この記事では「栄光ゼミナールのプログラミング教室」についてまとめています。

っという疑問に答えます。
栄光ゼミナールには、小学2・3年生を対象としたロボットプログラミング入門コースがあります。
そして我が家は、栄光ゼミナールのロボットプログラミング入門コースを1年間受講。
この記事では、これから参加検討中の方にどんな様子なのかお伝えできれば良いなと思っています。
実際に通塾した感想をまとめていますので、こちらもご覧ください。
栄光ゼミナール「プログラミング」の評判
良い評判 口コミ



自習室が使えるのは便利ですね!他の講座授業料については、栄光ゼミナール月謝「小学生・中学生の授業料」と評判!2割引の方法にて詳しくまとめていますので、どうぞご覧ください。
月1回のレッスンに都合が合わずお休みしても、休塾扱いとして月謝が発生しないのは助かった。
2020年から小学校でスタートするプログラミングについて気になることをまとめていますので、どうぞご覧ください。
栄光ゼミナール[ロボットプログラミング]の費用

合計すると、4,860円が受講費となります。1回あたり60分で、年間10回の授業内容となっていました。
小学生が受けられるプログラミング検定が登場!これから英検のように活発になるので、今のうちにプログラミングのことを知っておきましょう。
栄光ゼミナール「プログラミング」の感想・体験談

通える範囲で3カ所ありましたが、栄光ゼミナールを選びました。プログラミング以外の評判は、栄光ゼミナールの評判・口コミが悪い!授業料が高い理由がわかった!にて詳しくまとめていますので、どうぞご覧ください。
栄光ゼミナールのプログラミングを選んだ理由
3つの理由
- プログラミングキットがレゴだったから
- ギリギリ通える範囲だったから(電車で15分)
- 料金が安いから
他の2カ所については組み立てキットがレゴではありません。栄光ゼミナールより近くにありましたが、子供が選んだのがココでした。
クラスの雰囲気
男女別でいうと、半々といった感じです。年間通して、生徒の入れ替わりがありました。
定員制(8人)のために、空き待ちで入れ替わる!確かに我が家もキャンセル待ちで、入塾!
保護者は見学自由となっていて、私はほとんど教室後ろの机に座り参加しました。生徒8人中、多くて2人程度の保護者の方が残っていました。

プログラミングについてよくわからないなら、この記事でざっくり知識をつけておきましょう。どうして、プログラミングが必要なのかわかります!
プログラミングのレッスン内容
栄光ゼミナールのロボットプログラミング入門コースは、
- PLAN(計画)
- DO(実験) &CHECK(結果)
- STEP UP(チャレンジミッション)
- ACTION(まとめ)
の順番で進んでいきます。
貸出のパソコンを起動するところから、子供達はスタート。
今月のカリキュラムの説明を講師の方から受けて、必要なキーワードをテキストに記入します。これからやる実験の予想をします。
次は、レゴの組み立てキットをパソコン画面の指示通りにつなげていきます。
[say]この作業は、男の子がめちゃめちゃ早い女の子もファイト![/say]
早く組み立てが終わった子は、途中の子を手伝ってあげました。プログラムキットが準備できたら、プログラムを作っていきます。
どんなプログラムをしたかというと、
授業の内容
*ゴールキッカー
・足を前に蹴り上げる
・ボールがきたら、蹴り上げる
*フライングバード
・羽を上にあげたら、バサッと音を鳴らし繰り返す
・くちばしで地面をつついたら、ピヨピヨと音を鳴らし繰り返す
などがありました。なかでも、チャレンジタイムには創意工夫して改良します。
今できるプログラムを作ってアレンジするので、各所でいろんな音がなり始めます。音・速さ・時間を変更して楽しみました。
栄光ゼミナール「プログラミング」まとめ
初めてプログラミンをやるお子さんには、いいかもしれません。しかし、レゴブロックが得意なタイプのお子さんには持て余してしまう可能性もあります。
年度初めには、体験があったので利用できるといいかと思います。
ただし、栄光ゼミナール全教室にロボットプログラミング入門コースはないため公式サイトで確認してみましょう。
いちばん身に付けたいのは、家庭学習!これができれば中学生になって、めちゃめちゃラクです。
-
-
【小学生】通信教育の評判おすすめ8選!オール5になった教材
続きを見る