運動会の感動、どう言葉にしたら良いか悩んでいませんか?
「頑張ったね」「ありがとう」だけじゃ、なんだか物足りない…。
この記事には、先生や保護者の心に響く、人間味あふれるコメント例文が満載です。あなたの言葉で、最高の思い出を締めくくりましょう。
【最初にチェック!】運動会後のコメントに悩んだら、①具体的な場面を思い出す、②子どもの成長した点を見つける、③先生への感謝を添える、この3つが基本です。例えば「リレーの応援、声が枯れるほど頑張ってましたね」のように書くと、グッと気持ちが伝わりますよ。ありきたりの言葉じゃない、心に残る感想文を書くためのヒントが満載です。
運動会後のコメント例文・感想文の書き方

せっかくの感動、どうすれば心のこもった言葉で伝えられるのでしょうか?
運動会後のコメントや感想文は、子供たちの頑張りを称え、先生方への感謝の気持ちを伝える大切な機会です。
コメントを書く際は、具体的なエピソードを交えながら、子供の成長や先生方の指導への感謝を丁寧に綴ることがポイントです。
運動会お礼の連絡帳やおたよりの書き出し例文
運動会のお礼を連絡帳やおたよりで伝える際の書き出しは、以下のような例文が参考になります。
- 「先日の運動会では、大変お世話になりました。」
- 「運動会での子供たちの素晴らしい演技と成長した姿に感動しました。」
- 「お忙しい中、運動会の準備や指導をしてくださり、ありがとうございました。」
書き出しは、運動会への感謝の気持ちを端的に表現することを心がけましょう。
「感動しました」「お世話になりました」といった素直な感情を示す言葉を選ぶと、先生方への感謝の気持ちがいっそう伝わりやすくなりますよ。
運動会後のクラスだよりやおたよりに使える文例集
運動会後のクラスだよりやおたよりでは、以下のような文例を参考にしながら、子供たちの頑張りと成長、先生方への感謝を伝えましょう。
- 「一人一人が自分の役割を理解し、力を合わせて練習に取り組む姿が印象的でした。」
- 「当日は、子供たちの笑顔と真剣な表情が輝いていました。」
- 「年下のお友達の面倒を見たり、優しく接する姿に成長を感じました。」
これらの文例をヒントに、クラスや学年全体の雰囲気、子供たちの団結力や優しさなど、心に残った点を具体的に挙げてみてください。
「〇〇な姿に、胸が熱くなりました」「チームで団結する大切さを学んだのですね」のように感想を交えると、より素敵な文章になります。
子育て中は、お礼を伝える場面も多数あるのでお礼の書き方に関する本を1冊手元に置いておくといいですね。

保育園の先生への運動会のお礼コメント例文
保育園の先生への運動会のお礼コメントは、以下のような例文が参考になります。
- 「いつも子供たちに寄り添い、一人一人の個性を大切にしながら指導してくださり、ありがとうございます。」
- 「練習の様子を見学させていただきましたが、先生方が子供たちと一緒に汗を流し、楽しそうに取り組む姿が印象的でした。」
- 「当日は、子供たちの生き生きとした表情と、それを見守る先生方の優しい眼差しが心に残りました。」
保育園の先生方は、年齢が小さい子どもたちの個性に合わせて指導するという、本当に細やかな配慮をしてくださっています。
だからこそお礼のコメントでは、先生の子どもへの寄り添い方や練習中の楽しそうな様子などを交えながら、感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。
小学校の先生への運動会のお礼を連絡帳に書く例文
小学校の先生への運動会のお礼は、連絡帳で伝えるのが一般的です。次のような例文を参考にしてみてくださいね。
- 「競技や演技に向けて、放課後や休み時間も熱心に指導してくださったおかげで、子供たちは自信を持ってステージに立つことができました。」
- 「リレーでバトンを渡す際の声かけや、友達を応援する姿など、日頃の学校生活で学んだことを発揮する場面が多く見られました。」
- 「運動が苦手な子も、先生方の丁寧な指導のおかげで、最後まで諦めずに取り組むことができました。」
小学校では、運動会を通して、子供たちは協調性やリーダーシップ、忍耐力など、様々なことを学びます。
連絡帳では、そうした学びの場面や、先生方の指導が子供たちの成長につながっている点を具体的に挙げながら、感謝の気持ちを伝えましょう。
連絡帳を使うなら可愛いとママも気分が上がりますよね。ストックとして1冊買い置きがると万が一の時に便利です!

保育士さんへ感謝の気持ちを込めた運動会のお礼文例
保育士さんへの運動会のお礼は、以下のような文例を参考に、感謝の気持ちを込めて書きましょう。
- 「昨年は緊張していた息子も、今年は先生と一緒に楽しそうに踊る姿が見られました。一年間でこんなに成長するとは思っておらず、感動しました。」
- 「娘は、玉入れで白熱する姿を見せてくれました。普段は周りに合わせることが多い娘が、自分の力を発揮する姿に成長を感じました。」
- 「怪我や事故がないよう、細心の注意を払って見守ってくださり、安心して見学することができました。」
保育士さんは、子どもたちの安全に気を配りながら、練習と本番に臨んでくれています。
お礼文では、お子さんの成長した姿だけでなく、そうした先生の細やかな配慮にも触れると、感謝の気持ちが深く伝わります。
「運動会ありがとうございました」の伝え方
「運動会ありがとうございました」の一言に、どんな気持ちを乗せればもっと伝わるでしょう。
ただ感謝を述べるだけでなく、具体的なエピソードを添えるのがおすすめです。
例えば、こんな風に伝えてみてはどうでしょうか。
「運動会、本当にありがとうございました。息子は鼓笛隊の練習でリズムに乗れず苦戦していましたが、先生が根気強く教えてくださったおかげで、本番では堂々と演奏できました。息子の『やればできる』という大きな自信につながったと思います。」
このように具体的なストーリーを添えることで、ありきたりではない、心からの感謝が伝わります。
運動会後のコメントを例文から学ぼう

先生や保護者、それぞれの立場から心のこもったコメントが寄せられると、運動会はもっと特別な思い出になりますよね。
ここでは、園長先生や担任の先生、そして保護者の視点から、コメントの書き方を例文とともに解説します。
園長先生から保護者への運動会のお礼文例
園長先生から保護者への運動会のお礼文は、以下のような例文が参考になります。
- 「保護者の皆様のご協力なくして、このような素晴らしい運動会は実現できません。準備や片付けなど、様々な場面でのお力添えに心より感謝申し上げます。」
- 「今回の運動会では、子供たちが日頃の練習の成果を存分に発揮し、たくさんの笑顔と感動を与えてくれました。保護者の皆様の温かいご声援が、子供たちの大きな支えになったことと思います。」
園長先生のお礼文では、保護者の協力や応援が運動会の成功に不可欠であることを強調しながら、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
また、子供たちの頑張りや成長についても触れ、保護者と共に喜びを分かち合う姿勢を示すことが求められます。
担任の先生から保護者への運動会のお礼コメント例文
担任の先生から保護者への運動会のお礼コメントは、以下のような例文を参考にしてください。
- 「お忙しい中、早朝からの応援ありがとうございました。子供たちは、保護者の方々の姿を見つけると、いつも以上に頑張る姿が見られました。」
- 「観覧席から聞こえてくる保護者の方々の声援に、子供たちは大きな力をもらっていました。あたたかいご声援のおかげで、最後まで笑顔で競技に臨むことができました。」
担任の先生のコメントでは、保護者の応援が子供たちにとって大きな励みになっていることを伝えることがポイントです。
普段のお子さんの様子と比べながら当日の頑張りに触れると、保護者にとって忘れられない嬉しい言葉になるはずです。
年少・年中・年長別の運動会お礼の例文
年齢ごとの特徴を踏まえた、運動会のお礼の例文をご紹介します。
(年少)
「年少さんは、初めての運動会で緊張している様子でしたが、先生方に励まされながら、最後まで頑張って演技を行うことができました。大きな行事を乗り越えた経験は、子供たちの自信につながったことと思います。」
(年中)
「昨年の運動会からの成長を感じられる演技の数々に感動しました。友達と手をつないだり、ポーズを決めたりと、協調性が増した姿が印象的でした。」
(年長)
「最高学年としての自覚と責任感を持ちながら、下級生の手本となる演技を見せてくれました。一人一人が自分の役割を理解し、全力で取り組む姿は、これからの成長に期待が持てるものでした。」
このように、お子さんの成長段階に合わせて運動会での姿を具体的に描くと、感謝の気持ちがより深く伝わります。
保護者から見た運動会の感想文の書き方
保護者から見た運動会の感想文は、以下のようなポイントを意識して書くと良いでしょう。
- 我が子の頑張りや成長した姿について、具体的なエピソードを交えて書く
- 応援するほかの保護者との交流や、会場の雰囲気なども振り返る
- 先生方への感謝の気持ちを添える
例えば、「息子は徒競走で1位になり、とても嬉しそうでした。
ゴールした瞬間、思わず『よく頑張ったね!』と声をかけてしまいました。
隣で一緒に応援していた○○ちゃんのお母さんと、子供たちの健気な姿に感動したね、と話しました。
先生方も本当によく指導してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。」
といった具合に、我が子だけでなく、ほかの保護者や先生方とのつながりについても触れながら、印象に残った出来事を中心に書くとよいでしょう。
先生への感謝の気持ちの伝え方のコツ
では、先生への感謝はどう伝えれば心に響くのでしょうか。
大切なのは、定型文で終わらせないことです。「いつもお世話になっております」に加えて、あなただけの言葉を添えてみましょう。
- 我が子が見せた、具体的な成長シーン
- 先生のどんな働きかけが嬉しかったか
- 保護者として、率直にどう感じたか
運動会を通して感じたこれらの気持ちを伝えることが、何よりの贈り物になります。先生方も、温かいメッセージを励みに、また明日から頑張ってくださるはずです。
よくある質問
運動会のお礼の品は必要ですか?
基本的に、お礼の品は必要ありません。むしろ、言葉で感謝の気持ちを伝える方が、先生方にとって嬉しいものです。お礼の品を用意する場合は、先生方が公平に受け取れるよう、学校や園の方針に沿って行いましょう。
運動会の写真をSNSに投稿する際の注意点は?
他の子が写っている写真を許可なくSNSに上げるのは、プライバシーや肖像権の侵害になる恐れが。学校や園のガイドラインを必ず確認し、それに従いましょう。安易な投稿は避け、顔にぼかしを入れるなどの配慮が不可欠です。
運動会後のお礼状は、いつまでに出すべきですか?
運動会後、できるだけ早めに出すのが望ましいでしょう。1週間から10日以内を目安に、お礼状を準備しましょう。あまり時間が経ってしまうと、先生方への感謝の気持ちが薄れてしまったように受け取られる可能性があります。
まとめ

運動会後のコメントや感想文は、子供たちの頑張りを称え、先生方への感謝を伝える大切な機会です。
園長先生、担任の先生、そして保護者の立場から、具体的なエピソードを交えながら、感謝の気持ちを込めて書くことが重要です。
年齢ごとの成長の特徴を踏まえつつ、子供たちの頑張りや変化に焦点を当てながら、先生方の指導や努力についても触れるとよいでしょう。
また、保護者同士の交流や、会場の雰囲気なども振り返りながら、印象に残った出来事を中心に書くことで、より心に残るコメントになります。
運動会は、子供たちの成長と、それを支える先生方や保護者の絆を感じられる特別な行事です。
感謝の気持ちを言葉に込めて、子供たちのかけがえのない思い出として、大切に記録に残していきましょう。