お子さんの高校受験準備、志望校選びは順調に進んでいますか?
公立高校を第一志望としながらも、万が一のことも考えて私立高校も検討している方も多いのではないでしょうか?
そんな時に知っておきたいのが「併願確約制度」です。
この記事では、神奈川県内の私立高校における併願確約制度について、その仕組みやメリット・デメリットを分かりやすく解説。さらに、2026年度の最新情報も一覧でまとめています。
さらに、内申点別に併願可能な私立高校や、東京都・埼玉県の併願優遇制度についても詳しく紹介していますので、ぜひ最後まで読んで、志望校選びの参考にしてください。
【忙しい方へ:この記事の結論】神奈川の「併願確約」は、内申点などの基準を満たせば、事前に私立1校の合格を約束してもらえる制度です。最大のメリットは、滑り止めが確保できる安心感でしょう。これにより、本命の公立受験に集中できます。ただし、合格後の辞退は原則できず、入学義務が発生する点が重要な注意点ですよ。
神奈川県私立高校併願確約一覧 2026年度版

神奈川の高校受験における併願確約制度とは?
お子さんが神奈川県で高校受験を控えている保護者のみなさま、志望校選びは順調に進んでいますか? 公立高校を第一志望としながら、万が一のことも考えて私立高校も検討している方も多いのではないでしょうか。
高校受験は、お子さんにとって人生の大きな転換期。将来の選択肢を広げるためにも、後悔のないよう、しっかりと準備を進めていきたいですよね。
情報収集をしている中で、「併願確約」という言葉を耳にしたことはありませんか?
併願確約制度を利用する際は、各私立高校の内申基準や加点項目をしっかり確認しましょう。例えば、英検や数検の取得が加点対象となる場合もあります。
「併願確約」とは、私立高校を公立高校と併願して受験する際に、一定の条件を満たしていれば合格を確約してもらえる制度のことです。
この制度を利用すれば、入学試験を受ける前に合格を確保できるため、公立高校の入試に集中できるというメリットがあります。
「でも、併願確約制度って、なんだか難しそう…」
そう思っていませんか? ご安心ください。この章では、併願確約制度について、さらに分かりやすく解説していきます。
併願確約制度のメリットとデメリット
でも、この制度、本当に良いことばかりなのでしょうか? 併願確約制度には、メリットとデメリットの両方があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
メリット1: 確実に合格できる私立高校を確保できる
併願確約制度の最大のメリットは、何と言っても確実に合格できる私立高校を確保できるという点です。
公立高校の入試は、倍率や試験の難易度が高く、必ずしも合格できるという保証はありません。
併願確約制度を利用することで、たとえ公立高校が不合格だったとしても、高校進学の道を確保することができます。
メリット2: 公立高校の受験に集中できる
併願確約制度を利用すれば、私立高校の入試に合格できるという安心感から、公立高校の受験勉強に集中することができます。
高校受験は、中学校3年間の学習の集大成です。
限られた時間の中で、効率的に学習を進めるためには、精神的な余裕を持つことが重要です。
併願確約制度は、その精神的な余裕を与えてくれる制度と言えるでしょう。
メリット3: 受験本番での緊張を和らげ、実力を発揮しやすい
高校入試は、人生で初めての大きな試験です。
そのため、緊張してしまい、実力を発揮できないという生徒も少なくありません。
併願確約制度を利用することで、「もし公立高校が不合格でも、私立高校がある」という安心感から、緊張を和らげ、実力を発揮しやすくなるという効果も期待できます。
併願確約制度を利用する際、内申点が基準に満たない場合はどうすれば良いのでしょうか?

内申点が基準に満たない場合でも、英検や数検、漢検などの資格取得や、部活動の実績、生徒会活動などで加点が認められる場合があります。各高校の加点項目を確認し、該当するものがあれば積極的に取り組むことをおすすめします。
メリット4: オープン入試より合格基準が低い場合が多い
併願確約で受験する場合、オープン入試より合格基準が低い場合が多い点もメリットです。
内申点が少し足りない場合でも合格できる可能性があり、高校進学の選択肢が広がります。
これは、私立高校側が、入学試験の前に生徒を確保したいという意図があるためです。
デメリット1: 併願確約で合格した場合、その高校に入学する義務が発生する
併願確約制度を利用する上で、注意しなければならない点もあります。
それは、併願確約で合格した場合、その高校に入学する義務が発生するということです。
公立高校の合格発表後に併願確約の私立高校を辞退する場合、入学金や授業料などの支払いが発生する可能性があります。
デメリット2: 併願確約制度を利用できるのは1校のみ
また、併願確約制度を利用できるのは1校のみという制限もあります。
複数の私立高校を受験する場合、併願確約制度を利用できるのはそのうちの1校だけになります。
併願確約制度のメリット・デメリットまとめ
メリット | デメリット |
---|---|
確実に合格できる私立高校を確保できる | 併願確約で合格した場合、その高校に入学する義務が発生する |
公立高校の受験に集中できる | 併願確約制度を利用できるのは1校のみ |
受験本番での緊張を和らげ、実力を発揮しやすい | |
オープン入試より合格基準が低い場合が多い |
併願確約制度を利用するかどうかは、お子さんの状況やご家庭の方針などを考慮して、慎重に判断するようにしましょう。
2026年度 神奈川県私立高校併願確約一覧
それでは、気になる2026年度の神奈川県私立高校併願確約制度の一覧を見ていきましょう。
学校説明会にいくつか参加したのですが、同じくらいの偏差値でも、学校によって確約の内申基準が「5科23」だったり「9科40」だったりと様々でした。特に、英検を持っていると加点してくれる学校が多く、中2のうちに取っておいて本当に良かったと感じました。早めの情報収集が鍵ですね。
【重要】 以下はあくまで目安です。正確な情報は、必ず各学校のホームページや募集要項で確認してください。
学校名 | 偏差値 | コース | 内申基準(目安) | 選考方法 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
桐蔭学園 | 63 - 73 | プログレス | 5科25/9科44 | 書類選考、面接 | 英検準2級以上で加点、面接では自己PRと志望理由を重点的に評価 |
中央大学附属横浜 | 63 - 68 | 普通 | 5科24/9科43 | 書類選考 | 調査書の内容を総合的に判断 |
山手学院 | 60 - 65 | 普通 | 5科24/9科43 | 学力検査、面接 | 学力検査は3教科(国語・数学・英語)、面接ではコミュニケーション能力を評価 |
日本大学 | 55 - 65 | スーパーグローバル | 5科23 | 学力検査 | 学力検査は5教科、面接は実施されない |
法政大学第二 | 58 - 63 | - | - | 書類選考、面接 | 基準は非公開、面接では学習意欲や将来の目標を評価 |
鎌倉学園 | 60 - 65 | 普通 | 5科24/9科43 | 書類選考 | 調査書の内容を総合的に判断、特に中学校3年間の成績を重視 |
桐光学園 | 65 - 70 | - | - | オープン入試のみ | - |

併願確約制度を利用する際は、各高校の募集要項や説明会で最新の情報を入手し、学校の先生とも相談しながら進めることが大切です。
選考方法について
- 書類選考: 調査書(内申書)や推薦書などの書類を基に選考します。
- 学力検査: 入試問題を解いて、その点数で選考します。
- 面接: 面接官との面談を通して、生徒の人物像や適性などを評価します。
内申点について
- 内申点は、中学校で学習した内容の理解度を評価したものです。
- 5教科(国語、数学、英語、理科、社会)と9教科(5教科+音楽、美術、保健体育、技術・家庭)の2種類があります。
- 高校によって、5教科または9教科のどちらか、あるいは両方を基準にしている場合があります。
加点制度について
- 一部の高校では、英検や数検などの資格を持っている場合、内申点に加点される制度があります。
- 加点される点数や資格の種類は、高校によって異なります。
併願確約制度のない私立高校
神奈川県内には、併願確約制度を導入していない私立高校もあります。
例えば、慶應義塾高校や桐光学園高校などは、オープン入試のみで生徒を募集しています。
これらの高校を受験する場合は、内申点に関係なく、入試当日の点数で合否が決まります。
オープン入試は、併願確約制度と比べて合格難易度が高くなる傾向があります。
しかし、しっかりと対策をすれば、内申点が低い生徒でも合格できる可能性は十分にあります。
神奈川県私立高校併願ランキング
では、具体的にどの高校が人気なのでしょうか? 神奈川県で併願先として人気の高い私立高校をランキング形式で紹介します。
神奈川県で併願先として人気の高い私立高校をランキング形式で紹介します。
第1位: 桐蔭学園高校
高い進学実績と充実した教育環境が魅力です。特に、大学進学を目指す生徒に人気があります。
第2位: 中央大学附属横浜高校
中央大学への内部進学制度があり、大学進学を確実なものにしたい生徒に人気です。
第3位: 山手学院高校
面倒見が良い校風で、生徒一人ひとりの個性や能力を伸ばすことに力を入れています。
第4位: 日本大学高校
日本大学への内部進学制度があり、幅広い分野の学部に進学することができます。
第5位: 法政大学第二高校
法政大学への内部進学制度があり、都心に近い立地も魅力です。
これらの高校は、いずれも高い進学実績と充実した教育環境を誇っています。
私立高校を併願する場合、何校くらいが目安?
私立高校を併願する場合、何校くらい受験するのが良いのでしょうか?
一般的には、2~3校が目安と言われています。
併願確約制度を利用する場合は、確実な合格を目指して1校にしぼるという選択肢もあります。
しかし、複数の高校を受験することで、選択肢が広がるというメリットもあります。
受験する高校の数を決めるポイント
- お子さんの学力
- お子さんの希望
- ご家庭の経済状況
- 各高校の受験料
受験する高校の数については、上記のようなポイントを考慮して決めるようにしましょう。
オール3で行ける私立高校併願

オール3で併願可能な私立高校
「うちの子、内申点がオール3だけど、併願できる私立高校はあるの?」
そんな風に思っている保護者の方もいるかもしれませんね。ご安心ください。オール3でも併願可能な私立高校は、たくさんあります。
これらの高校では、基礎学力の定着を重視した教育を行っているところが多く、高校入学後にしっかりと学力を伸ばしたいという生徒におすすめです。
「うちの子、内申点がオール3だけど、併願できる私立高校はあるの?」
そんな風に思っている保護者の方もいるかもしれません。ご安心ください。オール3でも併願可能な私立高校は、たくさんあります。
2026年度 オール3で併願可能な神奈川県私立高校
以下は、オール3でも併願可能な私立高校の例です。
学校名 | 偏差値 | コース | 内申基準(目安) | 選考方法 |
---|---|---|---|---|
横浜清風 | 48 - 50 | 総合進学 | 5科15 | 学力検査 |
麻布大学附属 | 50 - 56 | 進学 | 5科19 | 学力検査 |
湘南工科大学附属 | 45 - 55 | 進学スタンダード | 5科18 | 学力検査 |
柏木学園 | 47 - 52 | スタンダード | 5科16 | 書類選考 |
横浜創学館 | 45 - 55 | 総合進学 | 5科15 | 学力検査 |
鵠沼 | 50 - 55 | 英語 | 5科18 | 学力検査 |
光明学園相模原 | 45 - 50 | 総合 | 5科15 | 学力検査 |
平塚学園 | 48 - 53 | 進学 | 5科18 | 学力検査 |
向上 | 45 - 50 | 特進 | 5科19 | 学力検査 |
藤沢翔陵 | 40 - 45 | 特進 | 5科17 | 学力検査 |
注記:
- 表に記載されている内申基準はあくまでも目安です。
- 最新の情報は、必ず各学校のホームページや募集要項で確認してください。
これらの高校では、基礎学力の定着を重視した教育を行っているところが多く、高校入学後にしっかりと学力を伸ばしたいという生徒におすすめです。
オール4の偏差値は?
オール4の偏差値は、高校や地域によって異なりますが、一般的には50~60程度と言われています。
神奈川県では、オール4あれば多くの私立高校の併願確約基準を満たすことができます。
神奈川でオール3で行ける公立高校は?
神奈川県でオール3でも合格できる可能性のある公立高校は、以下のような高校があります。
- 神奈川県立鶴見総合高等学校
- 川崎市立幸高等学校
- 神奈川県立茅ケ崎北陵高等学校
- 神奈川県立平塚農商高等学校
- 神奈川県立秦野高等学校
- 神奈川県立小田原高等学校
- 神奈川県立新羽高等学校
- 神奈川県立横浜緑園高等学校
これらの高校は、地域密着型の教育を行っているところが多く、地域社会に貢献したいという生徒におすすめです。

東京都 私立高校 併願優遇一覧
お住まいの地域によっては、神奈川県内だけでなく、東京都の私立高校も視野に入ってくるかもしれませんね。東京都の私立高校では、併願優遇制度を導入している学校があります。
併願優遇とは、神奈川県の併願確約制度と同様に、一定の条件を満たせば合格を確約してもらえる制度です。
2026年度 東京都 私立高校 併願優遇一覧
以下は、東京都の私立高校で併願優遇制度を導入している学校の例です。
学校名 | 偏差値 | コース | 内申基準(目安) | 選考方法 |
---|---|---|---|---|
桜美林 | 50 - 60 | 特進 | 5科23/9科41 | 書類選考 |
國學院大學久我山 | 55 - 65 | - | - | 学力検査 |
佼成学園 | 50 - 60 | - | - | 書類選考 |
帝京 | 50 - 60 | 特進 | 5科22/9科40 | 学力検査 |
東海大学菅生 | 50 - 55 | 特進 | 5科21/9科38 | 学力検査 |
八王子学園八王子 | 55 - 60 | - | - | 学力検査 |
注記:
- 表に記載されている内申基準はあくまでも目安です。
- 最新の情報は、必ず各学校のホームページや募集要項で確認してください。
2026年度 埼玉県 私立高校 確約一覧
さらに選択肢を広げたいなら、埼玉県の高校も検討の価値ありです。埼玉県でも、私立高校の併願確約制度に相当する制度があります。
埼玉県の制度では、中学校の先生を通じて高校に事前相談を行う必要があります。
埼玉県の私立高校の確約に関しての記事はこちらで紹介しています。
よくある質問
併願確約制度を利用する際の注意点は?
併願確約制度を利用する際は、入学を辞退できないという点に注意が必要です。公立高校の合格発表後に辞退する場合、入学金や授業料などの支払いが発生する可能性があります。また、併願確約制度を利用できるのは1校のみである点も注意が必要です。
併願確約制度とオープン入試の違いは?
併願確約制度は、内申点などの条件を満たせば合格が確約される制度です。一方、オープン入試は、入試当日の点数で合否が決まります。併願確約制度の方が、合格の確実性が高いと言えるでしょう。
併願確約制度を利用する場合、私立高校は何校まで受験できますか?
併願確約制度を利用する場合、私立高校は1校のみしか受験できません。
内申点とは何ですか?
内申点とは、中学校の先生方が、生徒の学習状況や生活態度などを評価してつける点数のことです。高校受験では、入試の点数と内申点を合わせて合否判定が行われます。
調査書(内申書)とは何ですか?
調査書(内申書)とは、生徒の成績や出席状況、特別活動などの記録をまとめた書類のことです。
高校に提出することで、合否判定の資料として使われます。
まとめ

この記事では、神奈川県私立高校の併願確約制度について解説しました。
併願確約制度を利用することで、確実に合格できる私立高校を確保できるため、公立高校の受験に集中することができます。
しかし、入学を辞退できないというデメリットもあるため、慎重に検討する必要があります。
志望校選びの際には、お子さんの学力や希望、そしてご家庭の状況などを考慮して、最適な選択をするようにしましょう。
この記事が、お子さんの高校受験を控えた保護者の方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
まとめ
- 制度の概要: 私立高校を公立と併願する際、一定条件を満たせば合格が約束される制度
- メリット①: 私立の合格が確約されるため、公立高校の受験に集中
- メリット②: 入学試験の前に合格が確定するため、受験本番の緊張を和らげ、実力を発揮しやすくなる
- メリット③: オープン入試よりも、合格基準が低く設定される場合が多い
- デメリット①: 併願確約で合格した場合、その高校に入学する義務が発生
- デメリット②: 併願確約制度を利用できるのは、原則として1校のみ
- 選考方法: 書類選考、学力検査、面接などを通じて、生徒の適性が総合的に評価される
- 内申基準: 中学校での成績が「内申点」として評価され、オープン入試に比べると低めに設定される傾向
- 2026年度参加校例: 桐蔭学園、中央大学附属横浜、山手学院などが併願確約を提供
- 併願対象外の学校: 慶應義塾や桐光学園など、併願確約制度を導入していない学校もある