「今、何をすべき?」子どもの成長に、確かな“道しるべ”を
子どもの成長はあっという間。でも、『今の時期、本当にやるべきことは何だろう?』と、ふと不安になることはありませんか?
周りの子の話を聞いて焦ったり、インターネットの情報が多すぎて何から手をつければいいか分からなくなったり…。子育て中の親の悩みは尽きませんよね。
このページでは、そんな親御さんのために、17年の子育て経験を基に作成した『学年別の年間チェックリスト』を無料でご提供します。
やるべきことが“見える化”されると、親の不安が軽くなるだけでなく、お子様自身のモチベーションアップにも繋がりますよ。
このチェックリストの使い方【3つのヒント】

せっかくのチェックリストも、使い方次第で効果が変わってきます。以下の3つのヒントを参考に、ぜひご家庭で活用してみてください。
- お子様の学年に合ったリストをダウンロード・印刷してください。
- 冷蔵庫やリビングなど、家族みんなが目にする場所に貼り、目標を共有しましょう。
- 月に一度、親子で一緒に進捗を確認する「チェックの日」を作るのがおすすめです。
※完璧を目指さなくて大丈夫です。『できた!』という項目に、親子で楽しく丸をつけていきましょう!
【幼児期】チェックリスト(抜粋)
この時期は、お勉強よりも『生きる力』の土台作りが最も大切です。親子のコミュニケーションを楽しみながら、たくさんの「初めて」を経験させてあげましょう。
- 学習面の目標例:
- ひらがなを読めるようになる
- 1から10まで数えられる
- 生活習慣の目標例:
- 自分で服を着替えられる
- ありがとう・ごめんなさいが言える
▼【幼児期】やることチェックリスト(完全版)のダウンロードはこちら
【小学生・低学年】チェックリスト(抜粋)

いよいよ小学校に入学。「学習習慣」を確立するとても重要な時期です。親子で一緒に机に向かう時間を少しずつ作り、勉強は「楽しいもの」だと感じさせてあげることが目標です。
- 学習面の目標例:
- 毎日15分、机に向かう習慣をつける
- 音読と九九をマスターする
- 生活習慣の目標例:
- 翌日の学校の準備を自分でやる
- お手伝いを一つ担当する
▼【小学生・低学年用】やることチェックリスト(完全版)のダウンロードはこちら
【小学生・高学年】チェックリスト(抜粋)

抽象的な思考が伸び、心も体も大きく成長する時期。「高学年の壁」に備え、少しずつ応用的な学習や、子ども自身の考えを尊重する関わりを取り入れましょう。
- 学習面の目標例:
- 辞書を引く習慣をつける
- 都道府県と県庁所在地を覚える
- 英語に親しむ(アルファベット、簡単な挨拶など)
- 生活習慣の目標例:
- 自分のお小遣いを管理する
- 家族会議に参加し、自分の意見を言う
▼【小学生・高学年用】やることチェックリスト(完全版)のダウンロードはこちら
【中学生】チェックリスト(抜粋)

心身ともに大人へと近づく、自立に向けた大切な時期。部活動などで忙しくなる中、定期テスト対策と、将来の進路について親子で話す機会を作りましょう。
- 学習面の目標例:
- 定期テストの2週間前から計画的に勉強する
- 英検・漢検など、目標となる検定に挑戦する
- 生活習慣の目標例:
- 部活と勉強の両立方法を自分で考える
- 将来の夢やなりたい職業について調べ、話してみる
▼【中学生用】やることチェックリスト(完全版)のダウンロードはこちら
このチェックリストに込めた想い
はじめまして、運営者の『のろまま』です。
このリストは、私が全くタイプの違う2人の子どもを育てる中で、「あの時これを知っていれば、もっと心穏やかでいられたのに…」と後から感じたことを詰め込んだ、私の実体験の集大成です。
偏差値45からV字回復した上の子。コロナ禍をきっかけに不登校を経験した下の子。二人の子育てを通して、学力だけでなく、生活習慣や自己肯定感を育むために大切な共通点が見えてきました。
このリストが、あなたの子育ての不安を少しでも軽くする『お守り』のような存在になれば、これほど嬉しいことはありません。
チェックリストと合わせて読みたいおすすめ記事
チェックリストで課題が見つかったら、次はこちらの記事で具体的な解決策を探してみてください。