広告 中学生勉強方法

【勉強できない中学生】11の解決方法とおすすめの勉強方法

2019年7月12日

勉強できない 中学生

そろそろ高校受験なのに…

合格できるか心配だなぁ!

って思いますよね。

子供が勉強してくれないと本当に大丈夫なのかと不安…なぜなら、大切な受験があるから。

そこで偏差値70にした教材オタクの私が「勉強できない中学生」が120%おちいっている間違った勉強法と11の解決方法についてまとめました。

この改善方法をおさえれば、高校受験へ向けて効率よく勉強できるようになります!

勉強ができない中学生は勉強方法が間違っている

勉強ができない中学生は勉強方法が間違っている
のろまま
のろまま

勉強ができない、成績が上がらないのは「できる」と思っていることが原因!

たとえば、「やればできるから大丈夫!」っというのは危険。やればできるのは全員に言えること。大切なのは、やった成果が出せるか。これが高校受験ですね。

答えがわかると問題が解けるようになるは全く違う

ポイント

  • 答えがわかる:模範回答を見ること
  • 問題が解ける:問題の意味を理解し類似問題でも答えが出せること

たとえば靴ひもは、ちょうちょ結びにするものだ!っというのは「わかった状態」

実際にできるかどうかは、練習しないと「靴ひもがちょうちょ結びにできた」とは言えません…

勉強ができない中学生に120%あてはなるのが、自分はできると誤認識している。

本当は答えを見てわかっているだけ。できると勘違いしている状態にいます。

間違った問題の答えを理解した次に必要なこと

解けない問題は誰にでもあります。そこで偏差値75くらいあっても解答で確認。

そして次の行動が大切。勉強ができる中学生は、解答解説を理解できるまで読み解きます。

どこで間違ったのか、何がいけなかったのかを振り返ります。

どうして答えを写すだけではダメなのか!それは答えを丸暗記しても、実際のテストでは同じ問題は出ないから。

答えにたどり着く方法を、正しく理解することで類似問題に対応できるわけです。

解けるようになった問題でも人は忘れる

問題が解けるようになっても、それ以降全ての問題に正しく答えが出せるかはべつ。どんなに頭がいい子でも難しいところです。

そもそも人間という生き物が、忘れるもの!だからこそ、コツコツと勉強することが必要になります。

中学校の定期テストは、範囲が狭いので理解度を測るのに丁度いい。

自分は忘れてしまうという意識があれば、テスト前の勉強に前向きになります。

テスト本番で解けるようになるには?

大切なテストで成果を出したい!本番で解けるようになるためには、練習が必要。

テニスで世界1位になった大阪なおみ選手が優勝できたのは、日々の練習を完璧にやったからですよね。

高校受験を控えた中学生は、入試で成果が出せるように多くの問題を解くことが絶対大切!

本人が行きたい学校へ入学するために、コツコツ問題を解けば本番でチカラが出せます。

塾に行ったのに成績が上がらない中学生の原因

塾に行ったのに成績が上がらない中学生の原因

塾へ行っても必ず成績が上がると思うのは間違え!

そこそこできていた子が親にすすめられて塾へ行った結果、成績が下がるということは実際にあります。

とくに家庭学習だけで、いい成績を納めていたタイプの中学生は要注意。

偏差値60あったのに、塾に入ったことで成績が落ちる場合もあります。それではどんな原因があるのかみていきましょう。

理解するのに時間がかかってしまう

進学塾の授業スピードは早い!中学校でやっていない、2ヶ月先の単元をやる塾が多いから。

そこで1回聞いて理解できるなら問題ないですよね。

しかしながら、そんなズバ抜けて理解できる子ばかりじゃない…

「みんなはわかっているのに、自分だけ質問なんてできない!」という気持ちになって、成績は上がらなくなってしまう。

まわりの生徒と競い合うのが苦手

内気な子は、テストの点数を競い合ったりできません。ですが成績のいい子は、消極的な場合もある。

「お前何点だったー?」という軽はずみな発言が苦手だったり…

我が家の子供がこのタイプで、集団授業は向いていなかったです。

学年相当の基礎学力が身についていない

定期テストで下の方だから、塾へ行かせたのに!という場合、集団授業で取り戻すのは難しい。

本人がいちばんわかっていますが、今の学年でやっている学習内容がほとんど理解できない状態になります。

伸びしろはかなりありますが、絶対に集団授業はダメ。ポイントだけ分かれば、ぐんぐん伸びるのにもったいない。

伸びる子との決定的な6つの違いとは?

伸びる子との決定的な6つの違いとは?

ポイント

  • 宿題をしない
  • 予習をしない
  • 塾の授業以外で勉強しない
  • 自主学習でダラダラ勉強している
  • 基礎ができていない
  • 勉強計画が自分で立てられない

うまく成績が伸びない子には理由があります。上記の項目が当てはまる中学生は、意外と多いのではないでしょうか。

塾や学校の宿題は、適当にやっている。予習という文字が本人の中にあるのかと疑ってしまうほど、先の勉強は興味がない。

自分から勉強をしている様子がなく、熱心なのはゲームとネット検索。

勉強に計画性はなく、定期テスト直前になって少し勉強する程度など、親心とは裏腹に勉強しない中学生に悩んでいる保護者の方は多いです。

勉強ができない人の特徴と11の解決方法

勉強ができない中学生の特徴と11の解決方法

目標設定(目の前の目標がない)

勉強ができない中学生は、ほとんどやる意味がわかっていません。

勉強って辛いものだから、頑張るとどうなのか理解できないとできない…

たとえば母親ならダイエットすれば、昔のスカートがはけると思うから、食事制限するわけです。

つまり目標がないと、頑張れない!中学生なら、楽しそうな高校へ行くぞという単純な思い出OK。

何をやったらいいのかわからない

「よし、勉強やろう!」っと思っても勉強していない中学生は、やり方がわかりません。

せっかくやる気スイッチが入っても、空回り…簡単にできるのは、間違った問題の解き直し

定期テストでもいいし、問題集でも大丈夫。

はじめから全部やろうとする

真面目な人ほどテスト範囲の最初から勉強しようとします。

高校受験対策なら、中学1年生の単元からやり出すかもしれません。しかしこれでは、時間がいくらあっても足りない…

効率よく勉強するためには、わからない問題だけ解ければいい。

ひとまず、できる問題はやらなくていい。苦手な単元をつぶしてから、得意な単元は応用問題をやっていきましょう。

「〜がないから勉強できない」が口癖

勉強できない理由を、「時間がないから」「家で勉強できないから」と言ってしまう中学生は残念。

自分ができないことを、何かのせいにしてやらないのは受験が心配…

大人でもなかなか難しいですが、できない理由よりもできる理由を探して高校受験に挑みましょう。

スマホが机の上にある

勉強には誘惑するものは危険。中学生の多くが持っているスマホは手元にあってはいけない!

なぜならスマホを手にすることにより、時間がなくなるから。

テレビゲームよりも扱いが困難。だからこそ、視界に入るところに置くのはやめておきたい。

思い切って通知をオフにしてみるといいと思います。

わからない問題は答えを写して終わり

答えが間違っていた場合、答えだけサッサと写して終わり…かなり心配ですよね。

実際のテストでは、全くできないという事態になります。

「答えを見る」というよりも「解説を読み解く」という流れに変えていくと必ず点数が上がります。

似たような問題集を何冊かもっている

勉強をやる気になると、新しい参考書がほしくなります。

問題集ではなく、参考書といのが問題…大切なのは、問題を多く解くこと。

参考書でインプットしても、問題集でアウトプットしないと理解度がわからない。

問題集を1冊やり遂げるのって難しいですが、できたら達成感がかなりある!

参考書を読んでやったつもりになっている

勉強は参考書を読んで、記憶するだけではありません。記憶したものが使えるか、試すことが次のステップ。

つまり問題を解くこと。しかしながら、ここで終わりではない!

何ができていないか把握し、勉強計画を立てるまでが重要。

中学生の子供だけで、勉強サイクルを回すのは大変なこと。学校で配布される計画表などを活用してみるといいですね。

休憩する時間をタイマーで計っていない

時間はすぐになくなる…だからこそタイマーを使うといいです。台所で使っているキッチンタイマーは便利。

表示も大きいし、音も大きいから時間を意識できるようになります。

内容を重視するより時間を長くやる

ただ勉強時間を確保すればいいというのは間違い。

ダラダラと学習しても身になっていないのが正直なところ。

質を重視したいのが受験生。

最終的には、勉強時間・勉強の質2つとも充実させたいところですが、はじめは苦手問題を克服するなど成果が出やすいところをやるといいです。

勉強計画と進行状況の振り返りがない

勉強をしてもやりっぱなしだと、次に結びつきません。具体的には、テストの解き直しをやると点数が上がります。

どんなミスをしたのかわかるので、間違いのパターンを見つけることができる!

勉強できない中学生おすすめ勉強法

勉強ができない中学生におすすめ勉強法

勉強できない中学生は自分だけでは無理。やる気があっても、どうすればいいか悩んで止まってしまう…

しかし塾にいく気もない。そんな時、勉強を教えてくれる人が家にいたらいいですよね。どんな質問でも気軽にできる便利な存在…

しかも勉強嫌いな中学生を多く教えてきたベテランがいい。それは、AI学習ができる通信教材がおすすめ!!!

のろまま
のろまま

自分に合った勉強方法は、みんな違うから本人のペースできる教材が一番だよ。

東進オンライン学校

東進オンライン学校 中学部

東進オンライン学校 中等部の通信教育は、日本一の東大現役合格実績の東進の人気講師陣によるハイクラスの授業と月例テストが受けられる!

2023年4月から、受講料・12ヵ月一括払いの場合は3,278円(税込)そのままで5教科に対応します。

教科書対応(国語・理科・社会)で、定期テストの対策もできます。英検3級の対策も追加料金0円で、2次試験の面接対策もできますよ。

月会費 3,278円~
教科数 5教科
タブレット 専用端末なし
スマホ・タブレット
パソコンにて受講
難易度

進研ゼミ

進研ゼミ中学講座

定期テスト対策が誰でも簡単にできる通信教材が、進研ゼミ!

学年上位組になるまで、進研ゼミで学習習慣をつけることが、成績アップへの近道となります。

月会費 7,670円~
教科数 9教科
タブレット 専用端末有り
難易度

スマイルゼミ

スマイルゼミ中学生コース

スマイルゼミ中学講座は、いつでも中学1年生の範囲からさかのぼり学習ができます。

そして3年間分の先取り学習もできます。専用のタブレット教材は、鉛筆のような書き心地が特徴!

月会費 5,980円~
教科数 9教科
タブレット 専用端末有り
難易度

スタディサプリ

スタディサプリ

スタディサプリは塾なしで、予習・復習ができる!

いちばんいいのは、苦手な単元でもわかりやすい授業があるので、1人で問題解決ができるところです。

月会費 2,178円~
教科数 5教科
タブレット有無 スマホ・タブレット可
難易度

すらら(不登校・AHHD・発達障害の中学生向け)

すらら

すららは、全国学習塾1,000校、学校1,000校が採用、33万人の生徒が利用中で不登校でも出席扱いにできると人気!

パソコンやタブレット(スマホは推奨外)で、学校でどんどん進んでしまい分からなくなってしまった範囲を無学年方式で解決します。

本人の学習レベルに合わせて、問題レベルをAIがコントロールしてくれます。

月会費 3教科コース
8,228円4教科コース
8,228円

5教科コース
10,428円

教科数 5教科
タブレット 専用端末なし
タブレット
パソコンにて受講
難易度

勉強できない理由は学び方に問題があった!

勉強できない中学生の理由は学び方に問題があった!

この記事では「成績が伸びない中学生」についてまとました。ここでもう一度内容を振り返っておきましょう。

まとめ

  • どうして成績が伸びないのか原因を考えよう
  • 塾へ入っても成績が伸びるわけではない
  • 成績が伸びないなら今すぐ勉強方法を見直そう

勉強できない中学生には、理由がありました。よく考えると、怒ることもなかなかできないところ。

本人がいちばん困っている状態です。高校受験が1ヶ月前になると、ほとんどの受験生が不安定になりますから事前に対策できると親として安心。

成績が上がらないというのは、本人がいちばんわかっています。しかし素直に不安を口に出せない年頃。だからこそ、お母さんが勉強方法を見直してあげてください。

どんな解決方法でもいいので、後悔しないように行動してください。志望校に合格すれば、親子ともに笑って入学式が迎えられますよ!

-中学生勉強方法