感情を理解し、真摯に謝罪します。

例えば、「大変申し訳ございませんが、私の子供がご迷惑をおかけしました。心よりお詫び申し上げます。今後は再発防止に努め、信頼を取り戻せるよう努力いたします。」というような表現が効果的です。

のろまま
のろまま

怪我の原因が相手にもある時、心が痛むよね。でも、謝罪文ではその部分に触れない方が良いの。

子供のトラブル予防方法

のろまま
のろまま

子供のトラブルを未然に防ぐためには、日頃からのコミュニケーションが大切。

ルールを明確にして、親自身が模範となる行動を示すことで、問題行動を予防できますね。

子供のトラブルを未然に防ぐための方法について、以下にまとめました。

  1. コミュニケーションを大切にする: - 子供と日常的に会話をし、信頼関係を築くことで、問題行動を予防します。
  2. ルールを明確にする: - 家庭内でのルールを明確にし、子供に理解させることで、トラブルを未然に防ぎます。
  3. 模範となる行動を示す: - 親自身が模範となる行動を示し、子供に正しい行動を教えることが重要です。

トラブル後の親子のコミュニケーション改善方法

トラブルが起きた後は、子供の話をよく聞いて、一緒に過ごす時間を増やすことが大切です。

子供が自分の感情を正直に表現できるようにサポートすることで、親子の信頼関係を強化できます。

トラブルが起きた後の親子のコミュニケーションについて、以下の方法を試してみてください。

  1. 子供の話をよく聞く: - 子供が感じていることや思っていることを尊重し、話しやすい環境を作りましょう。
  2. 一緒に過ごす時間を増やす: - 家族で楽しい時間を共有することで、信頼関係を強化します。
  3. 感情の表現をサポートする: - 子供が自分の感情を正直に表現できるようにサポートします。

トラブルを防ぐための食生活の見直し

のろまま
のろまま

食生活も子供の行動に影響を与える重要な要素。

栄養バランスの良い食事を提供して、家族で一緒に食事をすることで、子供の健康と心を安定させることができます。

食生活も子供の行動に影響を与える重要な要素です。

  1. バランスの取れた食事を心掛ける: - 栄養バランスの良い食事を提供することで、子供の健康をサポートします。
  2. 間食やジャンクフードを控える: - 砂糖や添加物の多い食品は、子供の行動に影響を与える可能性があります。
  3. 食事の時間を大切にする: - 家族で一緒に食事をすることで、コミュニケーションの時間を増やし、子供の心を安定させます。

トラブルに巻き込まれないための友人関係の見直し

のろまま
のろまま

問題行動を起こしやすい友人との付き合いを見直すことも大切。

親としてサポートしながら、子供が良い友人関係を築けるように見守ることが重要です。

問題行動を起こしやすい友人との付き合いを見直すことも重要です。

  1. 子供の友人関係を把握する: - 子供がどのような友人と付き合っているかを知り、問題がある場合は適切なアドバイスを行います。
  2. 適切な友人選びをサポートする: - 子供が良い友人関係を築けるよう、親としてサポートしましょう。
  3. 友人との過ごし方を見直す: - 子供が友人とどのように過ごしているかを把握し、問題行動が見られた場合は適切な対策を講じます。

子供のトラブルは、親にとって頭を悩ませる問題ですが、適切な対応と予防策を講じることで、円滑に解決することができます。

お詫びの手紙や電話での謝罪を心がけ、日頃からのコミュニケーションや生活習慣の見直しを行うことで、子供の健全な成長を支えていきましょう。

子供のトラブルをお詫びの手紙で謝罪するとメリットが多い

手紙で謝罪するとメリットが多い

この記事では「我が子がトラブルを起こし、相手の保護者に謝罪する手紙の書き方」についてまとめました。ここで記事の内容を振り返っておきましょう。

まとめ

  • 謝罪は口頭だけでなくお詫びの手紙を書くと誠意が伝わりやすい
  • 必要に応じて治療費に関して触れておくことも大切
  • とくに同じ学校でのトラブルは慎重に謝罪をする
  • 謝罪の手紙では、具体的な事実を述べ、謝罪の気持ちを明確に伝えることが重要
  • 再発防止の意思を示すことで、誠意のある謝罪の手紙になる
  • 学校でのトラブルは、先生方への謝罪文も書く
  • 近所の人へのトラブルは、騒音などの迷惑行為について謝罪する
  • 親同士のトラブルは、相手の子供への謝罪と今後の環境作りについて言及する
  • 封筒の宛名や差出人の書き方、封筒の選び方など、細部まで気を配る
  • お詫びの手紙を送る前に、電話で事実確認と謝罪をすることも大切
  • トラブルの原因が相手にもある場合、謝罪文では触れない方が無難
  • LINEやメールでの謝罪は、軽く考えていると受け取られる可能性がある

現代では、保護者間のやり取りはメールが一般的となり手紙を読む機会が減っています。しかし我が子がトラブルを起こしてしまった場合、LINEなどで済ませるのはマナー違反となります。

手紙には、メールとよく似た相手を時間的に束縛しない、きちんとした印象をもってもらえる、といったようなメリットがあります。

また、手紙の方がお詫びの気持ちが伝わります。今後、学校などで顔を合わせるときのクッションとしても使えますのでおすすめです。

-親の悩み