この記事では「我が子がトラブルを起こし、相手の保護者に謝罪する手紙の書き方」についてまとめています。

さっき、うちの子がトラブルを起こしたって知ったんだけど、謝罪の手紙ってどうやって書くの?
という疑問に答えます。
子供がケンカで怪我をさせたなどのトラブルは急にやってくるので、親としてはできる限り円満に解決できるよう迅速な対応がマナーとなります!
私は、実際に長男のおでこに石を当てられてしまい怪我をしたトラブルになった経験があります。それ以降、子供のトラブルについての問題を深く掘り下げて考えるようになりました。
そこで今回は「手紙・お詫び文の書き方」についてお伝えします。
この記事でわかること
- 子供が問題行動を起こした時の保護者宛のお詫び文
- お詫びの手紙の封筒の書き方
子供がトラブルを起こした時の手紙・お詫び文の書き方
子供が迷惑をかけたときのお詫び文は、加害者になってしまった子供の保護者から被害者の父母に必要なマナーです。

加害者側の親としてもショックだと思いますが、トラブルを知ってから口頭だけで済まさずに改まって手紙やお詫び文を書くと誠意が伝わりますよ!
たとえ普段から親しい中でも、LINE・メールなどで済まさずに誠意が伝わりやすい謝罪方法を選びましょう。
それでは、子供が怪我をさせてしまった場合の手紙・お詫び文の書き方(例文)は以下の通りです。
なお例文では、加害者は一郎。被害者を次郎君としています。
子供のトラブル謝罪関する例文「怪我をさせてしまった場合の相手方宛」
>お詫びの言葉
拝啓
この度は息子の一郎が次郎君にけがをさせてしまい、大変申し訳ありません。心からお詫び申し上げます。
>容態を気遣う言葉
次郎君のご容態はいかがでしょうか。
>状況確認と反省の言葉
息子には詳しい事情を問いただしましたが、本人の意識ではふざけあっていたはずみで次郎君を押してしまったという事のようです。
次郎君に怪我をさせてしまったことは悪いことです。しかし、決して悪気はなかったことを、なにとぞご理解ください。
息子は自分の行為の結果、次郎君に怪我をさせてしまったことにショック受け深く反省しております。
また、親としても日ごろの注意の行き届かぬところがあった結果だと、責任を痛感しております。
今は、一日でも早いご快癒を願うばかりでございます。
>治療費など弁償について触れる
あらためて息子とともにお見舞いとお詫びに伺い、治療費のことなどもご相談させていただきます。
>重ねてお詫びの言葉
まずは、書中にてお詫び申し上げます。
敬具
治療費などに触れる場合は、怪我をしている場合に誠意をもって責任を償う姿勢を表すために必要です。
我が家の長男がおでこに怪我をして流血した際にも、病院での診察費用や、自宅での治療に使うガーゼや薬などの話をいただきました。
誠意のあるお話でしたが、すべてお断りしました。相手によっては、どこまで請求されるかわかりませんが高額になるようであれば学校の先生に間に入ってもらうといいと思います。
子供がトラブルを起こした時の手紙・お詫びの封筒の書き方
子供がトラブルを起こしたことを謝罪するお詫びの手紙を書き終えたら、封筒の準備をしましょう。
謝罪の手紙なので郵便ではなく、手渡しや学校の先生を通して渡すことが多いと思います。そのため、封筒の中央に宛名。左や下に寄せて差出人の名前を書きます。
子供が迷惑をかけたときに知っておきたいこと
子供のトラブルは急に発生するので、事前準備が難しいものです。そこで、知っておきたいことをまとめてみました。
子供のトラブルで謝罪するのはLINEでも大丈夫?
子育て中の忙しい保護者にとっては、LINEで済ませた方が便利ですが、自分の子供がトラブルを起こした時までメールなどで済ませるのは良くありません。
なぜなら、謝罪などをメールにしてしまうと「軽く考えている」と受け取られてしまう可能性があるので注意して下さい。
怪我に至った原因は相手にもあるけどどうする?
子供のトラブルを手紙・お詫び文で謝罪する場合は、たとえ原因の一端が相手にあっても文面では触れない方が無難です。
どうしても話したいときは、相手の気持ちが落ち着いてからの方が上手く聞いてもらえますよ。
子供のトラブルをお詫びの手紙で謝罪するとメリットが多い
この記事では「我が子がトラブルを起こし、相手の保護者に謝罪する手紙の書き方」についてまとめました。ここで記事の内容を振り返っておきましょう。
まとめ
- 謝罪は口頭だけでなくお詫びの手紙を書くと誠意が伝わりやすい
- 必要に応じて治療費に関して触れておくことも大切
- とくに同じ学校でのトラブルは慎重に謝罪をする
現代では、保護者間のやり取りはメールが一般的となり手紙を読む機会が減っています。しかし我が子がトラブルを起こしてしまった場合、LINEなどで済ませるのはマナー違反となります。
手紙には、メールとよく似た相手を時間的に束縛しない、きちんとした印象をもってもらえる、といったようなメリットがあります。
また、手紙の方がお詫びの気持ちが伝わります。今後、学校などで顔を合わせるときのクッションとしても使えますのでおすすめです。
『電話での謝罪方法が知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。
-
-
子供トラブルは謝罪の仕方で丸く収まる!5つのポイントを実録で紹介
続きを見る