この記事では「無料の家庭学習教材」についてまとめています。

家庭学習の教材は、どうやって選べばいいの?
っという疑問に答えます。
家での勉強はさせたいけれど、できるだけ費用は抑えたいですよね!
そこで、通信教育オタク歴16年で子どもの偏差値が45から70に伸びたノウハウから、教材選びのコツなどをお伝えします。
本記事の信頼性


高校生の模試で偏差値70突破!
小学生の家庭学習教材【無料】おすすめ13選
チャレンジのお試し教材

通信教育「チャレンジ」のお試し教材は、資料請求をするともらうことができます。
「ベネッセでしょ!よく知ってるわ」っと軽視しがちですが、小学生の4人に1人が受講しているのであなどれません。
実際にお試し教材をやっても、学校のテストに出てきた問題もあったので、学校のテストで高得点が取れると思いました。
お知らせ

期間限定のキャンペーン特典
- 6カ月継続でタブレット19,800円→0円
- 最短1カ月から受講可能
進研ゼミ小学講座
月会費 | 2,980円~ |
教科数 | 5教科 |
タブレット | 専用端末有り |
難易度 |
Z会のお試し教材

通信教育「Z会 」のお試し教材は、資料請求をするともらうことができます。
「難しそうだから、うちの子には無理かも…」っと思うかもしれませんが、実際のお試し教材をやっていないのに判断するのは早い!
通信教育オタク歴16年からいいますと、

Z会小学生キャンペーン情報

今だけ現学年と新学年のお試し教材がもらえるよ♪

無料の資料請求でもらえるもの
- 学年に応じたお試し教材
- これでかんぺき復習ドリル(4/3までの請求)
- 天気記号クリアファイル
- 中学受験に関する基本的な小冊子(小学2年生)
- 公立中高一貫校の適性検査に関する小冊子(小学3~6年生)
- 開成合格を目指す対策小冊子(新5・6年生)3/15まで
Z会小学生コース
月会費 | 2,992円~ |
教科数 | 1教科あたり |
タブレット | iPad対応 |
難易度 |
スタディサプリのお試し教材

スタディサプリは小学4年生からのオンライン授業、向き不向きがハッキリしそうなイメージがありませんか?
実は「すでに苦手教科があってテストの点数が悪い」っという勉強嫌いな小学生でも、中学受験予定で塾に通っている小学生でも両者に活用できる教材なんです。
なぜならば、勉強の基礎から教えてくれる映像授業や、学校では教えてくれない中学受験用の鶴亀算などの応用まで授業を受けることができるからです。
進学する中学校は違っても、勉強が分からなくなってしまった単元をレベル別のわかりやすい授業で克服できる教材だと思います!
秋のスタサプ小学講座キャンペーン情報
スタディサプリ小学講座では、秋のキャンペーン実施中!

スタサプはお得なキャンペーン中、14日間の無料体験!

- 14日間無料キャンペーン!
スタディサプリ
月会費 | 2,178円~ |
教科数 | 5教科 |
タブレット有無 | スマホ・タブレット可 |
難易度 |
東進オンライン学校

予備校の東進といえば、多くの東大合格者を出していますが、小学生向けのオンライン授業が無料なんです。
講師は東進と四谷大塚の講師が担当しているので、かなりわかりやすい教材。
小学生の算数が学年別に週2回×50分配信されています!毎回行われる確認テストも、全講座40週分ついてきます。
ただし申し込み期間が、毎年6月第2月曜日から8月末日となっていますので、予めチェックしておく必要がありますね。
\14日間のお試し入会/
次の模試対策で絶対に伸びる ♪
\家族会議の準備ができる/
入会案内をもらう ♪
塾チャンネル(19ch.TV)

塾チャンネル(19ch.TV)は、小学3年生から使えるオンライン無料教材です。
小学生の場合、算数だけの勉強動画になりますが50本以上の公開がありますので、学校の授業でも分からない単元に活用すると良いと思います。
ただし、中学受験をする小学生には不向きな教材なので、注意してくださいね。
スクールTV

スクールTVは、小学1年生から6年生まで使えるオンライン無料教材です。
国語以外は、全国の小学校教科書に対応しているので、インターネットの環境さえあれば、いつでも映像授業を受けることができます。
スクールTV内では、コインを購入(課金)すればネット上で使えるドリルの購入もできるので、新しい無料教材なんです。
ちびむすドリル

ちびむすドリルは、学習で使えるポスターが数多くある無料プリント教材。
無料のプリントとしては、一番有名ですが親が単元を探して印刷する手間があります!

親の手間を省くには、毎日やることが決まっている通信教育の方が便利だと思います。
ぷりんときっず

ぷりんときっずは、小学3年生までの単元に使える無料プリント。
小学4年生以上であれば、計算力は小学2年生まで戻って反復した方が能力が上がりますので、四則計算に活用できると思いました。
ドリル・出木杉君
ドリル・出木杉君は、小学1年生から6年生まで理科以外の教科が勉強できる、無料プリント教材です。
無料のプリント教材は多いですが、勉強スケジュールを自動で作成してくれるツールが珍しいと思いました。

ですが中学受験をする小学生には、不向きな教材だと思います。
すきるまドリル

すきまるドリルは、小学1年生から6年生まで算数・漢字ドリル・英語ドリルがある無料プリン教材です。
プリントの種類は少ないですが、時計の読み方などは、とてもわかりやすく作成されていました。
ですから、基礎を養うために活用するのが良いと思いました。なので中学受験をする小学生には不向きです。
学習プリント.com
2020年4月より、小学校で習う漢字などの学習内容が一部変更となりました。
それに伴い、本日サイト内の小学4~6年生の新学習指導要領対応した漢字プリントページを公開しました。
是非ご活用ください。https://t.co/KGgrb3LJRt— 学習プリント.com (@StudyPrint_com) May 17, 2020
学習プリント.comは、カラープリンがかわいい小学1年生から6年生が使える(幼児あり)無料プリント教材。
なかでも都道府県別の白地図は便利!小学4年生になると、都道府県テストがあるんですが、白地図があると自宅でトレーニングするのが効率よくなるんです。
ですから、是非活用したい学習プリント.com!
やまぐちっ子

やまぐちっ子は、山口県の教育委員会が提供している無料プリント教材。
配信元が企業ではないので、通信教育オタク歴16年の私がみるとイマイチでした。基礎的な単元に使うならいいと思います。
計算ドリルで算数学習

計算ドリルで算数学習は、算数プリントを無料ダウンロードできる教材。
小学生限定で百マス計算もダウンロードできますが、毎日印刷するとなるとインク代や印刷用紙代が気になるかもしれません。
小学生の家庭学習教材の選び方
通信教育オタク歴16年からいいますと、小学生の家庭学習教材を選ぶにはポイントがありました。
- 親に負担が少ない教材
- 短時間でできる教材
- 本人のレベルにあった教材
まず優先したいのは、親に負担が少ない教材であること。たとえば、無料プリント教材は費用が印刷代くらいなので、費用がおさえられると思いがちですが、親の手間代がかかっています!
時間はお金よりも価値があるものだと思いますので、毎日やることや時間が決まっている通信教育は、ズボラな私に合っていました。
ですが、子どもの成績は東京大学を第一志望にするまでにアップ ♪ 決して手抜きが悪いことではなかったんです。

東大志望が偏差値45から偏差値70までにやったこと

我が家は決して頭が良かったわけではありません。そもそも、小学校のテストで45点をとってきたことがきっかけなんです。
都道府県テストだったんですが、出来が悪くて何とかしないといけないと思い、通信教育のやり方を見直しました。
チャレンジ(進研ゼミ)を受講していましたが、苦手な教科は繰り返して学習。得意教科はハイレベルな問題集を用意。
本人のモチベーションが上がるように、学校のテスト結果を食卓から見える位置に1年分記録していきました。

そうすることで、自信がついたようで小学6年生では学年トップになり、Z会をはじめました。
中学校では、通信教育とオンライ教材を併用し県内トップクラスまで上げることができたんです。
高校では、予備校へ数ヶ月通いましたがコスパの悪さに自宅学習へと戻って、東大を目指しています!
ですから、本人のレベルにあった教材を見極めて変えていくことがポイントだと思います。高い教材だから良い教材ということではないですし、安い教材だから悪いということでは決してありませんでした。
なので短時間でできる、手間のかからない教材を見つけてほしいと思います。まずは、どんな教材か行動し試してみることです。
親が動かなければ、子どもが変わることはありません。是非とも、気になっている教材を準備してください。子どもの将来が豊になれば、親の将来も明るく楽しくなります ♪
小学生の家庭学習教材のまとめ

この記事では「無料の家庭学習教材」についてまとめています。ここで、もういちど記事の内容を振り返っておきましょう。
家庭学習教材の選び方
- 親に負担が少ない教材
- 短時間でできる教材
- 本人のレベルにあった教材
-
-
小学1年生の家庭学習【最短1分】東大志望の我が家おすすめ
続きを見る
-
-
小学2年生の家庭学習【最短1分】今すぐできる算数と国語はなに?
続きを見る
-
-
小学3年生の家庭学習【最短1分】実力アップ!無料おすすめ教材
続きを見る
-
-
家庭学習4年生【無料】おすすめ7選!最短1分の算数と国語の勉強方法
続きを見る
-
-
家庭学習5年生は何をする?東大志望の最短1分ネタと無料教材
続きを見る
-
-
家庭学習6年生のやる気スイッチ【最短1分】おすすめ無料教材
続きを見る