この記事では「実際に試したスタディサプリの無料体験」についてまとめています。

実際に無料体験をした人の感想が聞きたいなぁ…
オンライン教材のスタディサプリって、どんな無料体験ができるのか気になりますよね。そこで通信教材オタク歴16年の私が、通常のスタディサプリで東大生の担当コーチに教えてもらった体験談をお伝えします。
お知らせ

- ベーシックの月謝1,980円 → 980円
- テキストずっと無料コード配布中
ベーシックコースは、12,000円のキャッシュバックで、実質月謝が安くなる!(12か月払い)
中学生- ベーシックの月謝1,980円 → 980円
- 個別指導の月謝9,800円(10,780円)→ 6,800円
- テキストずっと無料コード配布中
ベーシックコースは、12,000円。個別指導は47,760円のキャッシュバックで、実質月謝が安くなる!
終了まで -日-時間-分-秒-です。
- ベーシックの月謝1,980円 → 980円
- 合格特訓の月謝9,800円(10,780円)→ 6,800円
- テキストずっと無料コード配布中
ベーシックコースは、12,000円。合格特訓は47,760円のキャッシュバックで、実質月謝が安くなる!
スタディサプリで無料体験(トライアル)を実施している講座
スタディサプリは小学生から社会人まで学習できる講座があります。まずは、無料体験を実施ている講座をみていきましょう。
スタディサプリ無料体験講座の一覧
先着順となり、定員になってしまうと新規登録ができずに数ヶ月入会ができない人気の講座もあるので、最新情報を公式サイトでご確認ください。
無料体験というと、受講内容に制限があるように思っていましたが、通常のスタディサプリの内容と全く同じ!!

講座の制限や学年の制限もなく、有料会員と同じコンテンツを使うことができるのがスタディサプリ無料体験の強みです。
-
スタディサプリ評判【受講歴5年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語の口コミ
続きを見る
東大生に14日間無料(トライアル)で教えてもらえた体験談
スタディサプリの無料体験で最大にお得なのは、中学講座の個別指導コース・高校講座の合格特訓コースで、通常時の月謝が約10,000円ですから無料体験で14日間試すと、約5,000円分の価値があるわけです!
我が家の場合、高校3年生で大学受験講座を受講しており、合格特訓コースの無料体験。東京大学志望なので、現役の東大生が担当コーチが担当してくれました。

スタディサプリの無料体験では、志望校によって担当コーチが割り当てられていました。そのため、小学生の頃から使っていた教材が同じだったりしてチャットが盛り上がることも。
興味がある方は、無料体験を活用した方がいいです。どんな教材でも、実際に使ってみないと向き不向きは判断できないですし、悩んでいると時間がもったいない。
無料体験を試して合っていない教材だと判断したら、14日目までに退会すれば完全無料になります。ですから、目標達成するためにスタディサプリが合っているかどうか試してみましょう。
初回のお申込みに限り14日間の無料お試し体験が可能です。無料期間中にお客様ご自身に利用停止手続きを行っていただければ決済が発生することはございません。
スタディサプリ 公式サイト
スタディサプリ無料体験講座の一覧
次に、無料体験がどのような流れで進んでいくのか確認していきます。
スタディサプリの無料体験(トライアル)は会員登録からスタート
会員登録後に無料体験サービスがはじまる
スタディサプリ無料体験は、ボタンを押して進むと会員登録からはじまるので、少し抵抗がある方も多いと思います。しかしながら、スタディサプリの無料サービスを利用するために、ログイン情報の登録が必要なんです。

ユーザー登録時には保護者と受講者の登録をする
スタディサプリ無料体験は、本人の登録と保護者の登録が2つ必要になります。なぜなら、本人向けのサービスと保護者むけのサービスが存在するからです。
私が活用している保護者向けサービスに「まなレポ」という機能があり、本人が学習した内容がメールで送られてきます。
「まなレポ」のメリットは、現在のスタサプの利用状況が把握できること。我が家の場合、副教材としてスタディサプリを使っているので、苦手な単元などがあると理解を深めるために映像授業を視聴するため、つまった単元がわかるんです。
デメリットとしては、スタサプを使っていない様子があると退会してもいいかも…っと悩むことですね。
スタディサプリの無料体験(トライアル)前に決済方法を選択

無料だから体験してみようと思ったのに、料金の決済方法を選ぶ画面に納得できない人もいます。

決済方法を事前に選択しなければいけない理由は、スタディサプリの無料体験は、トライアル終了後に有料に切り替わるためです。
無料期間は14日間で、15日目から有料になる流れとなっているため、事前の決済方法の入力が必要なんです。
次に、14日間で無料体験を止め退会・解約する手続きについておさえておきましょう。
スタディサプリの無料体験(トライアル)を解約・退会について
注意
- スタディサプリはログアウト = 退会ではありません
注意したいのは、14日間の無料体験だけをし有料会員になるとつもりがない場合。正しい退会・解約方法をしないと、手続きが行われずに有料会員となってしまいます。
スタディサプリの利用規約には、受講を停止する「利用停止」と、学習記録全てを削除する「退会」があると説明があります。
利用停止とは
利用停止について 有料会員(有料講義動画にお申込みいただいている)を利用停止することで無料トライアル会員となります。 利用停止手続き後、決済は止まりますが、有料講義動画の利用履歴は残ります。 ただし、引き落とし日に関しましては、ご利用のクレジットカード会社・キャリア会社によって異なりますため、 詳しくはご利用の会社へお問い合わせください。
スタディサプリ 公式サイト
スタディサプリの無料体験だけをして、有料会員になりたくない場合は「利用停止」だけすれば完全に無料になります。

退会について 退会するとすべてのデータは削除され復元することができません。
スタディサプリ 公式サイト
完全に学習記録などを残さずに、スタディサプリのサービスを解約するのが「退会」です。
スタディサプリの無料体験(トライアル)は試す価値あり!
この記事では「実際に試したスタディサプリの無料体験」についてまとめました。ここで、もういちど、無料体験ができる講座を振り返っておきましょう。