合格祈願

【高校入試の不安】直前に眠れない・結果が怖い!

2018年1月26日

この記事では「高校入試の不安」についてまとめています。

 

はじめての高校受験、かなり不安…

眠れないし、幻聴かも!

結果が怖い…

っと本当に思いますよね。

 

その気持ち、ものすごくわかります。子供の高校受験が不安で、怖くて仕方ありませんでした…

 

そこで急な不安からくるトラブルを乗り越えた体験を、対処法とともにお伝えしようと思います。

 

入試の不安でイライラ(直前の1ヶ月半前)

子供のイライラが増えたと感じたのは、1ヶ月半前でした。急に、ちっちゃなことでプンプンするようになったんです。今までだったら、発しなかった暴言もちらほら…

 

のろまま
こっこれが、入試前のイライラってやつか!

 

実は、親も不安でいっぱい…わたくしも、旦那にあたってましたね(。-_-。)

 

入試直前の不安で悪夢

入試まで、残り1ヶ月をきる頃になると怖いことが起こりました。

 

のろまま
となりで寝ている娘が、泣いたり、うなされている!

 

声にならない、声で怖がっている感じ…悪夢です。

 

朝になって聞いて見ると、

 

勉強が足りないんじゃないかと怒られた…

 

みんなが自分の前からいなくなっちゃって、怖かった…

 

となりで寝ていると、かなり驚きます。

 

入試直前の不安で幻聴

幻聴もありました…

 

子供が洗面所で身支度を整えていると、

 

誰か、しゃべってないよね?

 

と聞きにきます。母は、リビングにいたので話しかけていません!

 

のろまま
どうしたの?

 

いきなり、めっちゃ怒鳴られた!

 

のろまま
入試前って、幻聴まであるのか…

 

どうしよう、何ができるんだろう!

 

これって、結構追い詰められてますよねぇ。母も、聞いていて辛かったです…

 

入試直前の自信を取り戻すためにしたこと

不安や緊張をなくすことは、できない。せめて、減らす方法はないのかと実践したことがあります。

 

書いたノート山積み作戦!試験直前に、効果があると冊子で読んでいたからやってみました。保管してある箱から出してみたんです。

 

のろまま
ジャジャーン!

 

と子供の前に出すと、すぐに読み返します。ミスノートや授業ノート、たまに出てくる落書きを見て楽しそうでした。

 

次は、解いた問題山積み作戦!我が家は、通信教育のZ会をやっていました。解いた添削問題や、プリントも積んでみます。

 

ここまでくると、山積みにしたいので高さが欲しくなってくるんです!

 

「そういえば、これやったねぇ!」っと会話が弾みます。

 

とにかく不安を消すために頑張った証が欲しいので、点数の良かったもの張り出し作戦!学校の定期テストで点数の良かったものは、壁に貼り出しました。

 

100点のテストがあったので、ナイス。子供は、嬉しそうに取った時のことを話します。

 

のろまま
娘の自信よ、どんどん戻ってこい!!

 

最後には、中学校の定期テスト努力賞(賞状)張り出し作戦!定期テストの努力者(上位10人と前回より上がった人)には、賞状が授与されていました。

 

子供は、なんと全定期テストで賞状をもらっていたんです。賞状を娘に見せると「すごい?!本当にすごいと思ってる?」と聞かれます。

 

母は、中3の今まで気づいておりませんでした(苦笑い)

 

入試直前に必要なことは言葉じゃない

高校受験直前の不安で、何か言葉をかけなくちゃって思っていませんか?はっきりいって言葉は、難しいです。

 

うまく伝えられないと、追い込んでしまうことになったりするので行動で表すのがいいと思っています。前向きな行動!!この方法で、悪夢や幻聴は減りました。

 

本当に、良かったです。入試前は、とにかくリラックスできるのはどんな方法があるのか。お子さんのタイプに合わせて、なんでもいいからやってみて下さい。

 

人には言えないような、くだらないことの方が効果があるみたい。子供だけじゃなく、母達も不安定になりますね。

 

前向きな行動をしていると、だいぶ違った気がします。直前は、勉強よりもメンタルケアに重点をおいてみて下さい。

 

入試の日、一人で行く?

受験日、親は一緒に行く派の理由は何?

・受験校まで時間がかかったり、交通機関の乗り換えが複雑な場合

(普段乗りなれないから、子供の負担を減らしたい)

 

・当日の天気が悪い、雪や雨の場合

(万が一、交通機関の遅れが出た時の対応に困るから)

 

・子供の体調不良がある場合

(受験勉強の疲れと不安で、子供のカラダが心配だから)

 

・過保護と言われても、無事に試験会場に着けるよう

 

・子供が一緒に行くことを、希望したから

受験日、親は一緒に行かない派の理由は何?

・周りで、一緒に行っている家庭を聞いたことがない

 

・男の子だから、嫌がられた

 

・もうすぐ高校生だから、過保護になるのはよくない

 

・仕事が休みづらい(働いていた方が、お金になる。他の行事で休むから、受験日まで休めない)

 

入試後の不安な思い結果を待つ

高校入試を終えてから、ずっと不安な気持ちが続きます。子供は、疲れているのに帰りの電車40分寝ることもできないくらい。

 

ずっと、窓の外をぼーっと眺めていました。口から出る言葉といえば、「ぜんぜん、できなかったー」「落ちてたらどうしよー」「やばいよー」の繰り返し…

 

母が返すのは「大丈夫だよっ」「受かってるって」「少し目閉じて休んで」の繰り返し…正直なところ、私自身めちゃめちゃ不安な思いだったんです。

 

一番上の子の、初めての受験で想定外のことが多かった。子供の心が折れそうなのを、気持ちだけでも引っ張ってってあげたかった。

 

だから、いろいろ調べてチェックリストも作ったけど悪天候(27cmの大雪)バージョンは無い。想像を膨らませて、もしかしたら…と考えていた。そんなことをしていたら、当日の帰りは私もクタクタでした。

 

元気づけてあげたいけど、帰りの電車は私の方が目を閉じてしまった。寝れはしないがとにかく、休もう。帰れば、家事が待っている。洗濯や食器洗いは、一切せずに入試へと一緒に出てきてしまったのだ…

 

入試の不安は結果が出るまで続いた

入試の不安は、正直言って合格発表まで続きました。我が家の第一志望は、私立高校だったので発表はインターネットでの配信。

 

10時に発表になるので、パソコンの前に待機。本人が自分で確認すると言い張ったので、心臓が飛び出るかと思いながら待ちました。

 

「受かったー!」

 

もう、涙が止まりません。2人して号泣です。本当に怖かったんです。私1人でパソコンの画面を確認して、やっと安心できました。ここでやっと、不安から解放されました。

 

我が家の下の子が、言っていたことがあります。「もし落ちたら皆んなで高校行って、おねぇちゃんを入れろーって言いに行こう!」って言ったんです。なんだかいろんなことが思い出されて、泣いちゃいました。

 

ですから、入試の不安は「合格」するまではなくならないと思います。途中で、すごく怖くなるから前向きな行動で、抑えるしかないです。

 

合格することに集中してみてください。楽しい高校生活を作るのは、中3の今が大切!

 

合格するためにやったことは「中学生の通信教育【比較】塾なし!タブレット学習で偏差値70達成!おすすめ人気」にもまとめていますので、どうぞご覧ください。

-合格祈願
-, , ,