- HOME >
- のろまま
のろまま
通信教材オタク17年。最近ではオンライン学習塾を取り入れ偏差値45→偏差値70になった我が家の体験談を書いています! 勉強を見てやれない母親に何ができるのか…それは親バカになって子供のフォロー役に徹することでした。その結果、中学校では大手塾に通う同級生を抜き学年1位。今は東京大学合格に向け学んでいるところで成果が出た方法などを共有したいと思います。
この記事では「Z会幼児コースの英語の特徴」についてまとめています。 という疑問に答えます。 英語耳は幼い頃からよく育つと言われますが、Z会では年中さんからのコースに英語のカリキュラムがあります。2019年以降のZ会では、幼児コースで英語学習ができなかったのでラッキーですね。 そこで通信教材オタクの私が、「Z会幼児コース英語の特徴と、意外と知られていないZ会オンライン英会話(リップルキッズパーク)」についてお伝えします。 この記事がおすすめな人 Z会の幼児コースを受講しようか迷っている 英語が学べる通信教材 ...
Z会の幼児コースは、質の高い教材で人気の通信教育ですが、気になるのはやはり料金面ですよね。 毎月いくらかかるのか、他社と比べて高いのか安いのか、随所で疑問が湧いてきます。 そこで今回は、Z会幼児コースの料金体系を他社と比較しながら、じっくり解説していきます。 年齢別の受講料や、教材費・送料などの追加コストもチェック。料金シミュレーションの活用方法もお伝えします。 この記事を読めば、Z会幼児コースの料金についての理解が深まり、我が子に合った教材選びの一助となるはずです。 ぜひ最後までご覧ください。 この記事 ...
この記事では「東大生が幼児期に遊んでいたおもちゃ」についてまとめています。 という疑問に答えます。 幼児には遊びながら知育できるおもちゃを与えたいですよね。とくに誕生日には、これからの成長を願って奮発したおもちゃも考えたい! そこで通信教材オタクで娘が東大志望の私が、現役東大生が幼いころに使っていたおもちゃについて徹底調査しました。 この記事がおすすめな人 東大生が使っていたおもちゃを贈りたい どんなおもちゃが賢くなるのか知りたい おもちゃは知育玩具と決めている 東大生が幼児期に選んだおもちゃの特徴 東大 ...
この記事では「東大生の幼児期はテレビとどうやって向き合っていたのか」についてまとめています。 という疑問に答えます。 東大生の幼児期って、周りと違ったことをしているように思いますよね。テレビは一切見せずに過ごしてるようなイメージもあります。 そこで、我が子が東大志望の私が「東大生の幼児期におけるテレビとの関わり方」について徹底調査します。 この記事がおすすめな人 我が子のテレビ時間で悩んでいる どんなテレビだったらいいのか知りたい 有名人はどうしていたのか知りたい 東大生の幼児期におけるテレビの関り方 東 ...
この記事では「東大生が幼児期に読んでいた絵本」についてまとめています。 という疑問に答えます。 絵本を読み聞かせするなら、知育に効果的な内容がいいって思いますよね。でも、絵本はいろいろあって選ぶのが大変! そこで我が子が東大志望の私が、現役東大生が幼いころに読んでいた絵本についてお伝えします。 この記事がおすすめな人 東大生の幼児教育に興味がある 絵本の贈り物をしたい 有名な絵本は読み飽きてしまった 東大生が幼児期に読んだ絵本おすすめ よわいかみ つよいかたち 1枚のはがきに多くの10円玉をのせるにはどう ...
この記事では「東大生幼児期の共通点」についてまとめています。 という疑問に答えます。 我が子のことを考えると、幼児期からたくさん学んで東京大学に現役合格できれば、人生の選択肢が広がり自分らしく過ごせると思いますよね。 子供が好きなことで生計を立てられるなら、親としても安心です。 そこで子供が東京大学を第一志望にしている私が、東大生は子供の頃にどんな性格だったのか、習い事や通信教育は何をしてたのかなどの共通点をまとめています。 この記事がおすすめな人 そろそろ幼児教育をはじめたい 東大生の幼児期が気になる ...