学校生活

【部活を休む連絡の仕方】簡単に実践できる文面を紹介

2019年6月3日

部活を休む連絡の仕方

「部活を休む連絡、先生にどう伝えればいいんだろう…」親子でそんなふうに頭を悩ませていませんか?

実は、伝え方を少し工夫するだけで、気まずい思いをすることなく、スムーズに気持ちを伝えることができるんです。

この記事では、先生との関係を壊さないスマートな伝え方のコツを具体的な文例つきで解説します。

【この記事の結論】部活を休む連絡で悩んだら、生徒本人からよりも親御さんから伝えるのが一番スムーズでおすすめです。体調不良などの急な体調不良なら具体的な状況を、模試のように前もって分かる予定は早めに伝えること。それが先生の信頼を損なわない大切なポイントになります。「申し訳ない」という素直な気持ちを添えれば、きっと先生も理解してくれますよ。

部活を休む時の連絡方法のポイント

部活を休む時の連絡方法

まず、顧問の先生に連絡するとなると、どんな言葉を選べばいいか迷ってしまいますよね。

この記事で分かること

  • 部活を休む時は、親からの連絡が効果的な理由
  • メールやLINEで休む際の基本マナーと注意点
  • 休む際に信頼を損なわないための伝え方のコツ
  • 状況別(体調不良・法事・家庭の事情)で使える例文集
  • 顧問との信頼関係を築くためのフォロー方法

部活を何らかの理由で休みたいとき、お子さん本人が顧問の先生へ直接伝えると、思わぬ苦労をすることがあるかもしれません。

だからこそ、親御さんからの連絡がとても効果的なのです。

実際にあった我が家の場合…

娘:「先生、今週の土曜日何ですけど模試があるんで練習試合行けないんです。すみません!部活、休ませてください。」

顧問:「模試!?お前、部活の練習試合の方が大事じゃないのかー。部活を休んでまで模試を受けるのは、どうかと思うぞ!」

娘:「すみません。受験のための大切な模試なんで受けたいんです…」

顧問:「どこの高校に行きたいんだ?」

娘:「〇〇高校です」

顧問:「模試の方が大事というなら、そういうことで扱って行っていいんだな?」

娘:「はい、すみません…」

のろまま
のろまま

これ実際にあった話です!部員の前でのやりとり。全国大会出場を決めた最後の1点は娘が決めましたが、全国大会ではレギュラーから外されました…

このように、お子さんが顧問の先生へ伝えると、スムーズに休めないケースも少なくありません。

では、どのように連絡すれば角が立たないのでしょうか。

部活を休む連絡!メールでの文面

部活を休む連絡!メール

顧問の先生にメールで連絡するとき、後から何か言われないような、丁寧な文章を作りたいものですよね。まずは基本のポイントを押さえましょう。

ポイント

  • 最初に挨拶を入れて印象を良くする
  • 学年・名前を伝える
  • 休む理由を具体的に述べる
  • 文字制限がある場合が多いので、簡潔な文章にする
  • 最後に「宜しくお願い致します」で終える

そこでいくつかの例文を用意しましたので、使えるものがあればコピペしてお使い下さい。

お世話になります。〇年の〇〇です。

今朝、38度の熱があるためお休みさせて下さい。急ではありますが、宜しくお願い致します。

おはようございます。〇年の〇〇です。

ノドの痛みがひどく、食事ができない状態なのでお休みさせて下さい。急ではありますが、お願い致します。

いつもお世話になっています。〇年の〇〇です。

急なんですが、身内の不幸がありましてお休みさせて下さい。急ではありますが、お願い致します。

学校メールが使える場合、入力できる文字数が制限されていることが多いので簡潔に要件をまとめます。ポイントは、語尾を〜しますに変更すると文字数の調整が簡単にできます。

部活を休む言い訳としては、できるだけ「身内の不幸」使わない方がいいと思います。

我が家の場合、ちょっとした本人の体調不良が多かったので、正直に伝えていました。

部活を休む時のLINEの例文【当日編】

急な体調不良や、どうしても外せない用事ができたとき。LINEで休みの連絡を入れるのは基本的に問題ありません。

でも、いざ送るとなると、どんな風に伝えたらいいのか少し戸惑いますよね。

そこでまず、体調不良の時の例文からご紹介します!

おはようございます。◯年◯組の◯◯です。

昨晩から38度の熱が出ており、部活に参加できそうにありません。

大変申し訳ありませんが、本日の部活をお休みさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

このように、きちんと挨拶をして、具体的な体調の状態と休む理由を伝えるのがポイント!

最後に「よろしくお願いいたします」と丁寧に結ぶのも大切です。

他にも、通院や家の用事で休む時の例文もあるんです。

【通院の場合】

おはようございます。◯年◯組の◯◯です。

本日、歯医者の予約が入っており、部活の時間に間に合いません。

急な連絡になってしまい申し訳ありませんが、本日の部活をお休みさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

【家の用事の場合】

おはようございます。◯年◯組の◯◯です。

母が急な仕事で不在のため、幼い妹の世話をしなければなりません。

大変申し訳ございませんが、本日の部活をお休みさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

このように、具体的にどんな理由で休まなきゃいけないのかを伝えるのが大事!

そうすれば、顧問の先生も事情を理解してくれるはずです。

「申し訳ございません」と謝罪の言葉を添えるのも忘れずに。

LINEで休む連絡をするときの注意点

でも、LINEで休む連絡を入れる時は、いくつか気をつけなきゃいけないこともあります!

  • 休むことが分かったらすぐ連絡する
  • 最初に挨拶と自分の名前を書く
  • 休む理由は簡潔に!でもわかりやすく
  • 最後は「よろしくお願いいたします」で締める

特に連絡のタイミングが大事!

部活が始まるギリギリに送っても、連絡に気づいてもらえないかも…

だから、わかった時点でさっさと送るのがベストです!

あと、長々と理由を説明しても、かえって伝わりにくいので注意。

ポイントだけ絞って、簡潔に伝えるのを心がけましょう。

最後の「よろしくお願いいたします」も忘れずに!

丁寧な印象を与えるのに役立ちます。

編集:谷田貝 公昭
¥1,650 (2025/07/01 15:56時点 | Amazon調べ)

LINE連絡がNGな場合は?

でも、実は事前に予定がわかってる時は、LINEで連絡するのはNGなんです!

  • 塾や習い事の都合で休む時
  • 定期的な通院で休む時
  • 家族旅行や帰省で休む時
  • 冠婚葬祭で休む時

こういう時は、できるだけ早めに顧問の先生に直接話すのがマナー。

LINEで済ませちゃうと、「直接言えないようなこと?」って思われちゃうかも…

休む理由をちゃんと説明して、理解を得るのが一番大切!

休んでる間の練習メニューを聞いておくのもいいですね。

そうすれば、部活に対する真剣さが伝わります

やっぱり普段から先生とコミュニケーションを取って、信頼関係を築くのが何より大事なんです!

(参考:総務省「青少年のためのインターネット利用ガイド」)

部活を休む時の連絡方法!親からの電話

部活を休む時の連絡方法!親からの電話

「子どもの部活の休みを、親が連絡するなんて大袈裟かな?」

いいえ、そんなことはありません。学校によっては、生徒本人だとなかなか休みを認めてもらえない雰囲気があるのも事実です。

だからこそ、保護者の方から一本連絡を入れるのが一番効果的。ここでは、実際に模試で休みたいと伝えたときの会話例をご紹介します。

のろまま
のろまま

いつもお世話になっております。〇〇の母です。

顧問:「いやぁ〜、どうも。いつも頑張ってくれています。」

のろまま
のろまま

〇月〇日模試があるので、練習試合ではあるんですがお休みさせてください。申し訳ありません…

顧問:「これから最後の大会へ向けて大切な時期になってくるんで、なんとか参加してほしいんですよねぇ」

のろまま
のろまま

そうですよねぇ、しかしこちらも高校受験へ向けた大切な模試なので受けさせたいんです!すみません

顧問:「本人からも〇〇高校へ行きたいとは聞きましたが、そうですか…」

のろまま
のろまま

すみません…そうなんです。受験に向けて塾で早めに帰らないとならない時も出てくると思いますが、そういったときは本人から伝えるように言いますので宜しくお願いします!!

顧問:「あぁ〜、そうですか。わかりました…」

電話連絡の時間は5分程度。ポイントは、家庭の考えであると言うことを伝えておくことです。手強い顧問の先生でも、保護者が出てくれば認めないとならいないですよね!

では違う場合の連絡方法を紹介します。

部活を休む連絡!法事・家庭の事情を用いる場合の注意点

部活を休む連絡!法事・家庭の事情

法事や急な家庭の事情。どう伝えれば、顧問の先生に納得してもらえるのでしょうか。

言い訳だと思われないためには、伝え方に少し配慮が必要です。

法事で部活を休む時は、年に1回程度に留めるのが無難です。

そして、できるだけ数日前までに連絡しましょう。法事は残念ながら言い訳に使われやすい理由の一つ。

何度も使うのは避けるべきです。普段から部活に真面目に参加していないと、疑いの目で見られてしまうかもしれません。

法事を理由にするなら

  • 年に1回が限度と心得る
  • 数日前には必ず伝える

法事の場合

事前の連絡

「お世話になっております。〇〇先生、こんにちは。〇〇部の〇〇の母です。お忙しいところ申し訳ありませんが、来週土曜日に家族の法事があり、〇〇が部活を休ませていただきたいと思っております。〇〇も非常に残念がっておりますが、家族全員で参加する必要がありますので、ご理解いただけますと幸いです。」

法事の日程が近づいた際の再確認

「お世話になっております。〇〇先生、こんにちは。〇〇の母です。先日お伝えした法事ですが、今週末に迫っております。〇〇は部活を大切に思っておりますので、休む間の自主トレーニングの内容など、何かアドバイスがあれば教えていただけますとありがたいです。」

急な家庭の事情の場合

急な連絡

「お世話になっております。〇〇先生、こんにちは。〇〇部の〇〇の母です。大変申し訳ありませんが、急な家庭の事情で〇〇を明日と明後日、部活を休ませていただく必要が生じました。できるだけ早く事情を整え、〇〇を部活に戻らせますので、ご理解いただけますと幸いです。」

復帰に向けた意志の表明

「お世話になっております。〇〇先生、〇〇の母です。先日、家庭の事情で部活を休ませていただくとお伝えしましたが、〇〇も部活に早く戻りたがっております。休む間、〇〇には自宅での体調管理と基本的なトレーニングを行わせます。何か特に注意すべき点があれば、お聞かせいただければと思います。」

共通の注意点

  • 信頼性:休む理由が誠実で、事実に基づいていることを伝える。
  • 早めの連絡:可能な限り早めに休むことを伝える。
  • 自主トレーニングの提案:部活を休む間の自己管理と責任を示す。
  • フォローアップ:休み明けにはすぐに練習に復帰し、欠席した分を積極的に取り戻す態度を示す。

部活を休む連絡!体調不良を用いる場合の注意点

部活を休む連絡!体調不良

お子さんが体調を崩したとき、親としては心配な気持ちでいっぱいですよね。そんなときにこそ、顧問の先生への連絡は簡潔かつ的確に済ませたいものです。

体調不良で休む際は、具体的な症状を伝えるのが大切なポイントです。

  • 熱が何度あるか
  • 生理痛がひどく、薬を飲んでも効かない

など、しっかり説明しましょう。

当日の急な連絡であれば、体調不良は最も正当な理由として受け入れられやすいです。

土日などで学校に誰もいない場合は、顧問の先生の携帯に直接電話するのが確実でしょう。もし繋がらなくても、慌てずに折り返しを待ってください。

熱がある場合

初期連絡

「お世話になっております。〇〇先生、こんにちは。〇〇部の〇〇の母です。申し訳ございませんが、〇〇は今朝から熱が38度あり、体調が思わしくありません。医者の診断も受けており、安静にするよう言われましたので、本日の部活は休ませていただきたいと思います。」

状況のフォローアップ

「お世話になっております。〇〇先生、〇〇の母です。熱の件で先日連絡させていただきましたが、〇〇の熱がまだ下がらず、明日も部活を休むことになりそうです。状況に変化があれば、また連絡いたします。」

生理痛の場合

詳細な症状説明

「お世話になっております。〇〇先生、〇〇部の〇〇の母です。今朝から〇〇が生理痛で大変苦しんでおり、薬を服用しても痛みが和らいでいない状態です。そのため、本日は部活を休ませていただけますと幸いです。」

復帰の見通し

「お世話になっております。〇〇先生、〇〇の母から再度連絡いたします。生理痛の件でご心配をおかけして申し訳ありません。状況次第ですが、〇〇は明日部活に参加する予定です。もし参加が難しい場合は、またご連絡します。」

共通の注意点

  • 親からの連絡:生徒の親が連絡することを明確にし、責任を持って伝える。
  • 具体的な状況の説明:生徒の体調の詳細を伝える。
  • 医師の診断の参考:医師の診断があればそれを伝える。
  • 復帰への意向:子供の体調が改善次第で活動に復帰する意向を伝える

特に体調不良時は、医師の診断に基づき連絡することで信頼性が高まります。これは学校保健安全法で定められた出席停止の基準にも関連します( 参照:厚生労働省 学校保健安全法施行規則 )。

部活を休むQ&A

部活を休みたい時、なぜ子供本人より親が連絡する方がよいのでしょうか?

顧問によっては子供本人の申し出を受け入れにくい場合があり、親からの連絡の方がスムーズに許可を得られるためです。

メールやLINEで部活を休む連絡をする時のポイントは何ですか?

最初に挨拶と名前を伝え、理由を具体的に簡潔に述べ、最後は「よろしくお願いいたします」で締めるのが重要です。

LINEで休む連絡をしてはいけないケースはどんな時ですか?

塾や通院、家族旅行、冠婚葬祭など、事前に予定がわかっている場合は、LINEではなく直接顧問に伝えるべきです。

体調不良で部活を休む際、どのような内容を伝えるべきですか?

熱の有無や具体的な症状を明確に伝え、医師の診断があればそれも添えて、復帰の意向も併せて伝えると良いでしょう。

部活を休む連絡方法のまとめ

部活を休む連絡方法のまとめ

この記事では「部活を休む時の連絡方法」についてまとめました。

のろまま
のろまま

困ったときは、親御さんが連絡するのが一番スムーズです!

まとめ

  • 物分かりのいい顧問ばかりではないので、親が助ける
  • 電話連絡なら、5分もあれば十分に用件を伝えられる
  • メールなどの文面は、文字数制限に注意
  • LINEで休む連絡をする際は、早めに連絡し、挨拶と名前を明記し、理由を簡潔に伝え、最後は「よろしくお願いいたします」で締める
  • 事前に予定がわかっている場合は、LINEではなく直接顧問に話すのがマナー
  • 日頃から顧問とコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが大切
  • 深刻な疲労やメンタルの不調も正当な休息の理由として親子で認識しておく

本当に急用で休ませたい時もあれば、疲れがひどいから休ませたい時だってありますよね。

そんな時には、少しだけ手間をかけて、保護者の方が連絡してあげるのがおすすめです。きっと、お子さんの心の負担も軽くなりますよ。

のろまま
のろまま
中学生で受講し、学年トップになった教材はこちら ♪

-学校生活
-