この記事では「子供新聞」についてまとめています。

各紙どんな違いがあるの?
受験を考えると、時事問題に強くさせたい!もっと視野を広げさせたいって思いますよね。
そこで2人の子どもに、子供新聞を読ませた私が朝日・読売・毎日の3社について紹介します。
メモ
この記事でわかること
- 朝日・読売・毎日の3社比較
- 子供新聞の読ませ方
- 子供新聞の効果
- 子供新聞の選び方
子供新聞のおすすめ 朝日・読売・毎日の特徴
子供新聞は、朝日・読売・毎日の3紙だけ!
(地方紙にも子供新聞はありますが、全国紙は3種類になります)

それでは各紙の特徴をみていきましょう。
朝日小学生・中高生新聞の特徴
時事ニュースにいちばん強いのが、朝日小学生新聞。
偏差値70以上の中学受験なら、朝日以外ないと思います。実際に、朝日小学生新聞の記事を用いた入試問題が出題。
中学受験に適しているため、活用法もはっきりとした指針(天声人語)があります。合わせて書き写しやスクラップに便利なノートも販売されていました。
- 朝小活用ノート 1冊216円(税込)
- 新聞スクラップブック 1冊324円(税込)
読売KODOMO新聞の特徴
四谷大塚・小学館とタッグを組んだのが、読売KODOMO新聞。学習マンガでは、コナンが登場するので謎解きが好きな子に向いています。
週刊なので、子供新聞がはじめての小学生に良いです。また月ぎめ550円と安いのも大きな特徴といえます。
毎日小学生新聞の特徴
毎日小学生新聞は、日刊紙の半分サイズで毎日届くことが特徴。毎日と読売の間をとった子供新聞だと思います。
毎週土曜日には、別紙の「15歳のニュース」という学生新聞もついてくるので兄弟で読むことのできる子供新聞です。
子供新聞のおすすめ 朝日・読売・毎日の【比較】
講読料 | 発行期間 | ページ数 | 紙面の大きさ・カラー | |
朝日小学生新聞 | 1,769円(税込) | 日刊 | 8〜10ページ | 日刊紙と同じ |
読売KODOMO新聞 | 550円(税込) | 週刊 | 20ページ | 日刊紙の半分・オールカラー |
毎日小学生新聞 | 1,580円(税込) | 日刊 | 8〜12ページ | 日刊紙の半分 |
紙面のサイズは、ブランケット版が日刊紙と同じ大きさ。タブロイド判は、日刊紙の半分の大きさなので情報量が2倍になるということですね!
子供新聞の効果
子供新聞の効果
- 国語力がつく
- 時事問題がとらえやすい
- 読書習慣が身につく
- 視野が広がる
子供新聞を読むいちばんのメリットは、国語力がつくことです。中学受験生は、書き写しをして記述問題の対策をすることができる!
私が子供新聞を読ませて感じた効果は、親子の会話が増えるということ。しかも子どもの視野だけでなく親の知識も増えるので一緒に読むと楽しいです。テレビニュースは見せたくない内容が多いので、苦手です。

子供新聞の読ませ方
はじめての子供新聞は、どうやって読ませたら良いのかわかりませんよね。そこでどんな方法があるのかみていきましょう。
興味のある記事を読ませる
子供は正直なので、自分の興味のある記事しか読みません。ここで期待するとダメ!
5分でも読んだならOKとし、習慣化する我慢しましましょう。そうすると自発的に読んでくれるようになります。
音読
宿題や家庭学習の前に音読をすると、脳の活性化が期待できます。声に出して読むことで、語彙も増えますし要約するチカラも身につく!
要約・書き写し
新聞記事を書き写すことで、国語力がグングン上がります。要約できるようになれば、記述問題に強くなります。
子供新聞を習慣化する方法
はじめての子供新聞は、なかなか読んでくれないこともあります。そこで「読みなさい!」では、絶対に読んだふりになるだけ。読んでくれたとしても親の顔色をうかがっての行動では、頭に入りませんよね…
とくに低学年や、男の子は次のようなことに気をつけて習慣化してください。
親子で一緒に読む
子供新聞は親子で記事の内容を共有することが、いちばん良いと思います。
一緒に読む時間がないなら、子どもが興味をもちそうな記事をおすすめするとスムーズに読んでくれました。
勉強ではなく絵本・雑誌を読んでいる感覚で見守る
期待がふくらみますが、子供新聞を読みはじめたなら絵本や雑誌を読んでいる感覚で見守るようにしましょう。
新聞の内容はおもしろいので、お母さんが声に出して読むのもいいですね ♪
学習マンガだけでもOKとする
子供新聞には、3紙全てに学習マンガがあります。そこで「マンガだけ読んで…」と思わないとこが、習慣化への近道。
マンガは一つの学習方法。楽しく読むことで脳の活性化を促し、記憶の定着がしやすいです。
子供新聞の選び方
選び方
- 受験対策に使うかで選ぶ
- 子供の生活習慣に合わせて日刊・週刊を選ぶ
- 子供もの好みで選ぶ
大きな選択基準は、受験するかどうか!だと思います。難関校を目指すなら、朝日新聞がいいですね。
我が家が子供新聞を読ませた感想
長女は中高生新聞からのスタート。定期テストや高校受験の面接のためと、目的意識をもって読んだので効果がありました。
ですが息子に小学3年生で読ませたところ、全く興味をもってもらえず解約。子どもより私の方が楽しんで読んでた状態…
子供新聞のいいところは、テレビのニュースと違って悲惨な内容が少ないこと。
学校へ行く前の朝の時間によくある、事件や事故のニュースは見せたくない。けれども時事問題はおさえておきたいので、新聞は中学受験生にはおすすめです。
子供新聞は何歳から読める?
漢字には「ふりがな」がついています。ですから、ひらがなが読める子であれば7歳以下でも大丈夫。理想的なのは小学5年生くらいからだと思います。
子供新聞はどこで売ってるの?
子供新聞は、新聞販売店で売っています。朝刊や夕刊と違い、コンビニでは購入できません。
子供新聞って読むのに何分かかる?
子供は興味のある記事を読むので、10分くらい読むと終わります。
子供新聞の配達時間は?
朝刊と同じ時間に配達されています。週末であれば、親子でゆっくり読むことができました。
子供新聞のデジタルってあるの?
現在のところ、朝日小学生新聞・読売KODOMO新聞・毎日小学生新聞でデジタル版があります。なかでもアプリで読めるのは、毎日小学生新聞だけ。
ですが一般的に電子書籍は学習効率は低いので紙新聞がいいと思います。
子供新聞の支払い方法
支払い方法
- 集金
- 口座引き落とし
- クレジットカード
私の場合クレジットカードのポイントを貯めたいので、クレカ払いにしています。ですが地域によって異なりますので、申し込みの際に確認してください。
子供新聞の解約方法は電話1本でOK!
子供新聞を試読・購読すると簡単に解約できなか心配ですよね。私の場合は、販売店へ電話しすぐに解約できました。
ですがインターネットで申し込んだ場合、解約の手続きもWEB上で済むところもあります。
子供新聞の試読・購読方法
子供新聞の試読・購読はインターネットが簡単でおすすめ。申し込みの流れは次のような流れになります。
step
1インターネットで申し込み
まずはインターネットでの申し込みをします。試読する各子供新聞の申し込みページで、お届け先や支払い方法を入力。
この段階では申し込み完了になりません。
step
2試読スタート
試読申し込みの後、確認メールが届きますのでサンプルが届くのを待ちましょう。
step
3試読完了
各子供新聞の試読期間が終えるまで、狙いをもって親子で楽しむといいと思います。受験に使えるかどうか、実際に考えてみましょう。
step
4購読の検討
試読期間を終えると、販売店により購読するかしないか電話がかかっています。ちなみに私が試読した販売店は、何もありませんでした!
step
5契約
購読する場合、最寄りの新聞販売店のスタッフが自宅に訪問。契約書にサインすると、「契約締結」となります。
step
6初回配達
契約時に指定した初回配達日から、子供新聞の配達スタート。新聞はサービスで早めてくれることもありますから、有り難くいただきます。
step
7支払い
初回支払日に、「集金」「口座振替」「クレジットカード」で支払いをします。集金は面倒なので、クレカ払いがおすすめです。
時事問題は進研ゼミの学びライブラリーでも対策可能!
定期テストや受験で時事問題を対策するなら、進研ゼミの電子書籍「学びライブラリー」も使えました。

進研ゼミの電子書籍「学びライブラリー」は入試に出る問題が多く、受講費がおさえられるため。公立トップ校までなら対策できる通信教育。中学生が活用できる暗記ブックなどの副教材も充実しているので、合わせて使ってみると良いですね。
余談ですが、進研ゼミの電子書籍「学びライブラリー」は小学講座・中学講座・高校講座を受講していると追加料金0円で新作の新書など約1,000冊が親でも読み放題のオプションです!!!
詳しくは【チャレンジ中学生の口コミ】効果なし?偏差値50→70の使い方にてまとめています。
資料請求もしておくことで、子どもとの話がスムーズになると思いました ♪
子供新聞おすすめのまとめ
この記事では「子供新聞」についてまとめました。
全国紙の子供新聞
子供新聞は、親子でのコミニュケーションツール・視野を広げる手段だと思います。家庭によって目的は違うと思いますので、試読からスタートするのが安心ですね!