小学2年生のお子さんの勉強、特に算数が苦手だと「このままで大丈夫かしら…」と心配になりますよね。
実は、当時の私も全く同じでした。娘の模試の偏差値は衝撃の45...。お仕事や家事で忙しく、塾の送迎も難しい中で途方に暮れていました。
そこから試行錯誤の末、通信教育を徹底活用することで偏差値70を超えることができました。この記事では、そんな我が家のリアルな体験と口コミを基に、後悔しないための選び方を分かりやすくご紹介します。

【最初にチェック!】《Quick Answer》
お子さんのタイプやご家庭の目的に合わせて、まず検討したい通信教育は以下の3つです。実際の教材を体験してみて、お子さんの反応を見るのが一番ですよ。
こんなご家庭におすすめ | おすすめの通信教育 | 特徴 |
---|---|---|
楽しく学習習慣をつけたい | 進研ゼミ | キャラクターや付録が豊富で、子どもが飽きない工夫が満載。 |
算数の苦手をとにかく克服したい | RISU算数 | 算数に特化し、AIがお子さんのつまずきを徹底分析。 |
親の負担を減らし、効率よく学びたい | スマイルゼミ | タブレット1台で完結。自動採点や進捗管理で共働き家庭に人気。 |
うちの子だけ? 通信教育選び、こんなお悩みありませんか
周りのお友達が通信教育を始めたり、塾に通い始めたりすると、「うちの子も何か始めなきゃ」と少し焦る気持ち、本当によく分かります。でも、いざ調べ始めると情報が多すぎて、何から手をつけていいか分からなくなってしまいますよね。
大丈夫、その悩みはあなた一人だけではありませんよ。まずは、多くのママが抱える共通の悩みから、一緒に見ていきましょう。
毎日の勉強が続かない…学習習慣が身につかない原因とは?
「勉強しなさい!」と毎日言うのは、言っている方も言われる方も、だんだん疲れてしまいますよね。まるでキッチンタイマーをセットするように、毎日決まった時間に机に向かわせるのは本当に至難の業です。
通信教育を始めても、教材が手付かずのまま溜まってしまったら…と不安になるのも当然です。お子さんの学習習慣が身につかないのには、いくつかの理由が考えられます。
- 教材のレベルが合っていない:簡単すぎると退屈し、難しすぎるとやる気を失ってしまいます。
- 一人で進めるのがつまらない:競争相手や一緒に頑張る仲間がいないため、モチベーションが維持しにくいことがあります。
- 親の関わり方が分からない:通信教育は「子どもが一人でやってくれる魔法の道具」ではありません。適切な声かけやサポートがないと、お子さんは孤独を感じてしまいます。
大切なのは、お子さんが「これならできそう!」と自信を持てるレベルから始めることと、親が「管理者」ではなく、あたたかい「伴走者」として関わってあげることなのかもしれません。
タブレットは遊ぶだけ? 紙教材との違いと親の本当の不安
最近主流のタブレット教材は、お子さんが楽しく学べる工夫が満載です。でもその一方で、「動画やゲームで遊んでしまうのでは?」「視力への影響も心配…」と感じるのは、多くの親が共通して抱く正直な気持ちですよね。紙とタブレット、それぞれに良い点と、少し気になる点があります。
比較項目 | タブレット教材 | 紙教材 |
---|---|---|
学習への食いつき | ◎ ゲーム感覚で楽しく、習慣化しやすい | △ 単調に感じ、飽きてしまう子も |
親の負担 | 〇 自動採点や進捗管理で負担が少ない | × 丸付けや計画管理の手間がかかる |
記述力・思考力 | △ 選択式問題が多く、書く力は育ちにくい傾向 | ◎ じっくり考え、自分の言葉で書く練習になる |
健康面への配慮 | △ 視力低下や姿勢が気になる | 〇 目への負担が少ない |
どちらが良いと一概には言えません。だからこそ、お子さんの性格やご家庭で重視したいポイントに合わせて、じっくり選ぶことが大切なのです。
情報が多すぎ!ランキングサイトを鵜呑みにして大丈夫?
「小学生 通信教育 おすすめランキング」で検索すると、たくさんのサイトが出てきて、どれを信じたらいいか混乱してしまいますよね。「ランキング1位だから安心」と安易に決めてしまうのは、少し待ってください。
なぜなら、ランキングはあくまで特定の基準で評価した順位に過ぎないからです。例えば、「楽しさ」を基準にすればA社が1位でも、「中学受験を見据えた学力」を基準にすればB社が上位に来るでしょう。大切なのは、そのランキングの裏側にある「評価のモノサシ」を理解し、ご家庭の目的に合ったサービスを見つけることです。
ランキングはあくまで候補を絞るための「出発点」と考え、最後は必ず無料体験でお子さんとの相性を確認するのがおすすめです。
「通信教育は不要」という意見も。本当に我が家に必要か
「どうせ続かないから無駄」「付録が溜まるだけ」といったネガティブな口コミを見ると、始める前から不安になってしまいますよね。確かに、通信教育が合わずに退会してしまうご家庭があるのは事実です。
しかし、「続かない」原因のほとんどは、お子さんや教材が悪いのではなく、「その子と家庭の状況に合わない教材を選んでしまった」というミスマッチにあることが多いのです。塾への送迎が難しい共働きのご家庭や、まずは家庭での学習習慣をつけたいと考えているご家庭にとって、通信教育は非常に心強い味方になります。「不要」という意見は参考程度にとどめ、我が家にとっての必要性を考えてみてはいかがでしょうか。
後悔しない!小学生向け通信教育を選ぶ4つのポイント

これだけ選択肢があると、何を基準に選んでいいのか本当に迷ってしまいますよね。でも、ご安心ください。これからお伝えする4つのポイントで情報を整理すれば、きっとご家庭に合った道筋が見えてきますよ。
【料金で比較】月3,000円台から始められる安い教材は?
通信教育は長く続けるものだからこそ、家計への負担は気になるところです。料金を比較する際は、月額料金の安さだけで判断しないことが大切です。
- 初期費用:専用タブレット代(約1万円〜)や入会金が必要な場合があります。
- 月額料金:月2,000円以下のシンプルなものから、手厚いサポート付きで月8,000円以上のものまで様々です。進研ゼミやスマイルゼミなど主要なサービスは、月額3,000円台〜5,000円台が中心です。
- 追加料金:オプション講座や、保護者のサポート(丸付けなど)にかかる時間的コストも考慮しましょう。
料金が安い教材ほど、保護者の関与が多く求められる傾向があります。ご家庭でかけられる時間と予算のバランスを考えることが、本当の意味でのコストパフォーマンスに繋がります。
【教材で比較】紙とタブレット、結局どっちを選ぶべきか
タブレット学習に少し不安を感じる方は少なくありません。お子さんの性格や、ご家庭で何を重視したいかによって、最適な教材スタイルは変わってきます。
共働きで忙しく、丸付けなどのサポートが難しい場合は、自動採点機能があるタブレット教材が便利です。一方で、算数の途中式をしっかり書かせたい、記述力を育てたいという場合は、紙教材に軍配が上がります。
【難易度で比較】基礎固めから中学受験まで目的別に選ぶ
お子さんの現在の学力レベルと教材の難易度が合っていないと、学習効果は半減してしまいます。簡単すぎれば退屈し、難しすぎれば自信を失ってしまうからです。通信教育の難易度は、大きく3つのレベルに分けられます。
レベル | 目的 | おすすめの教材例 |
---|---|---|
基礎レベル | 学校の授業の予習・復習、基礎固め | 小学ポピー |
標準レベル | 基礎の定着+応用力の育成、学習習慣の確立 | 進研ゼミ、スマイルゼミ |
応用レベル | 中学受験の準備、ハイレベルな思考力の養成 | Z会 |
例えば、まずは算数の苦手意識をなくしたいという場合は、標準レベルで楽しく学べる教材か、算数に特化した教材から始めるのがおすすめです。
【学年別】迷いやすい低学年におすすめの教材はこれ!
小学校低学年(1〜3年生)の教材選びで最も大切なのは、「勉強は楽しい!」という原体験を作ってあげることです。この時期は、学習内容の高度さよりも、いかに飽きずに続けられるかが鍵となります。
そのため、低学年向けの教材は、
- キャラクターと一緒に学べる
- ポイントを貯めてご褒美がもらえるなど、ゲーム感覚で取り組める
- 1回の学習時間が10分〜15分と短く設定されている
といった特徴があります。進研ゼミやスマイルゼミは、こうした子どもを惹きつける工夫に長けています。まずは学習へのポジティブな第一印象を植え付け、自ら机に向かいたくなるような仕組みが整っている教材を選びましょう。
【口コミで選ぶ】小学生向け通信教育おすすめランキングTOP10

さて、ここからはお待ちかね!実際に利用している先輩ママたちのリアルな声をもとに、特におすすめの通信教育10社をランキング形式でご紹介しますね。それぞれの特徴を比較しながら、お子さんに合いそうなものを見つけてみてください。
1. 進研ゼミ小学講座【口コミ要約】「赤ペン先生が丁寧でやる気が出た!」

圧倒的な会員数を誇る、通信教育の王道「進研ゼミ」。口コミでは「赤ペン先生が個別に褒めてくれるので、子どものモチベーションが上がった」という声が多数。長年のノウハウが詰まった教材と丁寧な添削指導で、学習習慣の定着を力強くサポートします。
- 学習スタイルをタブレットか紙から選択可能
- 子どもの興味を引く豪華な付録や体験教材が豊富
- 丁寧な添削指導で、学習意欲と記述力がアップする
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額 3,490円(税込)~ ※小2講座・12か月分一括払いの場合 |
教材スタイル | タブレット or 紙教材(選択制) |
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
主要教科 | 国語, 算数, 英語, 理科, 社会, プログラミング的思考 |
添削指導 | あり(赤ペン先生の添削指導) |
無料お試し | あり(体験教材の資料請求) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
まずは王道の教材を試してみたい、というご家庭にぴったりです。資料請求で無料の体験教材がもらえるので、ぜひお子さんと一緒に試してみてはいかがでしょうか。
2. スマイルゼミ【口コミ要約】「共働きでも学習状況が分かり安心」
専用タブレット1台で学習が完結するスタイルで、特に共働きの忙しいご家庭から絶大な支持を得ています。「自動採点で親の負担が少なく、進捗がスマホに届くので安心」という口コミ通り、親の負担を減らしながらもしっかり子どもの頑張りを見守れるのが嬉しいポイントですね。
- タブレット1台で完結し、親の学習管理の負担が少ない
- 学習状況をスマホで確認できる「みまもるトーク」機能が便利
- 漢検・英検対策や計算ドリルも追加料金なしで利用できる
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額 3,520円(税込)~ ※標準クラス・12か月分一括払いの場合 |
教材スタイル | 専用タブレットのみ |
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
主要教科 | 国語, 算数, 英語, 理科, 社会, プログラミング |
添削指導 | なし(自動採点のみ) |
無料お試し | あり(約2週間の全額返金保証) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
「とにかく親の負担を減らしたい」「効率的に学習を進めてほしい」と考えるなら、まず検討したいサービスです。約2週間の全額返金保証があるので、安心して試せます。
3. Z会 小学生コース【口コミ要約】「良問が多く、考える力がついた」

「教材の質の高さ」で選ぶならZ会、という口コミが多く、思考力を鍛える良問に定評があります。「学校のテストより少し難しい問題で、じっくり考える習慣がついた」という声も。中学受験を視野に入れるご家庭からも人気が高い教材です。
- 質の高いオリジナル問題で思考力を徹底的に鍛える
- 一人ひとりの解答に合わせた丁寧な添削指導が魅力
- 中学受験コースなど、ハイレベルな学びにも対応している
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額 4,505円(税込)~ ※小2・紙教材コース・12か月分一括払いの場合 |
教材スタイル | タブレット or 紙教材(選択制) |
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
主要教科 | 国語, 算数, 英語, プログラミング, 専科(理科, 社会, 作文など) |
添削指導 | あり(丁寧な添削で思考力を引き出す) |
無料お試し | あり(おためし教材の資料請求) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
「基礎だけでなく、一歩進んだ応用力も身につけさせたい」と考えるご家庭におすすめ。無料のおためし教材で、その質の高さを実感してみてください。
4. RISU算数【口コミ要約】「算数の苦手意識を克服できた!」

「算数が苦手…」そんなお子さんの心強い救世主となるのが、算数に特化したタブレット教材「RISU算数」です。口コミでは「つまずいた所をAIが教えてくれるから、一人でも進められた」と、個別最適化された学習が高く評価されています。
- 算数に特化し、苦手を徹底的に分析・克服できる
- AIによる個別最適化された問題で、効率よく学習が進む
- つまずいた箇所は、東大生などのチューターが動画で分かりやすく解説
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 基本料 月額2,750円(税込)+利用量に応じた変動料金 |
教材スタイル | 専用タブレットのみ |
対象学年 | 年中〜小学6年生 |
主要教科 | 算数のみ |
添削指導 | なし(データ分析とチューターによる動画解説) |
無料お試し | あり(クーポン利用で1週間) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
他の教材と併用して、算数だけを強化したいという使い方にも最適です。まずは1週間のお試しで、お子さんが算数を好きになるきっかけを掴んでみてはいかがでしょうか。
5. 東進オンライン学校 小学講座【口コミ要約】「塾のような授業が面白い」

有名塾「東進」と「四谷大塚」のノウハウが詰まったオンライン教材。「先生の話が面白くて、学校の授業より集中して見ている」という口コミも。塾に通えないけど、質の高い授業を受けさせたいという願いを叶えてくれます。
- 東進と四谷大塚のノウハウが詰まった質の高い授業
- テレビのように楽しく分かりやすい、一流講師の映像授業
- 毎月のテストで学習の成果を客観的に測れる
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額 2,178円(税込)~ ※算国セット・12か月一括払いの場合 |
教材スタイル | PC・タブレット(映像授業) |
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
主要教科 | 算数, 国語 (3年生からは理社も) |
添削指導 | なし(確認テストのみ) |
無料お試し | あり(10日間おためし入会) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
リーズナブルな料金で塾レベルの授業が受けられるのは大きな魅力。10日間のお試し入会で、授業の分かりやすさを体験してみるのがおすすめです。
6. 小学ポピー【口コミ要約】「シンプルで学校の予習にぴったり」
「余計な付録はいらないから、その分安くしてほしい」という堅実派のママに人気なのが「小学ポピー」です。口コミでも「シンプルで、学校の教科書に沿っているから予習・復習にちょうどいい」と、その分かりやすさが評価されています。
- 教科書に準拠した教材で、学校の授業が分かりやすくなる
- 続けやすいリーズナブルな料金設定で、家計に優しい
- シンプルで分かりやすく、子どもが集中しやすい紙教材
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額 2,900円(税込)~ ※2年生・12か月分一括払いの場合 |
教材スタイル | 紙教材のみ |
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
主要教科 | 国語, 算数, 英語, 生活(理科・社会) |
添削指導 | あり(診断テストなど) |
無料お試し | あり(無料おためし見本) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
費用を抑えつつ、まずは学校の授業の基礎をしっかり固めたいご家庭におすすめです。無料の見本教材で、そのシンプルさと分かりやすさを確認できます。
7. ワンダーボックス【口コミ要約】「遊び感覚で創造力が育つ」
教科の枠にとらわれず、子どもの「考える力」や「創造力」そのものを育てたいなら「ワンダーボックス」。「勉強と思わずに夢中になっている。発想が豊かになった気がする」という口コミ通り、遊びを通して地頭を鍛えるユニークな教材です。
- 思考力・創造力を育むSTEAM教育に特化している
- デジタルとアナログ(実物キット)を融合させたユニークな教材
- 「勉強」ではなく「遊び」として取り組め、知的好奇心を刺激する
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額 3,700円(税込) ※12か月分一括払いの場合 |
教材スタイル | アプリ + 実物キット |
対象学年 | 4歳〜10歳 |
主要教科 | STEAM領域(教科横断的な学び) |
添削指導 | なし |
無料お試し | あり(アプリ体験版) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
他の教材と組み合わせて、地頭を鍛える目的で利用するのも面白い選択肢ですね。アプリの無料体験で、そのユニークな世界観に触れてみてください。
8. 名探偵コナンゼミ【口コミ要約】「コナン好きなら楽しく続けられる」
お子さんが「名探偵コナン」の大ファンなら、これほど学習意欲を引き出せる教材はないかもしれません。「コナン君と一緒だから、難しいナゾトキも頑張って解いている」など、キャラクターの力が絶大な効果を発揮しているという口コミが見られます。
- 大人気アニメ「名探偵コナン」のキャラクターと楽しく学べる
- 思考力を養う「ナゾトキ」で、子どもを飽きさせない
- 好きなキャラクターと一緒だから、学習習慣が身につきやすい
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額 2,429円(税込)~ ※小2コース・12か月一括払いの場合 |
教材スタイル | 教材配送(紙) or ナゾトキ(アプリ) |
対象学年 | 小学1年生〜6年生 |
主要教科 | 国語, 算数, 複合教科(思考の達人ツール) |
添削指導 | あり(作文添削など) |
無料お試し | あり(無料ワークブックPDF) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
勉強への苦手意識が強いお子さんでも、「コナンとなら!」と机に向かってくれる可能性があります。無料のワークブックで、ナゾトキの楽しさを体験させてあげてみては?
9. スタディサプリ小学講座【口コミ要約】「安くて苦手な所だけ見れる」

「まずは費用を抑えて試したい」「苦手な単元だけ映像授業で補強したい」というニーズに応えてくれるのが「スタディサプリ」です。「月2,000円以下でこの内容はすごい。苦手な算数だけさかのぼって見れるのがいい」と、その圧倒的なコストパフォーマンスが口コミで高く評価されています。
- 月額1,815円からと、非常にリーズナブルな価格設定
- プロ講師による質の高い映像授業が、いつでもどこでも見放題
- 学年の枠を超えて、さかのぼり学習・先取り学習が自由自在
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額 1,815円(税込)~ ※ベーシックコース・12か月一括払いの場合 |
教材スタイル | PC・スマホ・タブレット(映像授業) |
対象学年 | 小学4年生〜高校3年生(応用講座は小1から対応) |
主要教科 | 国語, 算数, 理科, 社会 |
添削指導 | なし |
無料お試し | あり(14日間無料体験) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
メインの教材にプラスして、苦手な部分だけを補うという使い方も賢い選択です。14日間の無料体験で、授業の分かりやすさを実感してみてください。
10. すらら【口コミ要約】「自分のペースでさかのぼれて助かる」
「学校の授業についていけていないかも…」という不安があるなら、「すらら」が力になります。口コミでは「周りを気にせず、分からない所まで戻れるので本人の安心感に繋がった」という声が多く、無学年式でお子さんのペースに徹底的に寄り添います。
- 無学年式で、つまずいた所までさかのぼって学習できる
- 対話型のレクチャーで、一人でも飽きずに続けられる
- 現役塾講師の「すららコーチ」が学習計画を個別にサポート
項目 | 内容 |
---|---|
料金 | 月額 8,228円(税込)~+入会金 ※小中3教科コース・4ヶ月継続の場合 |
教材スタイル | PC・タブレット(オンライン対話型教材) |
対象学年 | 小学校〜高校(無学年式) |
主要教科 | 国語, 算数, 英語, 理科, 社会(コースによる) |
添削指導 | なし(すららコーチによる学習サポート) |
無料お試し | あり(無料体験) |
公式サイト | 公式サイトで詳細を見る |
周りを気にせず、自分のペースで苦手をじっくり克服させてあげたい場合に最適です。不登校のお子さんへの学習サポートにも定評があります。
【体験談】「すらら」を小5の息子と試して分かった本音
「うちの子も、前の学年からつまずいているかも…」 「でも、いきなり入会して後悔したくない…」
そう感じた方も多いのではないでしょうか。
実は、すららの無料体験を小5の息子と実際に試し、料金体系からメリット・デメリットまで徹底的にまとめた記事があります。
「しつこい勧誘はあるの?」「どんな子が合わない?」といった、公式サイトだけでは分からない本音の部分を正直にレビューしています。気になる方は、ぜひこちらの体験談を参考にしてみてください。
[>>【本音レビュー】すららの無料体験は後悔する?小5息子と試した感想はこちら]
始める前に解消!小学生の通信教育に関するよくある質問
いざ始めようと思っても、「でも、やっぱりここが気になる…」と細かい疑問が次々に出てきますよね。ここでは、多くのママたちが感じる共通の質問にお答えします。
Q1. 通信教育だけで中学受験は対応できますか?
A. 最難関レベルの中学受験を通信教育「のみ」で乗り切るのは、正直かなり難しいと言われています。その理由は、塾が提供する膨大な演習量や最新の入試情報などを、通信教育だけで完全にカバーするのは困難だからです。
しかし、小学4年生まではZ会などで思考力の土台を作り、高学年から塾と併用する、といった「塾の補完教材」や「通塾前の準備」としては非常に有効な選択肢です。
Q2. 教材のレベルや難易度はどう選べば良いですか?
A. 最も大切なのは、お子さんが「これならできる!」と自信を持てるレベルから始めることです。親としてはつい難しいものを選びたくなりますが、それが挫折の原因になることも。多くのサービスが無料のお試し教材や資料請求を用意しています。必ずお子さん本人に試させて、その反応を見てから判断するのが、失敗しない一番の近道です。
Q3. 気に入らなかった場合、解約は簡単にできますか?
A. ほとんどのサービスで解約は可能です。ただし、「退会したい月の前月1日まで」といった手続きの締切日が設けられていることがほとんどです。この日を過ぎると翌月分の料金が発生してしまうため、入会前に必ず解約方法と締切日を公式サイトで確認しておきましょう。
Q4. 兄弟割引はお得? 制度を上手に活用する方法
A. 多くのサービスで、兄弟(姉妹)向けの割引制度が用意されています。例えば、進研ゼミには紹介制度があり、ワンダーボックスでは2人目以降の料金が割引になります。ご兄弟で利用を検討している場合は、各社の公式サイトで割引制度をチェックすることで、お得に始めることが可能です。
気になる教材が見つかったら、まずはお子さんと一緒に無料体験を試してみるのが一番です。公式サイトから簡単に資料請求できるので、ぜひ実際の教材に触れて、お子さんの反応を確かめてみてくださいね。
まとめ:最初の一歩は無料体験から!親子で納得の教材選びを

長い時間お付き合いいただき、ありがとうございました。最後に、これまでのポイントを振り返ってみましょう。たくさんの情報がありましたが、焦る必要は全くありません。お子さんに合う教材を選ぶために、一番大切なことをお伝えします。
焦らなくて大丈夫。お子さんの「楽しい」が一番の指標です
勉強を「させなきゃ」と親が焦る気持ち、本当によく分かります。でも、一番大切なのは、お子さん自身が「これならできそう」「楽しい」と感じること。その気持ちが、自ら机に向かう習慣へと繋がっていきます。隣の芝生は青く見えるものですが、お子さんというお庭に咲く花は、種類も咲く時期もみんな違うはずです。お子さんのペースと「楽しい」という気持ちを、何よりも大切にしてあげてください。
まずは資料請求!実際の教材に触れて相性を確かめましょう
少しでも気になる教材があったら、まずは気軽に資料請求をしてみるのがおすすめです。実際の教材サンプルに触れることで、ホームページだけでは分からない雰囲気やお子さんの反応が見えてきますよ。この記事が、あなたとお子さんにとって親子で納得できる最高の選択をするための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。心から応援しています!