プログラミング

小学校【プログラミング】パソコン授業は何年生から?

2019年1月3日

プログラミング いくつから

この記事では、新指導要領においてのプログラミング必修化は小学何年生から始まるのかについてお伝えします。

 

必修化、義務教育化と聞くと、小学何年生から新しい科目が設けられて、パソコンやタブレットが必要になったりしないか気になりますよね。

プログラミング必修化ってなに?

パソコンが必要なの?

その悩みを解消するには、まずプログラミング必修化の内容を把握することです。

 

内容を知っておけば、プログラミング教育が始まっても、心配や不安にならずに済みます。

 

それでは、プログラミング必修化は何年生から始まるのかについてお伝えします。またプログラミング必修化の内容について紹介します。

 

プログラミング教育は何年生から?

結論からいうと、何年生から始まるという決まりはなく、各学校が適切に実施していくことになります。

 

プログラミング教育を各教科の授業の中に取り入れていくという事になります。

 

そもそも、プログラミング教育とは、プログラム言語を覚えることが目的ではなく「プログラミング的思考」を育てることが目的です。

 

ですから、小学何年生から始まるということではありません。

 

Z会のかっこいい「レゴ」プログラミング講座については、こちらの記事にてまとめています。

Z会プログラミング
Z会プログラミングの口コミ悪い?年長・小学・中学3つの評判を比較

続きを見る

 

プログラミング教育の目的

プログラミング教育の目的は、プログラミング言語を覚えることやステムエンジニアを育てることではありません。

 

プログラムの働きや良さに気づき、情報技術によって社会が支えられている事を知ることや、コンピューター等を活用し身近な問題を解決する力(問題解決能力)を育てることが目的になっています。

 

身近な生活に使われているコンピューターの活用を通じて、問題解決に必要な手順や手段などを学んでいきます。

 

プログラミング教育が導入される6科目とは?

小学校で導入される例として、文部科学省が発表しているのは以下の6項目になります。

 

教科 内容
総合学習 身近な暮らしとプログラミングの関係性をしらべる
理科 電気製品にはプログラムが活用され条件に応じて動作していることを調べる
算数 図の作成において、プログラミング的思考と数学的な思考の関係性を調べる
音楽 創作用のICTツールを活用しながら、音の長さや高さの組合せなどを試行錯誤し、音楽をつくる
図画工作 ロボットなどを、プログラミングを通じて動かすことにより、新たな発想や構想を生み出す
特別活動 クラブ活動においてプログラミングを実施

 

こうしてみると、音楽や図画工作が楽しそうですね!

 

ロボット創作やボカロのような楽曲制作が出来るのでしょうか!

 

算数と理科について

算数や理科はプログラミング的思考力を身に着ける為に、重要な科目としてピックアップされています。

 

 

算数は小学5年生

数量や図形について感覚を豊かにすることだったり、表やグラフを用いて表現する力を高めたりするために、パソコンを使用します。

 

これは、Windowsで言うところの、パワポやエクセル、Macで言うとKeynoteなどに該当するのではないかと勝手に予測しています。

 

また、プログラミングを体験し、論理的思考力を身につけるために例として、小学5年生の正多角形の作図に行う学習に関連した授業に取り入れられると明記されています。

 

正確な作業をプログラミングで動作させ、色々な正多角形をみんなで考えます。

理科は小学6年生

小学6年生の物質・エネルギーの中の項目にある電気の性質や働きを利用した道具がある事などにプログラミングを応用します。

 

電気の性質や働きで習う内容は、電気を生む仕組み(モーター)を調べたり、電気から光に変化することや、電気が熱に変化する電熱線についてなどを学びます。

 

総合学習にプログラミング学習体験

論理的思考力を身につけるためにプログラミングを体験します。

 

これは、パソコンを使って簡単な誕生日カードを作ったり、カレンダーを作るなどは今でも行っている学校もあると思います。

それ以外にも、教育者に絶大な支持を得ているビジュアルプログラミング「Scratch(スクラッチ)」などを実際に使って行うのではないでしょうか。

Scratchスクラッチとは

Scratchの触覚や視覚的GUIは子供達がコンディション(パラメータ付き)や結果(アクション)のブロックを選択したエージェント(スプライトと呼ばれる)や背景(ステージと呼ばれる)にドラッグ・アンド・ドロップすることでインタラクティブアニメーション、プレゼンテーション、ストーリーやシンプルなゲームを遊び心かつプログラム的に製作することを出来るようにしている

引用:Wikipedia

 

 

 

 

プログラミング義務教育必修化まとめ

ポイント

  • プログラミング必修化は、プログラマーを育てるわけではない。
  • パソコンやタブレットを別途購入する必要はない。
  • 算数や理科には、書く小学5年生、6年生でプログラミングの応用が始まる。

 

このように、プログラミング必修化は、特別に何年生から始まるわけではなく、各科目の一部で応用されたり、情報化社会においての情報の活用能力を学習することが中心となります。

 

プログラミングの科目が増え、プログラミング言語を覚えるわけではありませんので、私のようにプログラミングってなに?という親御さんは安心してくださいね。

 

-プログラミング