この記事ではテックキッズスクールについて紹介します。
アメブロでお馴染みのサイバーエージェント社の子会社として設立したプログラミングスクールです。
料金はいくらぐらいかかるの?
無料で体験出来るコースがあるの?
プログラミングスクール選びの参考になれば幸いです!
テックキッズスクールの評判は?
人前で発表する時など堂々と自信を持って発表できるようになりました!
プログラミングだけでなく英語にも興味を持ち、その思わぬ子供の変化に驚いています。
テックキッズスクールの料金は?
項目 | 金額 |
---|---|
入会金 | 0円 |
月謝 | 19,000円 |
教材費 | 2,000円 |
PCレンタル | 4,000円 |
支払い方法 | クレカのみ |
月謝は20,000円超えてくるので、パッと見は高いと感じるかもしれませんが、授業の時間が120分(二時間)と長いです。
授業回数が月3~4回なので、他のプログラミングスクールと比べても特に高いわけではありません。
キッズテックスクールの授業内容は?
最初の1年間は36コマまでゲーム開発を通じてプログラミングを覚えていく流れとなっています。
内容 | |
---|---|
対象年齢 | 小学2年生~小学6年生 |
授業回数 | 月3回~4回(年40回) |
キャンペーンや特典 | 4月入学でPCレンタル無料 |
2年目以降にはカリキュラムが72コマになり、本格的な【IPhoneアプリ開発コース】や【Unityプログラミングコース】を学んでいきます。
iPhoneアプリ開発コース
「swift」を使ってiPhoneアプリを開発していくコースです。
ここで作ったアプリを自分のiPadやiPhoneにインストールすることも出来るので、テンション上がりますね!
メモ
swiftとは、iPhoneアプリ(iOS)やmacOSのアプリケーション開発に使うプログラミング言語です。
-
Appleが開発した言語「Swift」とは?基礎から徹底解説! | CodeCampus
続きを見る
Unityプログラミングコース
3Dのゲーム開発を行っていくコースです。
ゲーム好きにはたまらない3次元のゲーム開発が出来ます!
我が家の子どもたちは2Dの「RPGツクール」でゲームを作っていましたが、3Dのリアルなゲームが作れます!
知っておきたいQ&A
PCは購入が必要?
レンタルがあるので購入は必須ではないです。月4,000円かかるので無料キャンペーン中などに入会するのがお得!
保護者は見学できるか?
教室に保護者用の席が用意されているので可能。
PC操作が全くできないけれど大丈夫?
子供は覚えが良いので漢字を覚えるより早いと思います。
中高生は通うことができるのか?
中高生のプログラミングは別のスクールで受講可能。
小学5.6年の場合のカリキュラムだと途中で中学生になってしまうが問題ないのか?
カリキュラムの途中でいちど退会になるが、中高生向けのスクールに通うことになるので問題ない。
テックキッズスクールのサポート体制
プログラミングスクールで料金の次に気になるポイントは、教えてもらう環境「学習体制」ですよね。
テックキッズスクールの学習体制は「子ども4人に対して1人の講師」が対応しています。
講師は主に大学生大学院生がサポートしています。
オンラインで無料体験できるQUREO(キュレオ)
教室に通えない方のために、テックキッズスクールでは自宅でプログラミングができるオンライン学習コースがあります。
QUREO(キュレオ)を使って自宅で自主的に学習することが出来ます。
期間 | 月々の支払い |
---|---|
無料体験(20レッスンまで) | 0円 |
1か月 | 2,480円 |
6か月 | 1,480円(40%OFF) |
12か月 | 1,240円(50%OFF) |
自宅にPCがあるなら誰でも無料体験コースを利用可能です。ブラウザ上で起動できるので、とくに必要なソフトもありません。
メモ
QUREO(キュレオ)とは小学生向けのプログラミング教材で、ゲームを作りながらプログラミングの基礎を学習することが出来るアプリケーションです。
テックキッズスクール無料体験
テックキッズスクールでは無料見学会を開催しています。
スクールの雰囲気や授業内容などは実際に確認しないと分からないので、検討している場合はまず体験会に参加することをおすすめします。
体験会に必要なもの | |
---|---|
参加費 | 無料 |
対象年齢 | 小学2年生~小学6年生 |
持ち物 | USBメモリ(2GB以上) |
体験時間 | 60分 |
体験会の申込はこちらから
テックキッズスクールのまとめ
この記事では「テックキッズスクール」についてまとめました。
テックキッズスクールのまとめ
- 長期的なプログラミング学習ができる
- サイバーエージェント社が運営している
- 自分で作ったスマホアプリの一般公開がある