この記事では「中学生のスタディサプリ」についてまとめました。
いつの間にか苦手意識がついて

勉強させたいけど、教えられない!
塾代は安くしたいから、スタディサプリが気になる…
って思うことってありますよね。
そこで小5のテストで45点をとった娘を、スタサプを使いながら偏差値を70にした私が体験談を交えつつ誰にでもわかるようにお伝えしていきます。
本記事の信頼性


高校生の模試で偏差値70突破!
スタディサプリを使った中学生の成績がコレ


各教科平均点は上回っているものの、良いとも悪いとも言えない成績。高校受験までには、なんとか上げておきたい偏差値。
中学校入学とともに、「部活」が始まり生活リズムも目まぐるしく変わります。
勉強したくてもエネルギー不足な毎日…
母は、体調管理のサポートはできても勉強は子供本人の問題だから、なかなかモチベーションをアップさせるのは大変です。
そんな我が子が、スタディサプリをスキマ時間に使って変わりました!


やりましたよ〜!
成績が60台後半までランクアップしました。国語は、なんと偏差値70までいきました。
これは忙しい中、スキマ時間にスタディサプリを使って理解を深めたからできたことです。
最初は、「スタディーサプリって怪しい…」って思ったけど続けて良かったです。
中学生になって、平日の遅いときには夜の7時ごろに帰宅。
土日も、部活で埋まっています。
1ヶ月のうちで、3週間休みなく活動しているときもあって「勉強どころじゃないよー」というのがリアルな話。
でも、そんな忙しい中学校生活だから「スタディサプリ」 がピッタリでした。
外の塾に通うとなると、通塾の時間が必要(もちろんお金も…)
それも、往復となると移動時間だけで結構かかったりします(お金も結構…)。車で送迎するにしても、車内でスキマ時間を使って参考書を読むことも出来なそう。
そうなってくると、移動が必要ないスタディサプリは「忙しい中学生」にとって非常に効率の良い教材となってくれます。
» 参考:【スタディサプリ】の評判は悪い?受講歴5年が小学・中学・高校・大学講座を伝授
忙しい中学生こそスキマ時間を有効活用せよ!
スタディサプリは1コマ15分という時間に内容を凝縮させているので、スキマ時間にピッタリです!
ポイント
- ご飯を食べている間…
- トイレに入っている間…
- 朝起きて眠気覚ましに...
実際に、我が子もスキマ時間を有効に使って成績を伸ばしてきました。
1日の中でまとまって勉強する時間が取れない中学生だからこそ、15分で勉強できるのはとても助かります!
スタディサプリを使った我が家の中学生のイマイチな感想
スタディサプリを使って感じた「困った点」について、我が子に聞いてみました!
質問が出来なくて困った!
スタディサプリは、録画による映像授業だからその場で質問できない。そのために、「ここが分からない」といった時に困りました。
映像授業を見て、「これって、こういうこと?」とか「やっぱり分からないなぁ」という時にもっと突っ込んで聞きたい!

スタディサプリと学校を上手く使うことで、戸惑っていた問題も類似問題を解くことでチカラがつきました。
スタディサプリを使った我が家の中学生の3つの良かった点
良かった点
- 分からない所だけ映像授業でチェック!
- スタディサプリの後は自由時間!
- 先生が面白い!からついつい観ちゃう!
①分からないところだけ映像授業が見られる
学校でやっても、あいまいな部分を中心に「スタディサプリ」を使った。
特に、「定期テスト前」は追い詰められているので効率よく勉強ができたことが良かった!
部活で疲れていて、学校の授業が居眠りで聞けないことがあってもカバーできた。
②スタディサプリが終わったら、すぐに自由時間にできる
家でできるスタディサプリは、終わったらすぐに自由時間にできることが良い。
気が乗らないときには、ゲームをやってから勉強するなど自分なりに工夫した!
勉強を頑張ったら、すぐにお風呂で寝られる。など、塾への移動時間がないから好きなことができた。
友達で、片道30分の塾に通っている子もいて往復1時間なんて信じられない…
時間がもったいないと思う、自分にはできない…(。-_-。)
③スタディサプリの先生は、学校の先生よりおもしろい
スタディサプリの先生は、ユニークなタイプの人が多い。
特に好きなのは、日本史の伊藤先生。
最初は、単元の内容よりサイドの話が多くて大丈夫かな?と思ったけど、それがいろんなところに通じていて良かった。
スタディサプリを使った我が家の中学生保護者のイマイチな感想
テキスト(問題集)が別売り
スタディサプリの映像授業は、月額980円で小学4年生から高校3年生までの教材が見放題ですが、テキストは自分でダウンロードして自宅でプリントアウト(印刷)が必要です。
プリントアウトすれば安く出来ますが、面倒でした。
ですが、テキストは、必ず用意して映像授業をみる必要はありません。
我が家は、最初のうちダウンロードしてプリントアウトしておきましたが続きませんでした。
テキストなしでも授業を観れるので最初は必要ないと思います。
どうしても欲しい場合、1教科あたり1冊1,200円で購入可能です。
定期テストの時期になると「応援キャンペーン!」としてテキスト全品が15%OFFになるんですよ〜。
買うなら定期テストの時期に購入すると安くなるのでおススメです!
スタディサプリを使って分かった6つの良かった点
『月額1,980円』という怪しいほどの安さ
我が家が受講したのは2014年頃で、スタディサプリがまだ「勉強サプリ」と呼ばれていた頃です。
最初は、当時月980円(現在は1,980円)は怪しいって思いました。
でも、夫がリクルートグループが運営しているから信用できそう!という事で安いし、やってみようと軽い気持ちでスタートしました。
現在では、認知度が急上昇して驚いています。
月額1,980円で、小学4年生から高校3年生までの教材。
付け加えて、大学入試講座や資格試験対策講座まで幅広く対応し、そのボリュームも拡大していっています。
2020年現在では、スタディサプリLIVEという難関国立大、早慶コース、スタディサプリLabなどの短期集中コースなどが登場しています!
追加料金なし
外に通うタイプに通うタイプの塾だと、長期休みごとに講習の案内がありますね。
「春期講習・夏期講習・冬期講習」とあって、キャンセルの手続きを塾に行ってしないと自動的に費用が引き落とされてしまうという有名な塾も多いです。
その点、スタディサプリなら自分で別途申し込みをしないと受講費は引き落としにならない!だから良いんです。
追加料金は、テキスト購入(1,200円)を希望しなければ、問題集の勧誘もないのでかかりませんよ。
子供の勉強した内容がメールで配信されてくる
学習状況は、週刊まなレポートと題して登録したメールアドレスに1週間分の動画視聴内容と問題正答率が配信されます。
これは、第一志望の高校が決まった後の春休み(3/12~3/18)に高校の予習をしていた内容です。
このように、学習内容が大まかに把握できることで親子のコミニュケーションも取りやすくなりました。
勉強をやらせっぱなしではなく、こまめに子供の様子をチェックしておく事も大切です!
場所を選ばずに勉強できる
ネット環境があるところならどこでも、どの端末でもOK!
我が家は、車で移動中に子供2人に理科の映像授業を見せたり、出かけた先での待ち時間にスマホで見せたりしています。
下の子は、興味津々で楽しんでいますよ。
また、外の塾とは違い風邪でだるい時にもベットに持ち込んで使えるから便利です。
学校を休んでしまった日があったら、家で映像授業で補習するのが我が家のルールになっています。
「14日間の無料体験キャンペーン!」がある
スタディサプリは14日間の無料体験期間があります。これは、ぜひ活用してほしいと思います。
オンライン授業なので、隙間時間を意識して使うことで勉強しやすいと思いますよ。
外の塾だと、夕飯の時間調整が大変だったり、年頃の子は身だしなみを整えるだけで時間がかかってしまう。
スタディサプリなら、気軽にできるので良いんです。
登録5分でスタートできる
週末など、お子さんと話して気になったらスタートしやすいのが助かります。
塾だと、入塾テストや入塾面談などが必要なので手間がかかりますね。
出来上がった塾のクラスの輪に入るのも、お子さんは大変ですがスタディサプリは心配ありませんよ〜。
スタディサプリ中学生の全体ガイド
スタディサプリは中学1年生からやるべし!
スタディサプリは、部活で忙しい人に便利。送迎などの拘束される時間がなく、空いている好きな時間に使えます。
塾に入ると、着ていく服や通塾の安全など心配事が増えるから面倒ですね…
スタディサプリで高校受験
スタディサプリで高校受験対策をするには、ベーシックでは不安なところ…副教材として使っていくならいいと思います。
しかしながら、メイン教材としてスタディサプリを使うなら「個別指導コース」で質問ができ、学習プランまでもらえる方が安心して高校受験に挑むことができます。
スタディサプリの中学生講座に個別指導コース
スタディサプリ中学講座に個別指導コースが追なりました。スタディサプリの通常プランにはなかった質問ができるようになりました。
内申点を気にする中学生には、個別指導コースでもっと効率よく勉強ができるようになりました。
今までのスタディサプリは、「質問できない」といデメリットがありましたが個別指導コースはチャットで対応してくれるから便利に!
-
-
スタディサプリ個別指導コース【口コミ・評判】実際に受講した感想!中学生
続きを見る
スタディサプリ中学生の料金と支払い方法
スタディサプリの値段
スタディサプリの値段は本当に980円だけではありません。
テキスト購入やコースを、個別指導コースに変更すればスタディサプリの料金は変わります。
» 参考:【最新】スタディサプリのテキストセール1冊180円安く購入する方法とは?
スタディサプリの支払い方法
クレジットカードが使えるのは知っているけれど、ほかにどんなスタサプの支払い方法があるのでしょう。
自分にあった方法を見つけて、お得になりたいですよね。

» 参考:【スタディサプリの支払い方法】クレジットカードだけじゃない払い方
スタディサプリの退会方法
何らかの事情で退会したい場合、簡単にネットから辞めることができます。実際に使って合わないことや、使わなくて済むようになることってありますからね!
わざわざ電話で退会の手続きをしないから、手軽に入会できました。
スタディサプリ中学生のまとめ
中学生の時期は本当に大切にしたいから、親も上手にサポートしたいものです。
そして、勉強で使う教材も信頼できるのものをお子さんに使わせてあげて下さい。
安心して使い続けられるものなら、どんな教材でも良いと思います。
スタディサプリは、我が家が現在進行形で使っていて「良い!」と思った教材なので紹介させてもらいました。
これからも、のろまながら子育てを頑張っていきたいと思います!
最後まで読んで頂きありがとうございました。