この記事では、Z会プログラミング講座LEGOEducashon(レゴエディケーション)について紹介しています。
Z会のプログラミング講座があるって聞いたけど、

教室に通う必要はあるの?
他のプログラミング教材と何が違うの?
というプログラミングに興味のあるママにお伝えします。
Z会プログラミング講座の内容や料金について
出典元:Z会の公式サイト
Z会のプログラミング講座は、第15回日本e-learning大賞で教育特別部門賞を受賞している教材で、「基礎編」と「発展編」の2種類の講座があります。
Z会プログラミング講座の基礎編内容
基礎編では、身近なテーマを扱いプログラミングを通じて問題解決を学べる。
教材:レゴエディケーションWeDo2.0を使用。
-
WeDo 2.0|小学校向けSTEAM教材 | LEGO® Education
続きを見る
カリキュラム:カリキュラムの進み方としては、毎月2つのテーマに挑戦していきます。
基礎編の進み方
- モーターを回転させる
- 回転の強さや時間を自分で変える
- センサーを使い、動きを制御する
- ロボットがそれらしく動くような適切な数値条件を研究する
- ループによる繰り返しや、動きの変更の仕組みを組み入れる
最初に動かし方を覚え、徐々に自分が考えたオリジナルなロボットの動き方について理解を深めていくような流れになっています。Z会らしく、教材がしっかり作りこまれているという印象を感じました。
もっと早くZ会プログラミング講座がスタートしていれば、ロボット教室に通ってなかったかなと思いました。

「Z会プログラミング講座」ではお馴染みの保護者ガイドがついていて、教材の狙いや具体的に子供にアドバイスする内容がしっかり盛り込まれています。
子供が詰まっていたりした時には、答えを教えたいけど、全部いうわけにはいかない…でも何かヒントをあげたい!なんて思うことって結構あるんですよね。
そんな時には保護者ガイドに書いてある、ヒントやアドバイスを子供に伝えてあげることができますし、詰まっている時の対処法についても説明があるのでとっても便利です。
Z会プログラミング基礎編の料金
基礎編の料金 | |
---|---|
月謝 | 5,000円 |
12か月払い | 50,998円(1か月4,250円) |
レゴWeDo2.0 | 26,136円 |
受講回数 | カリキュラム全12回(1年間) |
※プログラミング講座を受けるにはiPadが必要。
Z会プログラミングの発展編内容
発展編では複数のモーターやセンサーを組み合わせて、さまざまな条件で制御を行うことで、科学的な思考力を高めます。
教材:レゴマインドストームEV3を使用。
-
マインドストームEV3|中高以上向けSTEAM教材 | LEGO® Education
続きを見る
カリキュラム:基礎編と同様に毎月2つのテーマに取り組みます。
発展編の進み方
- モーターを回転させる
- 回転の強さや時間を自分で変える
- センサーを使い、動きを制御する
- ロボットがそれらしく動くような適切な数値条件を研究する
- ループによる繰り返しや、動きの変更の仕組みを組み入れる
たとえばロボットに、チアリーディングを行わせたいとテーマを設定し、その為に必要な動作は何かを考え、プログラムを作成。発展編で使用するレゴマインドストームEV3は、本格的なロボットを学べる教材で、500を超えるパーツがあります。
EV3ブロックと呼ばれるブロックがこの教材の中心で、タッチセンサー・ジャイロセンサー・カラーセンサー・Lモーター・Mモーター・EV3ブロック・超音波センサーがあり複雑な動作を表現することが出来ます。
「Z会プログラミング講座」は発展編でも基礎編同様に、保護者ガイドが活躍できる場面が多数あり、大人でも一緒に楽しめそうです。

Z会プログラミング発展編の料金
発展編の料金 | |
---|---|
月謝 | 6,999円 |
12か月払い | 71,384円(1か月5,949円) |
レゴマインドストームEV3 | 57,780円 |
受講回数 | カリキュラム全24回(2年間) |
※プログラミング講座を受けるにはiPadが必要。
Z会プログラミング講座の評判・口コミ
Z会のプログラミング講座を受講している方の口コミを調べてまとめました。
イマイチな評判・口コミ
2年生授業スタート。
最近急にそろばんに興味持ち出した息子。とりあえず私が教える。
Z会のプログラミング講習Z-proは息子には物足りない様子。
習い事にこれ以上時間を割くのも難しいので、自宅でできるZ会のプログラミング講座を検討中。LEGOかScratchか…。もしくはBoostで遊びながらか…。— ロコモコ (@the_originsaga) April 8, 2019

イチオシな評判・口コミ
【Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education】
★2019年03月のミッション講評18
まっすぐ横に進むだけなのに、なかなかそれがうまく行かなかったですよね。スピードをゆっくりにしてみたり、床にガイドをつけてみるなどの工夫が考えられます。ぜひ試してみてください。https://t.co/gLACOyeyYS— Z会プログラミング講座 (@zkaiprogramming) May 8, 2019
【Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education】
★2019年03月のミッション講評15
おお、確かに荷物が落ちませんね! 車輪を後ろにつけたり、荷台の壁を高くするなどするともっと安定します。もっともっと安定して運べるよう、いろいろな工夫に挑戦してみてください。https://t.co/LnFcht8asM— Z会プログラミング講座 (@zkaiprogramming) May 7, 2019
【Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education】
★2019年03月のミッション講評09
ほんのちょっとの仕草ですが、「バックして停車」の部分は「あるある!」と感じました。トラック風のモデルも素敵です。https://t.co/D21RrQqnZO— Z会プログラミング講座 (@zkaiprogramming) May 4, 2019

Z会プログラミングがオススメの方
- Z会の教材を使って良さを知っている
- 教室に通うのはちょっと難しい
- 子供がレゴ好き
Z会オリジナルの教材なので、Z会のよいところを知っている方にはオススメです。またロボット教室の送り迎えが出来なくて、自宅でできるプログラミング教室を探している方にはぴったりの教材です。
Z会の教材は幼児・小学生・中学生・高校生とすべてのコースを使っていますが、通信教材の中ではピカイチだと思いました。
ただ両親のサポートは必須なので、その部分がクリアできるならまずどんな内容なのか資料請求して検討する必要があります。
資料請求したからといって営業の電話かかってきたりしないので心配いりません。

Z会プログラミング入会前に知っておきたいこと
出典元:Z会の公式サイト
通信教育チャレンジのプログラミングとの違いは?
チャレンジ(進研ゼミ)のプログラミングは、スクラッチに良く似たプログラミングをタブレットで行う「プログラミング思考」を養うカリキュラムです。
ですからチャレンジ(進研ゼミ)のプログラミングは、実際のロボットを動かせるようなプログラミング言語などは一切学習しません。
どちらかといえばチャレンジ(進研ゼミ)のプログラミングは、学校のプログラミング教育と同じ内容になっています。
年長でも受講可能ですか?
- 基礎編:推奨学年 小1~小4
- 発展編:推奨学年 小4~
「Z会プログラミング講座」は小学生以上が推進されているけど親がサポートすれば受講できます。
発展編は基礎編が終われば受講可能?
公式サイトの推進は小学4年生となっていますが、基礎編が終わっている場合は小学3年生でも発展編の受講は可能です。年齢が推進に達していなくて受講できないのは不便ですよね。
兄弟の場合、2人分購入するの?
毎月の教材は2人分あった方がよいとされていますが、レゴキットは2人分用意しなくて大丈夫。レゴキットだけでも20,000円以上もかかりますので、それぞれのやる時間を変えれば問題ないです。
レゴマインドストームEV3を持っている場合は?
教育版「レゴストームEV3」を持っている場合、あらためて購入する必要はないとされています。ただ注意点として挙げられている型番が違うと、レゴキットの部品が異なってしまい教材が進められなくなってしまうから確認しましょう。

「型番は45544」レゴキットの内盖(紙製)に貼られているバーコードシールは左上に記載されています。
LEGOEducation.comという数字の上で、キットボックス側面のシール左上【10 − 21】という数字の下!
市販のレゴプログラミングのWeDo2.0ってなに?
簡単にいうと、家庭用のプログラミング学習教材です。
レゴのプログラミングへの取り組みは20年にも及び、90カ国以上の教育現場で使用されています。

レゴWeDo2.0の基本セットでは、学習指導要領に基づきブロック遊びをしながらプログラミングに親しめるようにデザインされています。
子供が「LEGOが好き」なら、プログラミングも一緒にできるのは魅力的だし、ちょっと大きいサイズのレゴを買うと30,000円ぐらいしてしまうので内容を考えるとお得かもしれない!
レゴWeDo2.0の特徴
レゴブロックで作ったロボットをプログラミングして動かすことができるわけだから楽しそう!
タブレットで直感的にできる、Scratch(スクラッチ)のようなタイル型のプログラミングを組み合わせてプログラミングを作成します。
カリキュラムがあれば自分でもできるので、オリジナルのカリキュラムで自主学習も出来ます。
何時間やっていても金額は変わらないのでスクールと比べてみても断然安いです。ですが、カリキュラムがないので親の知識がないと進めにくいです。
レゴWeDo2.0の料金
LEGOEducacion(レゴWeDo2.0)を販売しているのは正規販売代理店のみです。
その中でもオリジナルの教材とセットで販売しているのが教育支援サービスを行っている株式会社アフレルです。
セット料金は、27,500円となっています。
通常のレゴWeDo2.0基本セットは24,200円なので、約3,000円ほどプラスすれば自宅で学習出来るテキストがついてきます。
アフレルの商品セットの内容
- アフレルオリジナルテキストセット
- サポートガイド
- ワークブック1~4号
- できたシール
- できたシート
- 表彰状
アフレルのサポートガイドでは、親が子供のサポートが出来るようにプログラミングの基礎から丁寧に解説されています。
プログラミングのことを丁寧に説明されたサポートガイドがついているので、プログラミングについての初心者でも十分に理解できる内容です。
普段から使っているスマホのアプリとイメージはほとんど変わりません。無料で似たようなものがあるので、別記事で確認してみてください。
Z会プログラミングのレゴWeDo2.0はこんな方におすすめ
プログラミング教室に通っている時間がとれない!金額的に通わせるのはキツイ…でもプログラミングに触れさせたい!と思っている方におはおススメです!
おすすめ
- プログラミングを覚えさせたい、なぜなら20代でも年収1,000万円を超える可能性があるから!
- 子供はレゴでよく遊んでいる。得意。親ばかかもしれないけれど、うちの子供はLEGOをすいすいと天才的に早くてうまいと思っている!
- スクール代が浮くなら、その分きっちり子供に説明できる時間を作る!
「Z会プログラミング講座」ワークブックがついているので、自宅での遊びの延長でプログラミングが学べるから始めてでも安心です。
自宅なら時間も自由になりますし、そもそも子供がレゴ好きなら、サクサク作っていってしまうので、課題に物足りなさは出てくるかも!
その場合は、レゴWeDo2.0を使った教室などでさらに難しいものを学んでもいいと思います!
Z会プログラミングは教室に比べて費用が安い!
ロボットプログラミング教室の場合、ロボット代だけ29,000円~、1年間スクールに通うとしたら月謝の平均10,000円はするので約120,000円かかります。
さらに入会金があるところだと+ 10,000円、ロボットキット別途購入となったら、さらに30,000円~50,000円の出費で、合計160,000円位かかってしまいます。
金額だけで考えると、その差額は120,000円で断然安いですが、1人でスイスイやってもらいたい場合はZ会のプログラミングの方がいいと思います!
-
Z会中学受験の口コミ【難しくて失敗】デメリット3つ!本音暴露
続きを見る
Z会プログラミングのクーポン・キャンペーン情報
Z会プログラミングのクーポン情報はありませんが、入会キャンペーンやお友達紹介にてAmazonギフトカードをプレゼントしている場合があります。
タイミングによって、実施している内容が違いますので公式ホームページにて最新の情報を確認して下さい。
Z会プログラミングは本格的にロボットを動かせる!
この記事では「小学生のZ会プログラミング講座」についてまとめました。
ポイント
おさらい
- 通信の「Z会プログラミング講座」はコスパ最強
- レゴ好きな子にはたまらい!
- キャンペーンでアマゾンギフト券がもらえる