モチベーション

小学生【偏差値70】勉強できない子が成績アップする方法とは?

2018年8月20日

勉強方法 家庭学習

この記事では「偏差値70になる方法」についてまとめています。

 

どうすれば偏差値70になるの?

何をすればいいの?

っという疑問に答えます。

 

受験まであと少し、なんとかして偏差値70にしたいですよね。

 

そこで東大を志望している我が家が、東大生の勉強方法について徹底調査。

この記事でわかること

  • 東大生のの勉強方法
  • 中学受験におすすめな教材

小学生が偏差値70にするなら本の読み方を変えよう

東京大学

東大生の多くは、教科書や参考書など本の読み方を根本から変えたことで、劇的に成績が変化。

 

教科書を読もうとしても、なかなか頭に入ってこない・結局何が言いたかったんだろう…っという人は、是非やってみたいですよね。

 

東大生など参考書を読み進めていく人は、決して読解力があるわけでなく、本や文章を読む前の工夫・技術が優れていることに気付きました。

 

小学生が偏差値70にする勉強方法【東大生は本を読む前の準備をする】

簡単な流れ

  • 難しい本を読むために「足がかり」になるような1冊を読む
  • 表紙やタイトル・目次を読む
  • 要約を読んでおく

 

のろまま
そっか、足がかりになる本!歴史もマンガだと覚えやすいよね…

 

それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

難しい本を読むために「足がかり」になるような1冊を読む

難しい知識を得ようとするとき、いきなり専門書から読むと最後までたどり着かないことってありますよね!

 

しかしながら、東大生は「前提の知識」を理解しようと試みます。

 

わかりやすくいうと、日本史や世界史の内容を理解するために、あらかじめマンガ日本の歴史を読んでおくというもの。

 

大人でも手引書のような、サルでもわかるっといった感じの本を事前に読んでおくと、専門書が頭に入ってきやすいですね。

 

かなり効果があるので、子どもにも話したい勉強方法です。

 

表紙やタイトル・目次を読む

次は、表紙やタイトル・目次から読む勉強方法です。

 

のろまま
読み進める前に、さらっと目を通しておくと読みやすいよね!

 

文章を「木」に例えると、作者が本当に伝えたい「幹」の部分に補足するための説明「枝」があります。

 

東大生は、タイトルから読み解くことを読書の前にやっています。

 

要約を読んでおく

最後に要約を読むこと。本の後ろに「あとがき」にような形で書いてありますが、東大生は、要約を読んでから本を読みます。

 

のろまま
あらっ、私本を読み終わってから要約を読んでたわ…

 

ですが、多くの人が間違っていると思いますので参考にしたいですね。だからといって、内容がなんとなくわかったから読まなくてもいい!っということはしません。

 

東大生は、要約を読んで更に本文を読んでいます。最近では、足がかかり的な役目としてYouTubeなどで要約しているチャンネルも多いので、検索するのもひとつですね。

 

勉強のサポートは、食事面でも必須。DHAやEPAが摂れる栄養補助食品についてなどは、こちらの記事でまとめていますので、興味のある方はどうぞご覧ください。

つるの剛士 子供 サプリ
つるの剛士が子供にサプリ【レベルアップ】愛用中!口コミ・デメリットは?

続きを見る

レベルアッププロフェッショナルは何歳
レベルアップ何歳から飲める?男女別のおすすめ時期【ビタブリットのサプリ】

続きを見る

無添加 食材宅配
オイシックスは全額返金できる?無添加の食材宅配お試し1,980円

続きを見る

小学生が偏差値70にする勉強方法【東大生の集中する方法】

「楽しむ集中」が大切。我慢して机に向かうのではなく、気付いたら集中していた!っという状態のことで、決して頑張っていない状態。

 

前のめりな集中をするためには、次のような3つのステップがありました。

 

  • 目標の明確化
  • モチベーションの維持
  • チェック

 

何に対して前のめりな集中をするのか、つまり対象を明らかにします。そして、無理なく「能動的」になる状態を維持することが必要。

 

最後に自分が集中できているかいないかをチェック。そこで集中できていなければ、自分の行動をどう修正すればいいのかわかるようになってきます。

 

中学受験対策はスタディサプリで苦手をなくし応用レベルを完璧にしよう

スマートフォンとメタルブラザーズ

中学受験には、偏差値を上げることが必要です。そのためには、基礎固めをし応用レベルの問題が解けるようにならないとキツイですね!

 

そこで我が家の東大志望も使っている「スタディサプリ」がおすすめです。テストで解けなかった単元だけを復習するために、スタディサプリを使いました。

 

実際に使ってみた感想は、こちらの記事でまとめていますので、興味のある方はどうぞご覧ください。

スタディサプリ評判・口コミ【受講6年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語

続きを見る

スタディサプリ 値上げ
スタディサプリ値上げ後【キャッシュバック】キャンペーン中!980円から変わったこと

続きを見る

スタディサプリ 塾より安い
スタディサプリ小学生英語の口コミ【先取り英語・英検対策】方法

続きを見る

偏差値35でも東京大学に合格できる

この記事では「小学生が偏差値70にする勉強方法」についてまとめました。ここで、もういちど記事の内容を振り返っておきましょう。

 

まとめ

東大生がやっている本を読む準備

  • 難しい本を読むために「足がかり」になるような1冊を読む
  • 表紙やタイトル・目次を読む
  • 要約を読んでおく

 

東京大学は、浪人生が多く受験する大学でもありますが、偏差値35からのチャレンジで合格している人もいます。

-モチベーション
-, , , , ,