この記事では、「英検3級の合格点」についてまとめています。

試験は終わったけど、自信がない大丈夫かなぁ!
ギリギリ何点だったら合格するの?
ということが気になりますよね。そこで子供の受付まで行っている私が、心配に思っている人へ向けて書いています。
いったい何点取れば大丈夫なのか?を把握し、英検3級の参考になれば幸いです。。コンビニでの申し込み方法も解説します。それでは、合格点はいくつだったのでしょうか。
英検3級の合格点

「2021年の英検3級のハッキリとした合格点は、ありません!」どうして、分からないのでしょうか?
現在の英検システムでは、昔のように何点で合格するということが言いきれません。(2014年度以前は、合格・不合格だけの判定)

ライティング(書く)で点が取れなくても、リスニング(聞く)の片方どちらかの得点が良ければ合格できたというのが昔の英検の話。
2015年の英検に改革が起こったことで、合格点が不透明になってしまったのです!
現在では入試に向けて、英検の役割がどのようになるのか興味深いところですね。そこで簡単に対策できるものがあればいいですよね。
英検3級の合格ライン

我が子が受験した新しい合格判定基準で説明すると、

CSEスコア!?ってなんだろうという事で、次は英検CSEスコアについて調べました。一次試験のCSEスコアとは、リーディング・リスニング・ライティング3つの技能を得点にしたものです。
CSEスコア | |
リーディング満点 | 550点 |
リスニング満点 | 550点 |
ライティング満点 | 550点 |
満点CSEスコア | 1650点 |
合格基準 | 1103点 |
ライティングの満点は、550点となり英検3級の一次試験の満点CSEスコアは1650点です。合格基準は1103点!
英検3級合格率

2021年の英検3級の合格率はリーディング・リスニング・ライティングを合わせて60%となります。
なぜなら英検3級の合格率は、2015年に52%で2017年に40%とニュースにもなりましたが年々減少傾向にあります。
ですが、近年の英語教育の重要性を考えると熱心な家庭が増加しています。このことから、2017年の合格率は上回ります!
英検の問題は難易度が高くなるのに、公立中学校の英語内容は薄っぺらいまま!というのが現状だからだ母親としては対策をしたいところですね。

なんて聞くけれど、実際に受けた我が子の結果を公開します!
英検3級二次試験の合格率

メモ
二次試験の内容
- 音読:30語程度の英文を読む
- 音読した内容についての質問:1問
- 内容に描かれているイラストについての質問:2問
- 受験生の意見を問う質問:2問
英検3級二次試験の合格率は一次試験と同じ、60%となります。正確にいうと、2016年以降の合格率って公表されてないんですよ!
じゃぁ、今の合格率はどうやって出してるの?っということになりますよね。それは試験結果の満点の数値と合格点の数値を、割合(%)にしたものを合格率とよんでいます。

パニックになったら、笑顔で思いつくことを話せば案外なんとかなります。
ですからなんでもいいから、ニコニコして何か話とけば大丈夫!とお子さんに伝えてあげてくださいね。
英検3級の結果公開



正答率は、65%で合格できます!
また、不合格の場合でも学習アドバイスが丁寧なので助かりますよ。
英検3級の合格発表

証明書といっても、合否が書いてある書類に付いているだけなのでペラペラな紙です。賞状のようなものではありません(苦笑)
中学3年で高校受験のために内申書を作成する際には、担任から「証明書を持ってくるように!」っと言われるのでキチンと保管しておきましょう。
英検3級のCSEスコア(合否判定)とは?
2015年度からはリスニング(聞く)・リーディング(読む)・スピーキング(話す)・ライティング(書く)の英語4技能に対応しました。
「英検CSEスコア」という合格判定をしています。英検3級の一次試験の筆記では、リスニング(聞く)・リーディング(読む)・ライティング(書く)の3技能を重点的に採点しています。

筆記試験と面接試験の4技能をスコアにし、合格判定が出ます。
英検CSEスコアは、全ての技能においてまんべんなく理解できているかどうかが重要です。極端に点数の低い技能があれば不合格となってしますのです。
「それなら、昔の方が合格しやすかったんじゃないのー?」ということは確かに言えます。しかし、以前の仕組みで日本の英語力がつかなかったのも事実です。
英検CSEスコアのメリット
英検CSEスコアが導入されたことで4技能のレベルを把握することができるようになりメリットもあります。
万が一合格できなかった場合は、4技能のどこに力がなかったのかを分析する事で具体的な対策につなげることができるようになりました。
自分の現在地を知っておくことで、どうやって(合格点)に向かって行けばいいのかハッキリしますね!
英検3級を合格点にするための対策

英検対策の重要なミッションは、「約2,100語の語彙力(単語力)をつけることです!」ハッキリ言って、中学卒業程度の教科書では合格できません…
英検3級のリーディング(読む)では30問中25問が穴埋め問題。単語や熟語が理解できていると容易になるので有利なんです。
ライティング(書く)になると、英文の質問に対して自分の考えや意見とその理由を英文で書きます。過去問と単語本での対策をして下さい。



スタディサプリで英検対策は可能?
スタディサプリを愛用して5年目になる我が家では、英検対策にもスタディサプリを活用しています。
現在は2級までスタサプで英検対策をし取得、次は準1級の試験対策となります。スタディサプリで用意されている講座は、「二級」・「準二級」・「三級」の3種類でした。
講座毎に「筆記試験への対策」と「リスニング対策」の授業が用意されています。

スタディサプリ
月会費 | 2,178円~ |
教科数 | 5教科 |
タブレット有無 | スマホ・タブレット可 |
難易度 |
英検の申し込みをコンビニでする場合
取り扱われているコンビニは、全部で5店舗で以下の通りになります。
キャンペーン情報
- セブン–イレブン
- ローソン
- ミニストップ
- ファミリーマート
- サークルK・サンクス
ここで注意点!レジに「英検の申し込みをお願いします」っと言っても出来ません。
各コンビニにある情報端末機(良くATMの近くにある)ライブチケットや、レジャー施設のチケットが購入出来る機械で申し込みをします。
便利な事に申し込み期間中であれば24時間いつでもできるので、「牛乳を買いながら行ってくるねー!」っと次いで申し込みができて親としては助かりますね!
基本的にコンビニの店員さんは、手続きしません。そこで、情報端末機での申し込み手順をお伝えします!
情報端末機での申し込み手順
- コンビニの情報端末で必要情報(住所や名前)を入力
- 機械から出てきた「申込券」を受け取る
- 30分以内にレジで支払う
申し込みは、申込締切日の23:59まで可能です!
セブンイレブンでの申し込み

セブンイレブンでは「マルチコピー機」という情報端末機になり、設置店舗の検索はセブン・イレブンのウェブサイトからできます。
step
1マルチコピー機にタッチ
マルチコピー機の画面の「学び・教育」をタッチしてください。
step
2「資格・検定」をタッチ
次の画面の「資格・検定」をタッチしてください。
step
3「英検(実用英語技能検定)」を選択
最後の画面で「英検(実用英語技能検定)」を選択し、お申し込み画面に進んでください。
step
4支払伝票が発券されます
申し込み後に支払伝票がマルチコピー機から発券されます。
step
5レジにてお支払い
30分に以内に払込票をレジに持って行き、検定料を支払って領収書・レ シ ー ト を受け取ります。
ローソン・ミニストップでの申し込み
ローソン・ミニストップでは「Loppi」という情報端末機になります。コンビニ名は違いますが、置いてある機械は同じです!
step
1Loppiにタッチ
Loppiの「学び・教育・各種検定試験」に進んでください。
step
2「各種検定試験申込み・英語検定等」をタッチ
「各種検定試験申込み・英語検定等」をタッチしてください。
step
3「英検(実用英語技能検定)」を選択
次の画面で「英検(実用英語技能検定)」をタッチし、次の画面に進んでください。
step
4支払伝票が発券されます
申し込み後に支払伝票がLoppiから発券されます。
step
5レジにてお支払い
30分に以内に払込票をレジに持って行き、検定料を支払って領収書・レ シ ー ト を受け取ります。

ファミリーマートでの申し込み
ファミリーマートでは「Famiポート」という情報端末機になります。コンビニ名は違いますが、置いてある機械は同じです!
step
1Famiポートにタッチ
Famiポートの「申込・請求」をタッチしてください。
step
2「学び・教育」をタッチ
次の画面で「学び・教育」をタッチしてください。
step
3「英検(実用英語技能検定)」を選択
次の画面で「英検(実用英語技能検定)」をタッチし、次の画面に進んでください。
step
4支払伝票が発券されます
申し込み後に支払伝票がFamiポートから発券されます。
step
5レジにてお支払い
30分に以内に払込票をレジに持って行き、検定料を支払って領収書・レ シ ー ト を受け取ります。
コンビニ申し込みの注意点
- 30分以内にお支払いを完了しない場合は、入力情報が自動的にキャンセルされます。
- 領収書は大切に保管してください。
- 受験票が英検の1週間前までに郵送で届きます。
英検3級の合格点まとめ
英検3級の合格ラインは、CSEスコア1103点ということが分かりました。語彙力をつけるには日頃から、英単語が覚えられるように暗記用赤シートと合わせて持っていると便利ですよ。
記憶物は、夜寝る前に復習すると効果的なのでやってみて下さい。