中学生勉強方法

中学生・高校生新聞おすすめ【徹底比較】読売と朝日の3つの違いはコレ!

2019年11月14日

朝日中学生新聞

この記事では「中高生新聞の比較」についてまとめています。

どんな新聞なの?

読んだ人の感想が聞きたい!

という疑問に答えます。

実際に中学2年生から読んでいる我が家が、感想やメリットなどをお伝えします。

中学生・高校生新聞のおすすめを徹底比較

中学生・高校生新聞のおすすめを徹底比較

最初に中学生・高校生におすすめの2大新聞である読売・朝日を比較した内容をお伝えします。

読売中高生新聞朝日中高生新聞
創刊2014年1975年
資本金12億円
(東京本社・大阪本社・西部本社合計)
6億5,000万円
発行数約9万部約5万部
発行日 毎週金曜日毎週日曜日
サイズタブロイド判タブロイド判
ページ数24ページ20~24ページ
合格実績公開なし早稲田実業学校高等部
中央大学杉並高校
大阪教育大学付属高等学校など
特徴とてもカラフル
横書き
ジャニーズの掲載あり
広告が多い
見開き2ページに漫画
カラフル
縦書き
芸能関連少なめ
広告は少なめ
漫画はやや少なめ
お試し期間
サンプル
2回分2回分
週1回あたりの料金約212円約246円
1ヵ月あたりの料金850円985円
年間購読の料金10,200円11,820円
キャンペーン冊子3点セット
SDGSについて2冊
英語についての冊子1冊
※最新は公式にてチェック
学習ポスター4点セット
時事問題対策の早見表
実物大図鑑ポスター
緊張との付き合い方ポスター
SDGSのポスター
※最新は公式にてチェック
公式サイト詳細を見る詳細を見る
読売中高生新聞と朝日中高生新聞の比較

読売中高生新聞と、朝日中高生新聞を比べて分かった大きな違いは3つあります。

比較➀創刊は朝日中高生新聞の方が断然早い

中学生・高校生新聞の先駆けと言えば、朝日新聞です!読売よりも約40年早くスタートしていました。

私たち親世代が入試のために読んでいた新聞は、朝日新聞だったわけですね。

比較②読者の合格実績を掲載しているのは朝日中高生新聞

受験ママが参考にしたいのは、購読していた中学生の合格実績。明確に公表しているのは朝日新聞でした。

早稲田実業学校高等部の偏差値は75。中央大学杉並高校の偏差値は65。大阪教育大学付属高等学校の偏差値は72ですから、最難関の入試対策までできるのが朝日中高生新聞という事になります。

比較③横書きの新聞は読売中高生新聞

読売中高生新聞の横書き

新聞を読むことに慣れていない中学生は横書きの読売新聞がおすすめ。

芸能事務所ジャニーズのタレントさんも多く掲載されるので、時事問題が必要のない嗜好を目的とした購読者もいるようです。

\ 発行数NO.1 /

読売新聞の公式

楽しく読む新聞 ♪

比較④広告が少ないのは朝日中高生新聞

読売中高生新聞の河合塾広告

新聞は広告が掲載されていますが、圧倒的に読売中高生新聞の方が広告の量が多かったです。

たとえば、河合塾の入塾を促すキャンペーンはタブロイド紙片面を占拠していました。

比較⑤漫画が多いのは読売中高生新聞

下の画像は、読売中高生新聞の漫画です。

読売中高生新聞の漫画

一方の朝日中高生新聞の漫画は、次のようになります。

朝日中高生新聞の漫画

漫画を拡大しているのが読売でした。

比較⑥脳トレが多いのは朝日中高生新聞

朝日中高生新聞のパズル

新聞内で脳トレがあったのは、朝日中高生新聞でした。

考える力を養うためには、いろいろなテーマがあると楽しんで取り組めると思います。

比較⑦ プレゼント内容がお得なのは朝日中高生新聞

朝日中高生新聞は、購読をすると下記のプレゼントがもらえます。

のろまま

今なら、学習ポスター4点セットがもらえるからお得♪

プレゼントキャンペーンを活用して購読したい!という方は、下のボタンから公式サイトへどうぞ。

\ 時事問題の対策NO.1 /

朝日新聞の公式

一番わかりやすい ♪

>朝日小学生新聞のプレゼントを公式でチェック!

中学生・高校生新聞の比較まとめ

比較した結果、かなり違いの大きい2紙であることが分かりました。

保護者の目線からいうと、朝日中高生新聞は高校受験に特化した内容が多いということ。そのため購読者層の志望校レベルが高いという特徴がありました。

小学生の頃から継続して読んでいるご家庭も多く、中学受験といえば朝日というイメージも強いですね。

一方の読売中高生新聞は、後から創刊していることもあり真逆の路線をいった新聞という感じです。

好き嫌いがハッキリ分かれ、まるで通信教育の進研ゼミが読売。Z会が朝日といった印象です!

朝日中高生新聞の口コミ

朝日の中高生新聞の口コミ・感想は購読する前に気になるところですよね。そこで我が家の感想と、みんなの感想をまとめています。

我が家の朝日中高生新聞の口コミ

我が家は、中学校の定期テストに時事問題が出題されるため「朝日の中高生新聞」を購読。

のろまま
子どものテスト対策のつもりが、私が読んで楽しかった!

中学校の定期テストで時事問題が出題されたのは、社会・保健体育でした。なかでも保健体育の期末テストは1/3は時事問題が出るので、「5分でわかるニュース1週間」をまとめて読むことで高得点につながります。

また宿題で新聞の切り抜きをノートに貼って、感想を書くものがあったので活用できました。

高校受験で面接を受ける場合にも、中学生では難しい時事問題について質問されていたので中学3年生にはおすすめです。

みんなの朝日中高生新聞の口コミ

時事問題は、いつも満点で英検対策コーナーも役に立っています。
小論文を書くことが苦手だったので、「天声人語」を使って練習することができた。
定期テストの時事問題を「毎週のニュース一覧」を読んで対策。漢字検定の対策もあってよかった。
英検対策がマンガを使ってあるので、わかりやすかった!
英語と数学の問題が、基礎から応用まであり問題を解くことができる!

中高生は、とても忙しい生活を送っているのでニュースをテレビで見る時間がないです!新聞であれば、どこにいても読むことができるので良いと思いました。

朝日中高生新聞のメリット

朝日中高生新聞のメリット

ポイント

  • 漢検対策コーナー
  • 英検対策コーナー
  • 数学の基礎から応用問題の掲載
  • 定期テスト対策
  • 受験の入試面接対策

受験生にとっては、メリットの多い朝日の中高生新聞だと思います。同年代の投稿コーナーもあり、勉強以外で楽しめるページもありました。

朝日中高生新聞はいくら?

月ぎめ985円(消費税込み)

毎週日曜日の発行で、20~24ページあります。

朝日中高生新聞2022年の休刊日はいつ?

自宅を留守にする場合は、新聞の休刊日が気になるところですよね。月に1回休刊日があると覚えてくださいね!

2021年の朝日の中高生新聞の休刊日は、以下の通りです。

1月 2日 (第1土曜日)
2月14日 (第3月曜日)
3月14日 (第3月曜日)
4月11日 (第2月曜日)
5月 9日 (第1木曜日)
6月13日 (第2月曜日)
7月11日 (第2月曜日)
8月8日 (第3月曜日)
9月12日 (第2月曜日)
10月11日 (第2月曜日)
11月14日 (第2月曜日)
12月12日 (第2月曜日)

朝日中高生新聞はコンビニでの取り扱いは?

朝日中高生新聞はコンビニでの取り扱いは?

スポーツ新聞などと一緒に、コンビニで購入できるか調べてみたところ残念ながら売っていませんでした!

地域によっては、図書館に置いてある場合もあるので確認してもいいと思います。

のろまま
朝日の新聞販売店で試読できますよ!

朝日中学生新聞の試読方法

朝日の中高生新聞は、ぜひ試読してほしい!我が家は1ヶ月の試読をしてから、購読を決めています。

試読方法は、公式の「朝日中高生新聞1週分(無料サンプル)」のページで申し込むこと。

\ 時事問題の対策NO.1 /

朝日新聞の公式

一番わかりやすい ♪

>朝日小学生新聞のプレゼントを公式でチェック!

試読期間は、地域差があるので申し込みをして確認してみましょう。

時事問題は進研ゼミの学びライブラリーでも対策可能!

公立高校に進学するなら、進研ゼミの電子書籍「学びライブラリー」で時事問題対策をすると良いと思います。

なぜなら入試に出る問題が多く、受講費がおさえられるため。公立トップ校までなら対策できる通信教育。中学生が活用できる暗記ブックなどの副教材も充実しているので、合わせて使ってみると良いですね。

-中学生勉強方法
-, , , ,