高校受験

埼玉県私立高校確約一覧2026|確約基準&偏差値は?

2025年1月22日

埼玉県私立高校確約一覧2025

埼玉県の高校受験、「確約」という言葉に少し戸惑っていませんか?

この制度、賢く使えば受験の大きな安心材料になるんです。

この記事では、気になる確約の基準から取り方の手順までを、体験談を交えながら徹底解説。

【忙しい方へ:要点のまとめ】埼玉の私立高校が持つ「確約」とは、事前に入試合格の内定をもらえる心強い制度です。主な判断材料は中学校の内申点と北辰テストの偏差値。夏以降に開かれる各高校の個別相談会への参加が確約への第一歩となります。受験の大きな安心材料になりますが、進路の選択肢が狭まる可能性も。メリット・デメリットをしっかり理解して、賢く活用しましょう!

埼玉県私立高校確約一覧2026

埼玉県私立高校確約一覧2025

確約とは?

埼玉県の中学3年生のお子さんを持つ保護者の方なら、「高校受験」のことで頭がいっぱいなのではないでしょうか? 特に、お子さんの成績に不安がある場合は、確実に入れる高校を確保しておきたいですよね。そこで気になるのが「確約」という制度。

埼玉県の私立高校入試には、確約と呼ばれる制度があります。これは、簡単に言うと「入学試験を受ける前に、高校側から合格のお約束をもらえる」というシステムです。

確約をもらえれば、入試当日に何か大きな問題を起こさない限り、ほぼ確実に合格できます。公立高校が第一志望だけど、万が一の時のために私立高校も確保しておきたい…という場合に、とても心強い制度ですよね。

確約基準

では、どんな基準を満たせば確約をもらえるのでしょうか? これは、高校やコースによって異なりますが、主に以下の2点が重要になります。

  • 内申点: 中学校の通知表の成績です。高校によって、9教科の合計や特定教科の評定など、基準が異なります。
  • 北辰テストの偏差値: 埼玉県で広く実施されている模擬試験です。多くの高校が、7月以降の北辰テストの結果を参考にしています。

高校によっては、英検や漢検などの資格、部活動の実績、生徒会活動なども考慮される場合があります。

確約の取り方

確約をもらうには、どうすれば良いのでしょうか? 夏休みに行われる説明会は特に人気で、昨年は1校あたり平均300人以上が参加したそうです。早めの情報収集と予約が合格への第一歩ですね。以下の手順で進めていきましょう。

  1. 高校の個別相談会に参加する: 各高校が実施している個別相談会に、お子さんと一緒に参加しましょう。
  2. 必要書類を提出する: 北辰テストの成績表や通知表など、高校が指定する書類を提出します。
  3. 相談: 高校の先生と、お子さんの成績や進路について相談します。この際に、確約をもらえるかどうかを確認しましょう。

ただし、高校側からは「確約」という言葉ではなく、「安心して受験してください」「この成績なら大丈夫です」といった表現が使われることが多いようです。

確約のメリットとデメリット

心強い確約制度ですが、メリットとデメリットを天秤にかけてみましょう。

確約には、以下のようなメリットがあります。

  • 合格の安心感: 入試前に合格を確約してもらえるので、お子さんも安心して受験に臨めます。
  • 精神的な余裕: 公立高校が第一志望の場合でも、私立高校を確保しておくことで、精神的な余裕が生まれます。
  • モチベーション維持: 早い段階で確約をもらえると、その後の学習のモチベーション維持につながります。

一方で、デメリットもあります。

  • 選択肢が狭まる: 確約をもらった高校に進学する可能性が高くなるため、他の高校を検討する余地が減ります。
  • 学習意欲の低下: 確約をもらったことで安心しすぎて、学習意欲が低下してしまう可能性があります。

確約に関するよくある質問

確約に関して、よくある質問をまとめました。

質問回答
確約をもらった高校に必ず進学しないといけない?いいえ、必ずしも進学する必要はありません。ただし、単願入試で合格した場合は、その高校に進学しなければなりません。
県立高校でも確約をもらえる?いいえ、県立高校には確約制度はありません。
内申点と北辰テストの結果はどちらが重要?高校によって異なりますが、多くの場合、両方が重要です。
英検や漢検の取得で確約はもらえる?高校やコースによっては、加点対象となる場合があります。
確約をもらったら絶対に合格できる?入試当日に問題を起こさない限り、ほぼ確実に合格できます。

埼玉県私立高校の確約基準一覧2026

埼玉県私立高校確約一覧2025

ここでは、埼玉県内の主な私立高校の確約基準をご紹介します。

※ 多くの情報は前年度(2025年度入試)のものを参考にしています。最新の確約基準は、必ず各高校のホームページや夏の学校説明会などで直接ご確認ください。

浦和学院の確約基準

公式サイト:https://uragaku.ac.jp/

  • 特進コース: 北辰偏差値68以上
  • グローバルコース: 北辰偏差値65以上
  • S特コース: 北辰偏差値62以上

浦和実業学園の確約基準

公式サイト:https://www.urajitsu.ed.jp/sh/

  • 特進コース: 北辰偏差値65以上
  • 進学コース: 北辰偏差値60以上

浦和麗明の確約基準

公式サイト:https://www.eimei-urawareimei.ac.jp/reimei/

  • 選抜コース: 北辰偏差値68以上
  • 特進コース: 北辰偏差値63以上
  • 進学コース: 北辰偏差値58以上

叡明の確約基準

公式サイト:https://www.eimei-urawareimei.ac.jp/eimei/

  • 選抜コース: 北辰偏差値65以上
  • 特進コース: 北辰偏差値60以上
  • 進学コース: 北辰偏差値55以上

大宮開成の確約基準

公式サイト:https://www.omiyakaisei.jp/

  • 特進コース: 北辰偏差値67以上
  • 選抜コース: 北辰偏差値63以上
  • 進学コース: 北辰偏差値58以上

開智の確約基準

公式サイト:https://koutoubu.kaichigakuen.ed.jp/

  • Sコース: 北辰偏差値70以上
  • Aコース: 北辰偏差値65以上

春日部共栄の確約基準

公式サイト:https://www.k-kyoei.ed.jp/hs/

  • 東大選抜コース: 北辰偏差値72以上
  • 選抜コース: 北辰偏差値68以上
  • 特進コース: 北辰偏差値63以上

川越東の確約基準

公式サイト:https://www.kawagoehigashi.ed.jp/

  • 特待生: 北辰偏差値70以上
  • 一般生: 北辰偏差値65以上

埼玉栄の確約基準

公式サイト:https://www.saitamasakae-h.ed.jp/

  • 特進コース: 北辰偏差値65以上
  • 進学コース: 北辰偏差値60以上
  • スポーツコース: 北辰偏差値55以上

淑徳与野の確約基準

公式サイト:https://www.shukutoku.yono.saitama.jp/

  • SS類: 北辰偏差値70以上
  • SA類: 北辰偏差値65以上
  • S類: 北辰偏差値60以上

昌平の確約基準

公式サイト:https://www.shohei.sugito.saitama.jp/contents/

  • 特別選抜コース: 北辰偏差値70以上
  • 選抜コース: 北辰偏差値65以上
  • 進学コース: 北辰偏差値60以上

城北埼玉の確約基準

公式サイト:https://www.johokusaitama.ac.jp/

  • 特進コース: 北辰偏差値65以上
  • 進学コース: 北辰偏差値60以上

獨協埼玉の確約基準

公式サイト:https://www.dokkyo-saitama.ed.jp/

  • 特進コース: 北辰偏差値68以上
  • 選抜コース: 北辰偏差値63以上

武南の確約基準

公式サイト:https://www.bunan.ed.jp/highschool/

  • 特進コース: 北辰偏差値63以上
  • 進学コース: 北辰偏差値58以上

まとめ

埼玉県私立高校確約一覧2025

埼玉県の私立高校受験における「確約」制度、ご理解いただけたでしょうか。

確約は、事前に合格の安心感を得られる、受験生と保護者にとって非常に心強い味方です。しかし、その手軽さから、かえって進路の選択肢を狭めてしまう可能性も秘めています。

大切なのは、制度を正しく理解し、ご家庭の教育方針やお子さんの性格に合っているかをじっくりと考えること。この記事で得た知識と各校の情報を武器に、親子で納得のいく高校選びを実現してくださいね。応援しています!

まとめ

  • 確約とは、入学試験を受ける前に高校から合格の約束をもらえる制度。
  • 確約基準は、高校やコースによって異なり、主に内申点と北辰テストの偏差値が重要。
  • 確約の取り方は、高校の個別相談会に参加し、必要書類を提出して相談する。
  • 確約には、合格の安心感、精神的な余裕、モチベーション維持などのメリットがある。
  • 一方で、選択肢が狭まる、学習意欲が低下するなどのデメリットもある。

-高校受験