この記事では、子供向けロボットプログラミング教室「ロボ団」についてまとめています。
ロボットプログラミング教室「ロボ団」に興味はあるけど、はじめての事だとどんな基準で検討したらよいかわかりませんよね。

評判や口コミは?
体験教室はある?
など、気になっているママに向けて記事を書いています。
気になってていても、なかなかじっくりと調べる事が出来ないですよね。
こちらの記事を読んでいただければ、およその「ロボ団」のおすすめポイントなどがわかります。
ロボットプログラミング教室を検討する材料にして頂けたら幸いです。
ロボ団のコースや料金は?
ロボ団の特徴としてまずはじめに上げられるのが、カリキュラムの構成です。
最長5年となっており、最終的には複雑な技術が身につくようになっています。
スタータークラス
プログラミングの基礎を学ぶコース
推進対象年齢:年長・1年生・2年生
入会金 | 10,000円 |
月謝 | 11,000円 |
授業時間 | 90分 |
授業回数 | 3回 |
ロボット購入代金 | 不要 |
ベーシッククラス
プログラミングの基礎やセンサーの使い方を学ぶコース
推進対象年齢:2年生(START修了者)
入会金 | 10,000円 |
月謝 | 13,800円 |
授業時間 | 180分・90分 |
授業回数 | 2回・4回 |
ロボット購入代金 | 不要 |
アドバンスクラス
センサーを活用、高度なロボットを組み立てる!
推進対象年齢:ベーシック修了者
入会金 | 10,000円 |
月謝 | 13,800円 |
授業時間 | 180分・90分 |
授業回数 | 2回・4回 |
ロボット購入代金 | 不要 |
プロクラス
プログラミングの応用、pythonに触れる
推進対象年齢:アドバンス修了者
入会金 | 10,000円 |
月謝 | 13,800円 |
授業時間 | 180分・90分 |
授業回数 | 2回・4回 |
ロボット購入代金 | 不要 |
マスタークラス
pythonを学び、高度なプログラムでロボットを制御!
推進対象年齢:プロ修了者
入会金 | 10,000円 |
月謝 | 13,800円 |
授業時間 | 180分・90分 |
授業回数 | 2回・4回 |
ロボット購入代金 | 不要 |
Z会のかっこいい「レゴ」プログラミング講座については、こちらの記事にてまとめています。
-
-
Z会プログラミングの口コミ悪い?年長・小学・中学3つの評判を比較
続きを見る
ロボ団についての疑問
ベーシックコースの180分授業がありますが、子供が3時間も集中できるもの?
これってやっぱり1番気になるところで、90分でも多いかなと思うけれど、180分は難しいかなと思っちゃいます。
公式サイトによると、子供は好きなことには凄い集中力を発揮する。途中で上休憩しながらやるので大丈夫と記載されています。
この点は気になる点だったので直接問い合わせてみることに。
スタッフの反応はみんな楽しく集中してやっているようです。
パソコンができなくても大丈夫?
初心者でも操作できるようにサポートしている。
教えてくれる人はどんな人?
ロボ団内部のライセンスを取得した公認講師。ライセンスを取得するには、指導するための能力検定をクリアが必須。
親が授業見学することが可能?
いつでも見学可能です
振り替え授業はある?
別の曜日に振り替えすることが可能です。
レッスンを休んでしまってもついていける?
少人数制のためレッスン後のフォローも充実している。わからない事はすぐに聞くことができます。
女の子でも参加できますか?
男の子だけでなく女の子も多数参加しています。ロボコンでも女の子チームが優勝したことあります。
無料体験に参加したら入会は強制?
無料体験に参加しても入会は強制ではありません。
ロボ団の運営会社
ロボ団を運営しているのは、夢見る株式会社という2012年に設立した比較的若い会社です。
Greenによれば、「世界でも活躍できる人財に育てる教育こそが、子供たちへの投資であり、子供たちに残してあげられる「選択肢」であると考えている」と述べています。
同社長の重見彰則さんは、27歳まで経営コンサルティング会社でサラリーマンをしていて、独立し教育事業を立ち上げ。
幼少期は勉強が好きではなく、学習目的がハッキリせずに興味を持つことができなかったそうです。勉強はイヤイヤするものだという認識だったとの事。
-
-
夢見る 株式会社 | インタビュー | IT/Web業界の求人・採用情報に強い転職サイトGreen(グリーン)
続きを見る

ロボ団の教育方針については次の動画をみるとより詳しく知ることができます。
9分30秒とちょっと長いですが、桃山学院大学とのインタビューでロボ団創業についての経緯や、今の教育方針についての課題についてインタビューに答えています。
子供向けプログラミング教室ロボ団のまとめ
ロボ団のポイント
- ロボット教材の購入が不要!
- WROの世界大会を目指したカリキュラム!
- pythonが学べるロボット教室はロボ団だけ!
ロボットプログラミング教室では珍しく、ロボットの教材購入費用がかかりません!
これは、他の教室にはないメリットで「ロボット教室へ通う敷居を低くし、たくさんの子供たちにプログラミングを楽しんでもらいたい」という思いから、このような仕組みにしているそうです。
また国際的なロボットコンテスト、WRO(World Robot Olympaid)の世界大会の出場をめざし学習に取り組みたいならピッタリです!
高い目標であれば尚更子供のヤル気にも火がつきます。