幼児教育

東大生が幼児期に夢中だった遊びTOP3とは?過ごし方を大公開

2022年2月22日

この記事では「東大生の幼児期の過ごし方」についてまとめています。

やっぱり東大生って、子供のころから違うのかしら…

どんな幼児期だったのか知りたいなぁ!

という疑問に答えます。

日本のトップ大学といえば、東京大学。テレビなどで見かける東大卒の有名人は、幼いころ何をしていたのか気になりますよね。

そこで東大志望の子供をもつ私が、東大生の幼児期の過ごし方について調査しました。

この記事のポイント

  • 東大生の幼児期は、絵本や児童書を読むこと、ゲーム機で遊ぶこと、ブロックや積み木遊びに夢中になっていた
  • 東大生の多くは、幼少期にスイミング、ピアノ、英語・英会話などの習い事を平均3.7個していた
  • 東大生の57%は、子供の頃に勉強しなさいと言われた記憶がなく、宿題にも自主的に取り組んでいた
  • 東大生の親は、子供の自主性を尊重し、興味のあることを応援しながら、よく話を聞いてあげていた

東大生の幼児期の過ごし方と特徴

頭のいい子の幼児期の特徴

東大生の幼児期には、いくつかの共通点があります。まず、絵本や児童書をたくさん読んでいたことが挙げられます。

読書は語彙力や想像力を育てるだけでなく、集中力も養われます。また、ゲーム機で遊ぶことも多かったようです。

ただし、ルールを決めて時間を管理しながら楽しんでいた家庭が56%と半数以上を占めています。

そして、ブロックや積み木遊びにも夢中になっていました。これらの遊びは、空間認識能力や創造力を高めるのに効果的です。

勉強ができる子の幼児期の過ごし方

東大生の幼児期の過ごし方で特徴的なのは、自主性を尊重されていたことです。

57%の東大生が、子どもの頃に勉強しなさいと言われた記憶がないと回答しています。

また、学校の宿題に関しても、79%が自主的に取り組んでいたと答えています。このように、勉強に対して自発的に取り組む姿勢を育てることが重要だと言えるでしょう。

さらに、習い事では、スイミング、ピアノ、英語・英会話が上位を占めていました。

平均して3.7つの習い事を経験しているようです。

東大生の幼少期のエピソード

東大生の幼少期のエピソードを見ると、好奇心旺盛で探究心が強かったことがわかります。

例えば、虫取りや昆虫・草花の観察に夢中になったり、天体観測を楽しんだりしていたそうです。

また、野菜を育てたり、セミの種類を覚えたりと、自然に触れる機会が多かったようです。

そして、図鑑や百科事典を読み漁り、知識を吸収していました。このように、幅広い分野に興味を持ち、実体験を通して学ぶ姿勢が見られます。

東大生の幼少期の食事

東大生の幼少期の食事について、栄養バランスを重視していた家庭が多かったようです。

特に、野菜や果物、タンパク質をしっかり摂取することを心がけていたそうです。

また、食事の時間を大切にし、家族団らんの場としていた家庭も少なくありません。

食事中は、学校での出来事や興味のあることについて話すことで、コミュニケーション能力を育んでいたのかもしれません。

さらに、料理を手伝ったり、一緒に作ったりすることで、食への関心を高めていたようです。

東大生の幼少期のひらがな習得

東大生の多くは、幼少期にひらがなを習得していました。86.7%が小学校入学までにひらがなを読めるようになっており、83.3%が書けるようになっていたそうです。文字の読み書きは、言語能力の発達に欠かせません。絵本の読み聞かせを通して自然と身につけていったケースが多いようです。

また、ひらがなの書き取りを楽しみながら行うことで、学習意欲を高めていたのかもしれません。

ただし、早期教育に偏りすぎるのは避けたほうが良いでしょう。子どもの興味関心に合わせて、無理なく進めることが大切です。

3歳までに絶対やるべき幼児教育とは

3歳までに絶対にやるべき幼児教育として、読み聞かせが挙げられます。東大生の家庭では、週に3日以上絵本を読んでいた割合が85%と、一般家庭の43.3%の約2倍でした。

1回につき平均3.5冊読んでいたそうです。また、ジャンルを問わず、さまざまな絵本を選ぶことが大切だと言います。

図書館を活用するのも良いでしょう。そして、読み聞かせをする際は、子どもが飽きないように工夫することが重要です。

声色を変えたり、質問を投げかけたりするなど、インタラクティブに行うと効果的です。

東大生が幼児期に取り組んでいたこと

東大生は幼児期にどんな習い事をしていた?

東大生が幼児期に取り組んでいた習い事のトップ3は、スイミング、ピアノ、英語・英会話でした。

スイミングは水に慣れ親しむだけでなく、体力づくりや忍耐力を養うのに役立ちます。ピアノは集中力や協調性を高め、感性を豊かにしてくれます。

英語・英会話は語学力だけでなく、コミュニケーション能力も身につきます。これらの習い事は、脳の発達を促進するのに効果的だと言われています。

ただし、無理に習わせるのは逆効果です。子どもの興味や適性に合わせて選ぶことが大切でしょう。

幼児期の勉強のさせすぎに注意

幼児期の勉強は、遊びの延長線上にあるべきだと言われています。

東大生の家庭でも、ドリルやワークをがんばらせるのではなく、楽しみながら学ぶことを大切にしていたようです。

例えば、プリントに色を付けたり、シールを貼ったりするなど、工夫を凝らしていたそうです。

また、クレヨンやマーカーを使って書くことで、気分転換を図っていたようです。

一方で、勉強のさせすぎには注意が必要です。子どもの自主性を尊重し、興味を持ったことに取り組ませることが重要だと言えるでしょう。

頭の良い幼児の特徴をチェック

頭の良い幼児には、いくつかの特徴があります。

まず、好奇心旺盛で探究心が強いことが挙げられます。また、集中力が高く、物事に没頭する傾向があります。

そして、言葉の発達が早く、抽象的な概念を理解できるようです。さらに、創造力や想像力が豊かで、独自のアイデアを生み出すことができます。

加えて、記憶力が良く、一度覚えたことを長期間記憶しているようです。

このような特徴を持つ子どもは、適切な環境と刺激を与えることで、能力をさらに伸ばすことができるでしょう。

幼児期にやるべき大切なことは何か

幼児期にやるべき大切なことは、子どもの可能性を広げることだと言えます。

そのためには、多様な経験を積ませることが重要です。例えば、自然に触れる機会を作ったり、文化的な活動に参加させたりするのが良いでしょう。

また、友達と協力してゲームをしたり、ルールを守って遊んだりすることで、社会性を身につけることができます。

そして、絵本や図鑑を読むことで、知的好奇心を刺激し、学ぶ意欲を高めることができます。このように、遊びを通して学ぶことが、幼児期の学びの基本だと言えるでしょう。

佐藤ママの子育て法と子供の現在

佐藤ママは、4人の子どもを東大に合格させたことで知られています。

その子育て法の特徴は、子どもの自主性を尊重しつつ、適切な環境を整えることだと言えます。

例えば、絵本の読み聞かせを重視し、3歳までに1万冊読んだそうです。また、習い事はほどほどにし、子どもの興味関心に合わせて選んでいたようです。

そして、勉強は遊びの延長として捉え、楽しみながら学ぶことを大切にしていたそうです。

佐藤ママの子育て法は、子どもの可能性を最大限に引き出すことに成功したと言えるでしょう。

東大生の幼児期の教育方針

東大生の幼児期の教育方針として、子どもの自主性を尊重することが重要だと言えます。

勉強を無理強いするのではなく、興味を持ったことに自発的に取り組ませることが大切です。

また、遊びを通して学ぶことを重視し、楽しみながら能力を伸ばすことが効果的だと言えるでしょう。

そして、多様な経験を積ませることで、視野を広げ、可能性を引き出すことが大切だと考えられます。

ただし、早期教育に偏りすぎるのは避けたほうが良いでしょう。

子どもの発達段階に合わせて、無理のない範囲で進めることが肝要です。

東大生の幼児期は過ごし方が違う

東京大学といえば、かなり癖のある入試問題で有名ですが、考える力は幼児期に身につけています。

親は子供が好きなことに熱中している時間が大切だと知っているので、無理に遊びから引き離すようなこともありません。

知育に良いとされる玩具を、何気なくおもちゃ箱に揃えておき、子供のタイミングで遊べるような生活環境を整えるのもしています。

のろまま
のろまま

子は育てたように育つ!って言うけど、アレ本当だよね…

外遊びで見つけた虫や乗り物などを、自宅に帰って詳しく調べられるように、図鑑を手の届く範囲に置いておくなど、かなり戦略的に整備しています。

テレビとの関わり方も、本人が興味があるものに限定して知識をつける方もいらっしゃいます。

東大生の幼児期は、明らかに過ごし方が違うことが分かったところで、有名人の幼少期をみていきましょう。

『東大生の幼児期の共通点って何だろう?』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。

東大生幼児期の共通点は?性格や習い事・通信教育などの過ごし方
東大生幼児期の共通点は?性格や習い事・通信教育などの過ごし方

続きを見る

東大生の鈴木光さん幼児期の過ごし方

東京大学法学部を卒業している、鈴木光さんは国立筑波大学付属高校に在学していた高校2年生のとき、アメリカの名門・スタンフォード大学から「通信教育プログラムで最優秀賞」を受賞しています!

当時は、ひと学年に2%しかしないという推薦入試に合格して、東大生になっています。

小学2年生で英検2級に合格、中学3年生で英検1級に合格していますが、生まれて初めてしゃべった言葉が英単語の「Bell」だったというのは驚きですね。

のろまま
のろまま

日常会話が英語だったのね…

赤ちゃんは、自分が日本人だという自覚はないので、ママが話す言葉に影響を受けていることがよくわかります。

実際に、小学校に入学する頃は英語しか話すことができなかったようで、インターナショナルスクールに2年間通った経歴もありました。

ご家庭の教育方針は、自分の好きなことだけをしなさい、義務教育を受けていれば高校は行かなくてもいい、どんなことが起きても身に付いた教養は誰にも奪うことができない。

我が家が子供に残せるのは教育だけ。というのがご両親の口癖だったようです。

『東大生が幼児期に遊んだおもちゃを参考にしたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。

東大生が幼児期・子供の頃に選んだおもちゃとは?

続きを見る

東大生の松丸亮吾さん幼児期の過ごし方

東京大学工学部卒業の松丸亮吾さんは、メンタリストのDaiGoさんの弟さんでもあります。

出身中学・高校は、麻布中学校・高等学校ですが、小学校に至っては一般的な公立小学校で学んでいます。

4人兄弟の末っ子として育った松丸亮吾さんは、母親を58歳で乳がんにより亡くしています。麻布高等学校に通っていたものの、高校2年生で学年順位は300人中下から2番目!!!

母親を亡くしてから見つけた日記に「亮吾が東大に行った姿を見たかった」と書いてあったことがきっかけとなり、 高校3年生で学年7位まで成績が伸びました。

幼少期の教育については良くわかりませんでしたが、中学受験のために手作りの参考書を作成してくれたのがお母さんだったようです。

苦手な問題だけをピックアップして、ミスノートを作っていたんですね。

松丸亮吾さんは 、ゲーム好きでもありました。お母さんは、勉強をやれば好きなだけゲームをしていいよ!とのルールを作って、早起きして勉強を終わらせたというエピソードもあります。

『東大生の幼児期はテレビと、どう向き合っていたのか知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。

東大生の幼児期はテレビは禁止
東大生の幼児期はテレビは禁止?

続きを見る

東大生の幼児期は熱中していたものがある

東大生が子供時代に好きだったことは、勉強とは関係がないものが多くあります。伊沢拓史さんは鉄道が好きでしたし、水上颯さんは本が大好きでした。

何かに熱中するという状態は、脳内でドーパミンが放出されているので、脳を大いに刺激しています。

幼児期に好きなことを突き詰めることで、将来の受験や仕事に必要な力が身に付きます。ですから、ツライことはさせずに楽しい経験を増やしてあげることが幼児期には大切なんですね。

『東大生が読んでいた絵本が知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。

東大生が幼児期に読んだ絵本【意外と知らない】おすすめ
東大生が幼児期に読んだ絵本【意外と知らない】おすすめ

続きを見る

東大生Q&Aよくある質問

Q. 東大生は幼児期に勉強ばかりしていたのでしょうか?

A. 東大生の多くは、幼児期に勉強を強要されていたわけではありません。むしろ、遊びを通して学ぶことを大切にしていたようです。好奇心を持って自発的に学ぶ姿勢を育てることが重要だと言えるでしょう。

Q. 習い事は何歳から始めるべきでしょうか?

A. 習い事を始める時期は、子どもの興味や適性に合わせて決めることが大切です。無理に早期から始める必要はありません。ただし、体験教室などで様子を見てから本格的に始めるのも良いでしょう。

Q. 読み聞かせは毎日行ったほうが良いのでしょうか?

A. 読み聞かせは、毎日行うことが理想的です。ただし、無理のない範囲で続けることが大切です。絵本の選び方や読み方を工夫しながら、親子のコミュニケーションを楽しむことが重要だと言えるでしょう。

Q. 幼児期に身につけておくべき能力は何でしょうか?

A. 幼児期に身につけておくべき能力は、言語能力、社会性、探究心などが挙げられます。これらの能力は、遊びや生活の中で自然と身につけることができます。多様な経験を積むことで、バランスよく育むことが大切だと言えるでしょう。

東大生の幼児期の過ごし方のまとめ

この記事では「東大生の幼児期の過ごし方 」についてお伝えしました。ここで記事の内容を振り返っておきましょう。

まとめ

  • 幼児期は子供が好きなことを優先させる
  • 子供が好きなことを親も共有する
  • 子供と一緒に楽しむ
のろまま
のろまま

幼児教育の関連記事はこちら

名門の灘中合格日本一の教育が受けられる「はまキッズ」について、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。

はまキッズ 口コミ
はまキッズは月謝が高額で口コミが意味ないって本当?

続きを見る

『幼児通信教育のおすすめが知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。

幼児教材おすすめ【最新15社を比較】東大生の選び方!幼児通信教育の評判

続きを見る

-幼児教育