この記事では「休校中の勉強におすすめな安い机」についてまとめています。
安くて、しっかりした机がいいんだけど…
っという悩みに答えます。
突然の休校で、子供の自宅学習時間が増えていますよね!我が家も、学校からの宿題や自主学習で机に座っている時間が長くなりました。
そこで子供部屋やダイニングテーブルの他に、勉強できるスペースがほしくなり、安くて丈夫で見た目も良い勉強机を増やしたので、おすすめの机をお伝えします。
この記事でわかること
- 安くて丈夫で見た目も良い勉強机の紹介
- 勉強机を買い足すメリット・デメリット
- 実際に机を買い足した我が家の感想
安い机おすすめ【5,000円以下】
休校や在宅勤務が増え机を買い足す人が多くなっていますので、在庫の有無や価格の上昇はタイミングによって異なることを、どうぞご理解ください。
折りたたみができる机なので、スペースが狭い場合は重宝します。安くて木目がきれいな机は少ない!
我が家が購入したのは、こちらの机。子どもが2人いるため本人の希望に合わせて、白・ココアブラウン/ブラックを選びました。
リビング学習のメリット
机を買い足して、リビング学習をするメリットは研究もおこなわれています。
有名私立中学の合格者の過半数以上は、実際にリビング学習をしていますがどのような良い影響があるのかみていきましょう。
1) 親が子供のサポートをできる。
2) 幼い子供は、親がいることで安心し、リラックスした状態になる。
リラックスした状態は学習に対して有用な効果があることから、 リビング学習は幼い子供に対して有用な効果があると考えられる。
3) リビングで発生する情報のない音である生活音が、集中力を高める要因となる。
たしかに子供部屋で勉強していたころは、ダラダラ学習し集中力は低かったと思います。
ですが机を買い足して、リビング学習の場所を整えた結果、予習の進み具合が良いです。
またリラックスした状態が長く続くと、免疫力もアップするのでメリットが多いリビング学習だと思いました。
-
オイシックスは全額返金できる?無添加の食材宅配お試し1,980円
続きを見る
リビング学習のデメリット
課題点
1) 机や椅子が子供の体格に合わなく、集中力が下がる。
2) 空間内に学習に関係しないものが多くあり、注意が逸れる。
3) 照明が適さない。
4) 同一空間内での、団欒空間から学習空間への切り替えが難しい。
デメリットは、勉強以外の誘惑が多いことかもしれません。
ですが兄弟で休校による自宅学習をしているため、勉強スタートの時間は同じ。
上の子は、受験生のため長い勉強時間が必要ですが、生活音があった方が集中できると言い、子供部屋より勉強がはかどっています。
実際に安い勉強机を買い足した【我が家の感想】
感想
- 小学校入学と同時に買った勉強机よりも、良く使っている
- 子どもの「できた!」に親が反応できるので良い
- サボりたがる息子でも、集中できた
- 移動ができるので、気分に合わせて勉強場所を変更できる
- 椅子はダイニングテーブルで使っていたものが、ちょうど良く使えた
- 週末は、安い机を2台並べてボードゲーム会場にしている
「休校中の勉強、どうすれば良いの?」っと悩むことが多いと思いますが、今までの環境にひと工夫すると良い!
家族みんなにとって、休校の負担が少しでも減るように、動いてみると良いと思いました。
-
勉強しない高校生の娘には理由がある!教科書を10倍早く読む技術
続きを見る
安い机でも家族との距離が近い方が勉強の質は上がる!
この記事では「休校中におすすめな安い机」についてまとめました。ここでもう一度、記事の内容を振り返っておきましょう。
まとめ
- 安い机を選ぶポイントは、耐荷重
- 子供が好きな色やデザインを選べば、喜んで勉強する
- リビング学習のメリットは、集中力がアップすること
- デメリットは生活音であるが、リビング学習の継続で気にならなくなる
- 勉強時間以外は、他の使い方ができて便利
休校中の勉強は学校の対応が分かれているので、心配なこともあると思いますが、環境を整えれば自宅でもできるので休校を楽しみながら過ごせると良いですね!
-
中学生通信教育おすすめ【偏差値45→70】ハイレベルで学年1位!高校受験は塾なし通信教育で合格
続きを見る