中学生になり、急に勉強が難しくなった我が子を見て「このままで大丈夫かしら…」と不安になりますよね。
塾を考えるべきか、でも本人は乗り気じゃない…。そんな尽きない悩みを抱える保護者の方へ、進研ゼミ中学講座の口コミを良い点も悪い点も包み隠さず分析し、お子様に本当に合うのかを一緒に考えるお手伝いができれば嬉しいです。
【最初にチェック!】
メリット | デメリット |
---|---|
教科書準拠で定期テスト対策に強い | 自主性がないと教材がたまりがち |
塾よりも料金を抑えられる | 教材が簡単すぎると感じる場合がある |
AIが個別プランで学習をサポート | 直接の質問解決には時間がかかることも |
9教科対応で内申点対策も万全 | 解約は電話のみで手続きが必要 |
【口コミ評判】進研ゼミ中学講座を始める前の3つの不安

この記事で分かること
- 進研ゼミ利用者のリアルな口コミ(良い点・悪い点)
- 料金や他社サービスとの具体的な比較
- 部活と勉強を両立させる効果的な使い方
- お子様に合った学習スタイルの選び方
- お得なキャンペーンと入会・退会の注意点
「うちの子に合わなかったらどうしよう…」と、新しいことを始める前は誰でも不安になるものです。でも、本当に知りたいのは、パンフレットに載っているキラキラした情報だけではないですよね。ここでは、多くの保護者の方が同じように抱える3つの不安を、実際の口コミを元に見ていきましょう。
料金に見合う効果は本当にあるのでしょうか?
月々の出費を考えると「本当にこの料金で成績が上がるの?」という点は、一番気になるところだと思います。塾に比べれば安いとはいえ、決して小さな金額ではありません。もし効果がなければ、大切なお金も時間も無駄になってしまうのでは…と心配になりますよね。
実際の口コミでは「定期テストの点数が上がった」「内申点対策に役立った」という声が多数見られます。進研ゼミの公式サイトのデータでも、利用者の91.0%が成績の伸びを実感したと回答しており、多くの方が効果を感じているのは事実のようです。とはいえ、その効果を最大限に引き出すには、後ほどご紹介する「使い方」がとても重要になる、という点も忘れてはなりません。
部活で多忙でも…うちの子は続けられる?
泥だらけのユニフォームを洗濯機に放り込んで、ようやく一息つく…。サッカー部で毎日クタクタになって帰ってくるお子さんを見ていると、「この上にさらに勉強なんて、続けられるわけがない」と感じるお気持ち、痛いほどよく分かります。
勉強を習慣にしてほしいけれど、無理強いして親子関係がギクシャクするのは、絶対に避けたいですよね。
その点、進研ゼミは1回の学習が約15分で完結するよう設計されています。実はこれには脳科学的な裏付けがあり、専門家によれば人間の集中力は15分がひとつの区切りとされています。だからこそ、この短い時間設定が、忙しい中学生でも無理なく続けられる秘訣なのです。
AIがお子さんの予定に合わせて「今日のミッション」を自動で調整してくれるため、「夕食前の15分だけ」といったスキマ時間で学習できるのが嬉しいポイント。実際に「部活と両立できた」という口コミも非常に多く、忙しい中学生の生活に寄り添う工夫がされています。
タブレット学習だけで学力は伸びるのか不安
「タブレットだと、つい遊んでしまわない?」「肝心の、自分の手で書く力は身につくの?」と、デジタルでの学習に不安を感じる保護者の方も少なくありません。特に、答えがボタン一つで表示されてしまうと、分かった「つもり」になるだけでは、というリスクも指摘されています。
ご安心ください。この講座では、タブレット中心の「ハイブリッドスタイル」と、紙教材中心の「オリジナルスタイル」から、お子さんに合った学習スタイルを選べるようになっています。人気のハイブリッドスタイルでも、テスト前には大切な要点をまとめた紙の教材が届くなど、デジタルとアナログの「良いとこ取り」をしているのが特徴です。
動画解説で「なるほど!」と理解を深め、大切なポイントは自分の手で書き込んで記憶に刻む、そんな理想的な使い分けが可能です。
【口コミ分析】進研ゼミ中学講座で成果を出す5つの秘訣

同じ教材を使っているのに、「成績が上がった子」と「教材がたまってしまった子」がいるのはなぜでしょうか。その違いは、実はちょっとした「使い方」のコツにありました。口コミを分析して見えてきた、成果を出すご家庭に共通する5つの活用法をご紹介します。
効果的な「予習」中心の学習サイクルを確立する
驚くかもしれませんが、最も効果的な使い方は、進研ゼミを「予習」に活用することです。学校で習う前にゼミで内容をインプットしておくと、学校の授業が「答え合わせ」や「復習」の場へと変わります。「あ、これゼミでやったやつだ!」という小さな自信が、授業中の集中力や挙手の回数を増やし、内申点に直結する「授業態度」の評価にも繋がっていくのです。
- 夜の15分で予習:ゼミで翌日の授業範囲を軽めにインプット
- 学校の授業で復習:「分かる!」を実感し、理解を深める
- 週末に演習:テスト対策教材で問題を解き、知識を定着させる
この好循環を作ることが、成績アップへの一番の近道です。
ちなみに我が家では、この学習サイクルをさらに効果的にするため、寝る前に英語の教科書ガイドを音読する、という簡単なルールを追加しました。記憶が定着しやすい就寝前の時間を使うのがポイントです。寝室に置いておくだけでも「やらなきゃ」という意識が芽生えるので、ぜひ試してみてください。
AI学習プランとオンライン授業を使い倒す方法
この講座の頼れる点は、お子さん一人ひとりの「苦手」や「つまずき」をAIが見つけ出し、自動で学習プランを作成してくれるところです。だからこそ、「何から手をつければいいか分からない」とお子さんが途方に暮れることがありません。
また、追加料金なしで参加できるオンラインライブ授業も、ぜひ活用したい機能の一つ。ベテラン講師の分かりやすい解説が聞けるだけでなく、その場でチャットを使ってリアルタイムで質問もできるので、通信教育でありながら塾のようなライブ感のある学びが体験できます。
親は「サポーター」に徹し学習環境を整える
思春期にさしかかったお子さんに、「勉強しなさい」の一言はかえって逆効果になることも。保護者の役割は、監督することではなく、お子さんが気持ちよく勉強に向かえる環境を用意する「サポーター」に徹することなのかもしれません。
例えば、「夕食前の15分はゼミタイムにしようか」と一緒に時間を決めたり、保護者向けアプリに届く学習完了通知を見て「今日の分、クリアできたんだね!」と進捗を褒めてあげたり。そんな小さなコミュニケーションの積み重ねが、お子さんのモチベーションを静かに支えます。
定期テスト対策は9教科を徹底活用しよう
高校受験でじわじわと効いてくる内申点。これは、主要5教科だけで決まるわけではありません。音楽、美術、保健体育、技術・家庭科といった実技4教科の対策も、実はとても大切です。
多くの塾では実技教科まで手が回らないのが実情ですが、進研ゼミは9教科全てにしっかり対応しています。テスト前に届く専用の暗記BOOKや予想問題集は、「本当に役立った」という口コミが多く、総合的な内申点アップに貢献してくれる、他にはない大きな強みです。
レベルが合わない時はコース変更も視野に入れる
進研ゼミは、多くの中学生が基礎学力を定着させられるよう設計されています。そのため、学力が高いお子さんからは「簡単すぎる」という声が聞かれることも。もし物足りなさを感じるようなら、ためらわずにコースのレベルアップを検討してみてください。
- スタンダードコース:まずは基礎・基本を固めて、定期テストで80点以上を目指す
- ハイレベルコース:応用力も強化し、定期テスト90点以上や難関校合格を目指す
コース変更はいつでも可能です。お子さんの「簡単すぎる」や「難しすぎる」の声に耳を傾け、その時々の学力や目標に合わせて柔軟に活用していくのがおすすめです。
もしハイレベルコースでも物足りなく感じ、さらに上を目指すのであれば、副教材としてスタディサプリを併用するのも一つの手です。月2,000円程度でプロの映像授業が見放題になるので、苦手な単元を映像でピンポイントに補強したい場合に非常に有効でした。
【要注意】もし、お子さんが「学校の授業自体」につまずいているなら
ここまで進研ゼミの効果的な使い方をご紹介しましたが、一つだけ注意点があります。それは、進研ゼミが最も効果を発揮するのは、お子さんが学校の授業をある程度理解できているケースだということです。
もし、「うちの子、そもそも小学校の範囲から不安があるかも…」「予習どころか、日々の授業がちんぷんかんぷんで、どう手をつけていいか分からない」といった状況であれば、教科書に沿って進む教材では、かえってお子さんを苦しめてしまうかもしれません。
そんな八方ふさがりの状況でこそ、検討したいのが**学年の枠にとらわれない「無学年式」**の学習法です。
お子さんのつまずきの根本的な原因までさかのぼり、自分のペースで一から学び直せるため、「分からない」を確実に解消しながら自信を取り戻すことができます。
「うちの子には、そっちの方が合っているかも?」と感じた方は、無学年式教材の代表である「すらら」を実際に試した方の本音レビューが非常に参考になります。勧誘の有無や料金体系など、気になるデメリットまで正直に書かれているので、安心して検討できますよ。
▶︎【体験談】すららを試して後悔?料金やデメリットを本音で解説
【徹底比較】進研ゼミと他社通信教育の大きな違い

「進研ゼミがいいかな、と思っても、他のも気になる…」当然ですよね。ここでは、主要な通信教育サービスと進研ゼミを比較してみました。それぞれにハッキリとした強みがあるので、お子様の性格やご家庭の目的に合わせて選ぶことが、後悔しないためのポイントです。
料金やサポート体制から見る各社の特徴と比較
通信教育を選ぶ上で、料金とサポート内容はやはり外せない比較ポイントです。ちなみに文部科学省の調査によれば、公立中学校生徒の学習塾費は年間平均で約25万円というデータもあり、塾選びは家計にも大きな影響を与えます。
サービス名 | 月額料金(目安) | 特徴 |
---|---|---|
進研ゼミ中学講座 | 6,990円~ | 9教科対応。AIによる個別学習と手厚いサポートでコスパが高い。 |
Z会 | 9,470円~ | 5教科対応。難関校受験に強く、質の高い教材と添削が魅力。 |
スマイルゼミ | 8,580円~ | 9教科対応。タブレット1台で完結し、ゲーム感覚で学習習慣がつく。 |
スタディサプリ | 1,815円~ | 映像授業が見放題。圧倒的な低価格で、苦手分野の補強に最適。 |
(参考:令和3年度子供の学習費調査|文部科学省)
難関校を目指すならZ会?目的別の選び方を解説
もしお子さんが地域のトップ校や難関私立高校を視野に入れているなら、Z会も有力な選択肢です。Z会は、思考力や記述力をじっくり養う質の高い良問に定評がありますが、その分、教材の難易度は高く、やり遂げるには相応の覚悟が必要です。
- 進研ゼミ:まずは内申点対策を万全にし、学校の成績を確実に上げることで、志望校への道を切り拓く。
- Z会:より高度な応用問題に挑戦し、入試本番での圧倒的な得点力を鍛え上げる。
進研ゼミで学校の勉強の盤石な基礎と内申点を固め、Z会を併用して応用力を伸ばす、といった戦略的な使い方も考えられます。
タブレット学習ならスマイルゼミという選択肢
「とにかく楽しく勉強をスタートさせたい」という気持ちが強いなら、スマイルゼミも検討の価値があります。スマイルゼミはタブレット1台で学習が完結し、ゲーム感覚で取り組める工夫が満載。勉強への苦手意識が強いお子さんでも、最初のハードルを越えやすいのが大きな特徴です。
その一方で、進研ゼミの「ハイブリッドスタイル」は、タブレットでの学習に加え、定期的に紙の教材も届きます。そのため、テスト本番を意識した形式での演習も可能です。どちらのスタイルがお子さんのやる気を引き出すか、無料体験などで見極めてみてはいかがでしょうか。
塾との併用や費用を抑えるならどれがいい?
「塾の費用が家計に重い…」「苦手な数学だけ、何とかしたい」といった具体的なニーズには、スタディサプリや東進オンライン学校が心強い味方になります。月額2,000円~3,000円台という圧倒的な低価格で、プロ講師による質の高い映像授業を好きなだけ見ることができます。
ただし、これらのサービスはあくまで「授業の提供」が中心です。進研ゼミのように、学習計画の立案から添削指導、モチベーションの維持までをトータルでサポートする仕組みは含まれていません。塾の補助教材として、あるいは特定の苦手分野を克服するための「特効薬」として活用するのがおすすめです。
【目的別】進研ゼミと主要な通信教育おすすめ10選

ここでは、中学生向けの主要な通信教育・オンライン学習サービスをご紹介します。それぞれに特徴があるので、お子様の目的や性格に合ったサービスを見つけるための参考にしてください。
選定基準
今回ご紹介するサービスは、数ある中学生向け教材の中から、以下の5つの視点で総合的に評価し、厳選しました。
- 教材の質と網羅性:学校の成績アップや受験対策に直結するか。
- 料金とコストパフォーマンス:家計への負担と、得られる価値のバランスは取れているか。
- 学習の続けやすさ:忙しい中でも、無理なく学習習慣を身につけられる工夫があるか。
- サポート体制の充実度:分からないことを解決したり、やる気を引き出したりする仕組みがあるか。
- 実績と信頼性:多くのご家庭に選ばれてきた実績があるか。
これらの基準に基づき、多様なニーズに応えられるよう、それぞれ強みの異なるサービスを選んでいます。
中学生通信教育一覧表
アイテム名 | 価格 | 特徴 |
---|---|---|
進研ゼミ中学講座 | 月額 6,570円~ | 定期テスト対策に絶大な強み。AIによる個別最適化学習と9教科対応が魅力。 |
Z会 中学生向けコース | 月額 9,470円~ | 難関校受験に定評。思考力を養う質の高い問題と丁寧な添削指導が特徴。 |
スマイルゼミ 中学生コース | 月額 8,580円~ | タブレット1台で完結。ゲーム感覚で楽しく学べ、学習習慣の定着をサポート。 |
スタディサプリ 中学講座 | 月額 1,815円~ | 圧倒的な低価格。有名講師による高品質な映像授業で苦手分野をピンポイント補強。 |
東進オンライン学校 中学部 | 月額 3,278円~ | 実力派講師による面白い授業が魅力。低価格で映像授業をメインに進めたい場合に。 |
オンライン家庭教師のトライ | 月額 17,600円~ | 完全マンツーマン指導。苦手克服など、一人ひとりの目標に合わせた柔軟な指導が可能。 |
オンラインプロ教師 メガスタ | 月額 23,584円~ | プロ講師による質の高いオンライン指導。地方在住でも都市部レベルの指導が受けられる。 |
すらら | 月額 10,428円~ | 無学年式でさかのぼり学習が可能。不登校や発達障害のあるお子様にも対応。 |
個別教室のトライ | 月額 30,690円~ | 対面でのマンツーマン指導。高い強制力で、学習時間を確実に確保したい場合に。 |
学研教室 | 月額 17,600円~ | 教室での対面指導。自学自習の習慣づけと基礎学力の定着を重視。 |
進研ゼミ中学講座

ベネッセが長年の実績と膨大なデータをもとに提供する、まさに中学生向け通信教育の王道です。最大の強みは、お通いの中学校の教科書にぴったり合わせた教材で、定期テスト対策に絶大な効果を発揮する点です。「テストに出る」と分かっているから、お子さんもやる気を持って取り組めます。
「部活で忙しくて時間がない」「反抗期で素直に勉強しない」といった、まさに今あなたが抱えている悩みに応える仕組みが満載です。AIがお子さんのスケジュールや苦手分野に合わせて「今日やるべきこと」を15分単位で提案してくれるので、親子でバトルすることなく、自然と机に向かえます。
ただ成績を上げるだけでなく、お子さん自身の力で学習習慣を身につけてほしい、そう願う保護者の方に最もバランスの取れた選択肢です。

ちなみに、実際に長年使ってみて分かったのですが、このタブレットはカバーにペンをしっかり収納できるので紛失の心配がなく、ACアダプタのコードが他社より少し長いので、コンセントが遠い場所でも充電しながら学習できるのが地味ながら本当に便利でした。こういう細やかな配慮が、日々の学習の小さなストレスをなくしてくれます。
- AIが一人ひとりの理解度に合わせた学習プランを提案
- オンラインライブ授業や個別質問で疑問をその場で解消
- 内申点に響く実技教科を含む9教科に完全対応
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 6,570円~ (税込、中1・12ヶ月一括払いの場合) |
公式サイトで詳しく見る | 進研ゼミ中学講座 |
対象学年 | 中学1年生~中学3年生 |
教材スタイル | ハイブリッド (タブレット+紙), オリジナル (紙) |
対応教科 | 9教科 (英数国理社 + 実技4教科) |
サポート体制 | 赤ペン先生の添削指導, オンラインライブ授業, AI学習サポート |
Z会 中学生向けコース

難関高校の合格実績で名高いZ会は、教科書レベルの一歩先を行く、思考力を鍛えるための教材です。単なる暗記ではなく「なぜそうなるのか」を深く考えさせる良質な問題が多く、将来の大学受験まで見据えた本質的な学力を養うことができます。
特に、一人ひとりの答案に丁寧に朱筆を入れてくれる添削指導は、記述力を伸ばす上で非常に効果的です。進研ゼミに比べて料金は高めですが、高いレベルの学習環境を求めるご家庭にとっては、それ以上の価値があるでしょう。
- 長年の実績に裏付けられた質の高い教材
- 丁寧な添削指導による記述力の向上
- 高校受験、中高一貫校の進度に合わせた学習が可能
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 9,470円~ (税込、中1・本科5教科セット・12ヶ月一括払いの場合) |
公式サイトで詳しく見る | Z会中学生コース |
対象学年 | 中学1年生~中学3年生 |
教材スタイル | タブレットコース, テキストコース |
対応教科 | 5教科 (英数国理社) |
サポート体制 | 添削指導, 質問サービス, 保護者サポート |
スマイルゼミ 中学生コース

専用タブレット1台ですべての学習が完結する、手軽さが魅力の通信教育です。お子さん一人ひとりの学習データをリアルタイムで解析し、理解度に応じて「今、解くべき問題」を個別に出題してくれます。
アニメーションを駆使した解説や、学習時間に応じて遊べるゲーム機能など、お子さんを飽きさせない工夫が満載で、勉強への抵抗感をなくし、学習習慣を身につける「はじめの一歩」として最適です。9教科に対応しており、内申点対策もカバーしています。
- タブレット1台で完結する手軽さ
- 内申点対策にもなる定期テスト対策講座
- 学習状況をリアルタイムで保護者に共有
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 8,580円~ (税込、中1・標準クラス・12ヶ月一括払いの場合) |
公式サイトで詳しく見る | スマイルゼミ中学生 |
対象学年 | 中学1年生~中学3年生 |
教材スタイル | 専用タブレットのみ |
対応教科 | 9教科 (英数国理社 + 実技4教科) |
サポート体制 | 映像授業, 個別学習計画, 保護者への進捗通知 |
スタディサプリ 中学講座

リクルートが提供する、圧倒的なコストパフォーマンスを誇るオンライン学習サービスです。月額1,815円からという驚きの低価格で、テレビでもおなじみの有名講師陣による「神授業」と評される高品質な映像授業が全学年・全教科見放題になります。
自分のペースで先取り学習や、小学校の内容までさかのぼって復習することも自由自在です。塾の補助教材として、あるいは苦手科目を集中的に克服したい場合に非常に有効なツールですが、自学自習が基本となるため、学習計画を立てる自己管理能力が求められます。
- コストパフォーマンスが非常に高い
- プロ講師陣による「神授業」と評される分かりやすい授業
- 学年を超えて先取り・さかのぼり学習が自由自在
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 1,815円 (税込、ベーシックコース・12ヶ月一括払いの場合) |
公式サイトで詳しく見る | スタディサプリ公式 |
対象学年 | 中学1年生~中学3年生 (小・高の講座も視聴可能) |
教材スタイル | 映像授業 (PC/スマホ/タブレット) |
対応教科 | 5教科 (映像授業), 9教科 (問題集) |
サポート体制 | 自学自習 (個別指導コースは別途料金) |
東進オンライン学校 中学部
有名予備校「東進」がそのノウハウを注ぎ込んだオンライン講座です。全国トップクラスの実力派講師陣による、面白くて分かりやすい授業を自宅で受講できます。授業の面白さには定評があり、勉強嫌いのお子さんでも引き込まれる可能性があります。
毎月行われる「月例テスト」で学習内容の定着度を客観的に測れるのも特徴です。スタディサプリと同様に、映像授業が中心のサービスですが、こちらも非常にリーズナブルな価格設定で、定期テスト対策から受験対策まで幅広く対応しています。
- 東進の実力派講師による高品質な授業
- リーズナブルな価格設定
- 毎月のテストで学習内容の定着度を確認
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 3,278円 (税込、12ヶ月一括払いの場合) |
公式サイトで詳しく見る | 東進オンライン |
対象学年 | 中学1年生~中学3年生 |
教材スタイル | 映像授業 + PDF教材 |
対応教科 | 5教科 (英数国理社) |
サポート体制 | 月例テスト, 学習レポート |
オンライン家庭教師のトライ
「家庭教師のトライ」が提供するオンラインの個別指導サービスです。全国33万人の講師陣の中から、お子さんの性格や目標に最適な教師を選び、完全マンツーマンで指導を受けることができます。
通信教育では難しい、きめ細やかな対話を通じて「分かったつもり」を防ぎます。苦手な科目や特定の単元に絞って集中的に指導を受けるなど、カリキュラムは完全にオーダーメイド。費用は高めですが、手厚いサポートを求めるご家庭には心強い選択肢です。
- 完全オーダーメイドのカリキュラム
- 33万人の講師陣から相性の合う教師を選べる
- 指導のない日もAIタブレットや映像授業で学習をサポート
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 17,600円~ (税込、中学生・週1回の場合) + 入会金 |
公式サイトで詳しく見る | オンライン家庭教師のトライ |
対象学年 | 小学生~高校生 |
教材スタイル | オンライン1対1個別指導 |
対応教科 | 全教科対応 |
サポート体制 | 教育プランナーによる学習相談, 講師変更可能 |
オンラインプロ教師 メガスタ
日本最大級のオンラインプロ家庭教師サービスで、特に難関校受験を目指す層から高い評価を得ています。最大の特徴は、生徒の表情と手元のノートを同時に映し出す独自のカメラシステム。これにより、まるで対面指導のような臨場感で、分かりやすい指導を実現しています。
講師は厳しい採用基準をクリアしたプロ社会人教師や難関大生が中心で、指導の質は非常に高いです。料金は市場でも高額な部類に入りますが、結果にこだわるための「返金保証制度」も設けており、本気で成績を上げたいご家庭向けのプレミアムサービスです。
- 顔と手元を同時に映す独自システムで分かりやすい
- 結果が出なければ授業料を返金する「返金保証制度」
- 有名大学の学生からトッププロまで幅広い講師陣
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 23,584円~ (税込、中学生・週1回80分・学生教師の場合) + 入会金 |
公式サイトで詳しく見る | メガスタ |
対象学年 | 小学生~高校生 |
教材スタイル | オンライン1対1個別指導 |
対応教科 | 全教科対応 |
サポート体制 | プロ/社会人/学生教師から選択可能, AIによる授業品質管理 |
すらら
「すらら」は、学年という枠にとらわれない「無学年式」を採用しているユニークなオンライン教材です。対話型のキャラクターと一緒にアニメーションを見ながら学習を進めるスタイルで、お子さんを飽きさせません。
AIがお子さんのつまずきの原因を自動で特定し、「分からない」根本の部分までさかのぼって学習を促してくれるのが最大の強みです。学習に遅れを感じているお子さんや、不登校のお子さんの学習支援としても多くの実績があり、現役塾講師である「すららコーチ」の手厚いサポートも受けられます。
- 学年に関係なく、得意を伸ばし苦手を克服できる無学年式
- AIによるつまずき診断機能で苦手を根本から解決
- 不登校の生徒の出席扱い認定の実績あり
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 10,428円 (税込、小中5教科コース・4ヶ月継続払の場合) + 入会金 |
公式サイトで詳しく見る | すらら中学生 |
対象学年 | 小学生~高校生 (無学年式) |
教材スタイル | 対話型アニメーション教材 (PC/タブレット) |
対応教科 | 国数英理社 |
サポート体制 | すららコーチ(現役塾講師)による学習サポート |
個別教室のトライ
全国No.1の教室数を誇る、対面式の個別指導塾です。決まった日時に教室へ通うことで、学習リズムを強制的に作れるのが最大のメリット。自己管理が苦手なお子さんでも、確実に学習時間を確保することができます。
講師が隣にいる完全マンツーマン指導で、分からないところをその場で質問し、解決できる安心感があります。料金は通信教育に比べて高額になりますが、手厚い直接指導と、いつでも使える自習室など、学習に集中できる環境が整っています。
- 対面指導によるきめ細やかなサポート
- ダイアログ学習法で「分かったつもり」を防ぐ
- 全国の教室で利用可能な無料の自習室
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 30,690円~ (税込、中1/2・週1回の場合の目安) + 入会金 |
公式サイトで詳しく見る | 個別教室のトライ |
対象学年 | 小学生~高校生 |
教材スタイル | 対面1対1個別指導 |
対応教科 | 全教科対応 |
サポート体制 | 教育プランナーによるカウンセリング, 自習室完備 |
学研教室
地域に根差した教室で、「自学自習」の習慣づけを何よりも重視する学習塾です。先生が一方的に教えるのではなく、子ども自身が教材を読み解き、考える力を育むことを目指しています。
個人別のプリント教材を使用し、一人ひとりのペースで学習を進められるため、学校の補習や基礎固めに適しています。週2回、決まった時間に通うことで、生活の中に学習リズムを作ることができます。指導内容は教室の先生に大きく依存する側面もありますが、地域密着ならではの安心感があります。
- 徳育面も重視した人間性の育成
- 無学年方式で一人ひとりに最適な教材を提供
- 週2回の教室学習で学習習慣が身につく
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 月額 17,600円 (税込、中学生・数国英3教科の場合) + 入会金 |
公式サイトで詳しく見る | 学研教室 |
対象学年 | 幼児~中学生 |
教材スタイル | 対面指導 + プリント教材 |
対応教科 | 算数/数学, 国語, 英語, (理社コースあり) |
サポート体制 | 教室の先生による対面指導, 定期的な保護者面談 |
進研ゼミ中学講座のよくある質問(FAQ)

ここでは、進研ゼミ中学講座を検討する上で、多くの方が疑問に思う点にお答えします。最後の不安を解消して、スッキリした気持ちで次の一歩へ進みましょう。
ハイブリッドとオリジナル、どちらを選ぶべき?
お子様の性格や学習習慣によって最適なスタイルは異なります。どちらが良いか迷ったら、以下の点を参考に選んでみてください。
どちらのスタイルも一長一短があります。もし迷った場合は、より学習へのハードルが低いハイブリッドスタイルから試してみるのが良いかもしれません。途中でスタイルの変更も可能ですのでご安心ください。
教材が「簡単すぎる」と感じた時の対処法は?
進研ゼミは多くの中学生に合わせて作られているため、学力上位層のお子さんには物足りなく感じることがあるかもしれません。その場合は、まず講座内のコースを「スタンダード」から応用問題が増える「ハイレベル」に変更することをおすすめします。
それでも物足りないと感じる場合は、進研ゼミを「学校の成績・内申点を確保するための基礎固め」と位置づけ、Z会のような高難易度の教材や、市販のハイレベル問題集などを追加で活用する、という戦略的な学習計画も有効な選択肢です。
退会方法は面倒?手続きと注意点を解説します
退会手続きが少し分かりにくい、という声は確かにあります。事前に知っておきたい注意点は以下の通りです。
- 手続きは電話のみ:ウェブやメールでの退会はできず、必ず保護者の方が電話で連絡する必要があります。
- 締切日に注意:退会したい月号の「前々月の25日」が締切日です(例:8月号から退会したい場合は6月25日まで)。この日を過ぎると翌々月号からの退会となるため、早めの連絡が大切です。
- タブレット代の請求:ハイブリッドスタイルを6ヶ月未満で退会する場合、タブレット代金(8,300円)が請求される点も覚えておきましょう。
進研ゼミだけで高校受験に合格することは可能?
結論から言うと、可能です。特に、地域の公立トップ校レベルまでであれば、教材を計画的にこなし、予習中心の戦略的な使い方をすることで、十分に合格を目指せるという声が多くあります。
実際に、塾に行かずに進研ゼミだけで第一志望校に合格したという報告は毎年数多く寄せられています。ただし、最難関の国立・私立高校を目指す場合は、進研ゼミで内申点対策の基礎を固めつつ、専門的な受験対策を行う塾と併用する生徒さんが多いのが実情です。
まとめ:進研ゼミはまず無料体験で向き不向きの確認を

ここまで進研ゼミ中学講座の口コミや特徴をじっくり見てきましたが、いかがでしたでしょうか。情報が多すぎて、かえって混乱してしまったかもしれませんね。最後に、この記事のポイントをシンプルにまとめます。
改めてわかった進研ゼミのメリット・デメリット
進研ゼミは、優れたコストパフォーマンスで、学校の成績と内申点対策にとても強いという、はっきりとしたメリットがあります。その一方で、この素晴らしい効果を最大限に引き出すには、お子さん自身のやる気と、ご家庭での温かいサポートが不可欠であるという側面も持ち合わせています。どんなに良い教材でも、やはり本人が取り組まなければ成果は出ません。この点を親子で共有しておくことが、入会後の「こんなはずじゃなかった」を防ぐ上で最も重要です。
お子さんに合うか見極めるための最終チェックリスト
最終的に、お子さんに進研ゼミが合うかどうかは、以下の点で判断してみてください。一つでも当てはまるなら、試してみる価値は十分にあります。
- 目的:まずは学校の定期テストで「できた!」という成功体験をさせてあげたいか?
- 性格:少しでも「やってみようかな」という気持ちが見えるか?
- 環境:毎日15分でも、学習する時間を親子で一緒に作ってあげられそうか?
- スタイル:タブレットでの学習に、本人が抵抗を感じていないか?
- サポート:親として、叱るのではなく、できたことを一緒に喜んであげる覚悟があるか?
お得な入会キャンペーン情報と申し込み方法
進研ゼミでは、時期によって様々な入会キャンペーンを実施しています。最新のキャンペーン情報は、公式サイトで確認するのが一番確実です。
色々な情報を見比べることも大切ですが、教材選びで一番大切なのは、お子さん自身が「これなら自分にもできそう」と前向きに感じられるかどうかです。まずは無料の体験教材を取り寄せて、「ねぇ、ちょっとこれ見てみない?」と親子で一緒に中身を確かめてみてはいかがでしょうか。その小さな一歩が、お子さんの未来を大きく変えるきっかけになるかもしれません。