この記事では「東進ハイスクールと東進衛星予備校」についてまとめています。

東進ハイスクールって、衛星予備校と何がちがうの?
料金は、どのくらいちがうの?
っという疑問に答えます。
東進の受講料は高い!というイメージがありますよね。
そこで、東進の資料請求した私が入塾する前に知っておきたい料金を衛星予備校と比較しました。
東進を安く済ませる方法

特別招待講習(冬期)で最大57,750円分を無料で体験できる
東進ハイスクールと東進衛星予備校は、意欲的な高校生や新1年生になる中学生を対象に、特別招待講習(冬期)があります。
2023年度の今年は、「新年度特別招待講習(高1・1学期先取り特訓講習)」と「夏期特別招待講習」の両方を受講した方は対象外となっており、受講資格は高2生、高1生、高0生に限られています。
申込み期間によって受講できる講座数が変わりますので、早めの申し込みが大切です。
例えば12月12日までに申し込めば、最大3講座+高速マスター(57,750円相当)が無料で受講可能。
それぞれの講座は、90分授業5回プラス修了テストが含まれており、通常19,250円の価値があります。
また、講習入会金やテキスト料なども無料なので、学習に集中できる環境が整っています。
受講期間は10月26日から1月7日まで。東進では個々の学生に合わせたオーダーメイドの時間割を設定し、効率的な学習が可能です。
\ 無料講習の申込はこちら /
最大77,000円相当が無料!早いほどお得♪
特別招待講習で最大77,000円相当を無料で体験する
東進ハイスクールと東進衛星予備校には、特別招待講習があり特に夏期講習がお得です。
なぜなら、最大4講座(77,000円相当)が無料で体験できるため♪
2023年の夏期講習招待は、7月31日までとなっていますのでお早めに申し込みをして賢く予備校を活用しましょう。
そうすれば、大学受験の費用の節約になりお財布にも優しいです。
ユニット割引
ユニット割引は、高速基礎マスターを1講座と単科授業を組み合わせた場合に安くなる制度。
講座数を増やしただけ安くなりますよ!っというものです。
ですが高速基礎マスターを受講しないと、適用されませんので注意してください。
正規受講料 | 割引 | 割引後受講料 | |
---|---|---|---|
ユニット3 | 226,800円 | −19,440円 | 207,360円 |
ユニット4 | 302,400円 | −25,920円 | 276,480円 |
ユニット5 | 378,000円 | −32,400円 | 345,600円 |
ユニット6 | 453,600円 | −38,880円 | 414,720円 |
ユニット7 | 529,200円 | −50,760円 | 478,440円 |
ユニット8 | 604,800円 | −63,720円 | 541,080円 |
ユニット9 | 680,400円 | −78,840円 | 601,560円 |
ユニット10 | 756,000円 | −95,040円 | 660,960円 |
ユニット11 | 831,600円 | −103,680円 | 727,920円 |
ユニット12 | 907,200円 | −113,400円 | 793,800円 |
ユニット13 | 982,800円 | −122,040円 | 860,760円 |
スタディサプリを副教材として活用する

東進ハイスクールの費用おさえる場合は、どう補強するのかを考えます。
そこで我が家が使った、スタディサプリが便利だったので紹介します。月額1,980円でありながら、価値は値段以上。
全科目対応でレベル別というのがよかった!
高校によっては登録するように言われ使っている人もいるかもしれませんが、使ったことがないなら無料体験をしてみるといいですよ。
実際に使ってみた感想は、こちらの記事でまとめていますので、興味のある方はどうぞご覧ください。
-
-
スタディサプリ評判・口コミ【受講6年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語
続きを見る
-
-
スタディサプリ料金値上げ後【キャッシュバック】キャンペーン中!980円から変わったこと
続きを見る
-
-
スタディサプリ合格特訓コース評判・口コミ【我が家の体験談】東京大学志望
続きを見る
東進ハイスクールの衛星予備校の料金比較

東進は、通塾型の東進ハイスクール・映像授業型の東進衛星予備校の2つにわかれています。
そもそも東進ハイスクールと衛星予備校の違いってなに?
っということですが、ハイスクールは直営店で衛星予備校はフランチャイズ店という違いがあります。
内容の差は、ハイスクールは100%東進ハイスクールのOBであること。
1コマあたりの受講時間や映像授業の差は特にありません。
では、料金の差がどのくらいあるのかみていきましょう。
料金一覧 | 東進ハイスクール (年間) | 東進衛星予備校 (年間) | 内容 |
入学金 | 32,400円 | 32,400円 | 季節講習の特別招待期間に割引あり |
担任指導費 | 32,400円 | 27,000円 | 月1の合格指導面談 指導費・週1のミーティング |
模試費 | 10,800〜 25,920円 | 10,800〜 25,920円 | 定額制の模試費 高1:10,800円 高2:12,960円 受験生:25,920円 |
通期講座90分×20回 1講座あたり | 75,600円 | 75,600円 | 基礎や応用を20回学習 |
通期講座90分×10回 1講座あたり | 37,800円 | 37,800円 | 基礎や応用を10回学習 |
通期講座90分×5回 1講座あたり | 18,900円 | 18,900円 | 基礎や応用を5回学習 |
記述式答案練習講座 | 37,800円 | 37,800円 | 授業5回+添削5回 |
大学対策講座 | 18,900円 | 18,900円 | 授業5回 |
大学別演習講座 | 37,800円 | 37,800円 | 授業10回 |
私大対策 | 88,560円 | 88,560円 | 採点・添削・解説授業 |
私大対策 | 83,160円 | 83,160円 | 採点・添削 |
私大対策 | 37,800円 | 37,800円 | 採点 |
私大併願対策 | 83,160円 | 83,160円 | 過去問演習 |
併願校対策 | 37,800円 | 37,800円 | 過去問演習 |
国公立二次対策 | 100,440円 | 100,440円 | 採点・添削・解説授業 |
国公立二次対策 | 55,080円 | 55,080円 | 採点・添削 |
東進ハイスクールと東進衛星予備校の料金の差は、全くありませんでした。
どちらに通うにしても料金は同額なので、無料体験講座などを利用して精査する事をおすすめします。
東進ハイスクールのデメリット・メリット

東進ハイスクールのデメリット
地方にはない!
私の地元には、東進ハイスクールはありません。最寄りの東進は、全て東進衛星予備校。
東進ハイスクールのメリット
講師が全員、
元東進ハイスクール生!
学生の頃から通っているため、東進のシムテムを網羅している講師だから安心。
東進衛星予備校のデメリット・メリット

東進衛星予備校のデメリット
地方にしかない!
県庁所在地付近であれば、東進ハイスクールがありますが衛星予備校はありません。ですがハイスクールがあればとくに問題はないです。
東進衛星予備校のメリット
東進ハイスクールと
同じ授業が受けられる!
東進ハイスクールの授業といえば、林先生でも有名なほどわかりやすい授業。
映像授業なので地方にいながら、同じ授業が受けられるのは大きなメリットですね。
東進ハイスクール料金のまとめ

この記事では「東進ハイスクールと衛星予備校」についてまとめました。
まとめ
- 受講料の差は、ほぼない
- 東進ハイスクールの講師は元塾生
- 衛星予備校はハイスクールと同じ授業
-
-
ドラゴン桜の勉強法【実践】親が知っておきたい学びの本質
続きを見る
-
-
Z会大学受験・高校生の口コミ【評判悪い?】3年間受講した感想
続きを見る