進研ゼミ【中学講座】受講者の口コミ
【利用したコース】
中学講座
【利用したきっかけ】
娘が塾に行くのは嫌がったので、娘が進研ゼミ(中学講座)を3年間利用しました。
【評価】
大変満足
【評価の理由】
教材がとても良くできていました。最初は簡単な問題から、3年生になると難関問題まで選択できました。またスケージュールカレンダーにシールを張ったりして楽しみながらできる部分もあります。全部完璧にやれば絶対に学力が伸びると思いました。
【感想】
最初は熱心に教材に取り組んでいたのですが、6月号ぐらいから全くやらなくなってしまい積読(積んでおくだけ)になってしまいました。1年の2学期に入り成績が下がり始めたので、私(父親)が進研ゼミについていたスケジュールカレンダーを作りそのとおりにやらせました。時間の許す限り隣について一緒に解いてわからないところはアドバイスしました。すると、12月のテストで学年2位に急上昇し、そのまま3年間やり続け一番レベルの高い高校に無事合格することができました。
3年間やってみてわかったことは、進研ゼミの教材はとても良くできていて完璧にやれば必ず成績が上がるということです。しかし、中学生が強い意志でやり遂げることは至難の業です。ほぼ不可能だと思われます。親がしっかりサポートする必要があります。
【利用したコース】
中学講座
【利用したきっかけ】
高校受験の自宅で学ぶための補助として
【評価】
大変満足
【評価の理由】
複数の問題をこなすことができた。なんといっても市販の問題集にはない問題の量と質を体感することができたのがよかった。
【感想】
国語の現代文の例題を市販の問題集ではなかなかちょうど良いものがなかったので活用させていただきました。ちょうど良い問題も多く選択肢や技術問題も難易度がいくつかあって非常に良かったと思います。レベル差もあるので。
【利用したコース】
中学講座
【利用したきっかけ】
当時、自分で勉強するのが苦手だったので利用させて頂きました。
【評価】
大変満足
【評価の理由】
自分が成績が伸びず悩んでいる時に一発で解決してきれて悩みが解消されたので大変満足のいった結果でした。
【感想】
とても分かりやすく、解説なども覚えやすくとても良い経験となり自分にプラスする事が出来ました。そのおかげで志望校にも行く事が叶い、このサービスを使って本当に良かったと思いました。もし自分のように悩んでいる人がいるなら進めたいです。
【利用したコース】
中学講座
【利用したきっかけ】
CM等の広告を見て、やってみたくなった。
【評価】
やや満足
【評価の理由】
勉強のためのサービスを利用するにはやはり成績アップに繋がって欲しかったが、自分には残念ながらそこには繋がらなかった。楽しく勉強できるという点では十分に評価できるので、この評価を選択した。
【感想】
楽しく勉強できるという点ですごく工夫がされているので、気分が乗ってくればどんどん進められる。ただ自分にとっては問題数がやや少なく、しっかり理解した感覚があまり得られなかったのが残念。個人的には、数学は特に解いた問題数が理解に比例するのではと思っている。
【利用したコース】
中学講座
【利用したきっかけ】
小学校入学の際に入会してそのまま続けていた。
【評価】
普通
【評価の理由】
期待した成果を得られなかったがもっとうまく活用できたのではないかとも思う。でもチャレンジだけで結果を残すのは難しいのではないか。
【感想】
抱えていた悩みがこのサービスを使うことで解決された、または、解決には至らなかった等具体的に教えてください。
小学校までは成績が良かったが中学に入ってガクンと落ちた。テストに対応できるほど定着していなかったのだろう。小学校と意識を変えられなかったのが原因だと思う。今までのやり方では通用しないのだと痛感した。暗記がしっかりできていなかったのだと思う。
※口コミや評価の内容は個人の感想であり、教材についての評価ではありません。
この記事では「進研ゼミ中学講座の口コミ」についてまとめています。

進研ゼミで中学校の成績は上がるの?
タブレットの評判が知りたい!
という疑問に答えます。
高校受験は、定期テストの結果が内申点になるので成績は重要なポイント!
そこでベネッセが提供する進研ゼミ(チャレンジ)教材などを使い、偏差値45から偏差値70になった体験談を、読んでいただければ参考になると思います。
この記事でわかること
- チャレンジ(進研ゼミ)の悪い口コミ・デメリット
- 他の教材と併用した感想
- 偏差値アップの流れ
本記事の信頼性


高校生の模試で偏差値70突破!
進研ゼミ中学講座キャンペーン情報
進研ゼミ中学講座では、中学1年生~中学3年生までのキャンペーン実施中。

中学1.2年生は全員5,000円割引、中学2.3年生は4月号が実質無料!

- 4/9(日)までに2023年度『中一講座』4月号からご入会で5,000円割引
- 中学1年生は4月号の受講費が実質0円
- 中学1年生は1ヵ月受講でタブレット代がレンタルで0円(返却にて)
- 中学2.3年生は2ヵ月受講でタブレット代がレンタルで0円(返却にて)
- 中学2.3年生はアンケート回答でAmazonギフトカード最大8,500円分プレゼント
- 友達・きょうだい紹介にてギフトカード1,000円分
キャンペーン情報の詳しい記事は、進研ゼミ中学講座キャンペーン最新情報【アマゾンギフト7000円】にてまとめていますので、時間があったら覗いてみてください。

中高一貫のついての口コミは、記事下部になりますので目次を開いていただき読みたいところを押すと瞬間移動します♪
進研ゼミ中学講座のタブレットを公開!

「チャレンジパッドNEO」を実際に使っている我が家の口コミからお伝えします。進研ゼミのタブレットにはカバー付きで、画面に傷が付きにくい中学生でも取り扱いやすい仕様になっていました。

タブレットスタンドがなくても、自立できるので授業を視聴するときは次のように立てて使っています。

記述問題に答えるときは、タブレットを平置きにして下の写真にあるペンを使っています。

進研ゼミのタブレットペンシルは、軽量で使いやすい!また学習後は、タブレットケース横にあるペン収納ができるので、紛失することがないので助かっています。

横幅は、27㎝くらいなので机の上に置いても場所をとることがありません。

高さも19㎝くらいでサイズ感はA4くらいでした。タブレットは、Z会よりもやや大きいです。

またチャレンジタッチ中学生のタブレットは、ACアダプタがZ会よりも長いので非常に使いやすいという特徴がありました。
進研ゼミ中学講座の口コミ・評判を独自にアンケート調査!
進研ゼミ中学講座を受講した方に、口コミや満足度などのアンケートを独自に実施しました。
早速、結果をご覧ください。
満足に感じている人の割合は全体の37%、普通に感じている人は36%、不満に感じている人は27%となりました!
進研ゼミ中学講座の口コミ・評判調査
口コミや評判を調査した結果は、良い口コミでは時間に縛られず学習できる点が評価され、悪い口コミでは毎日続かずに途中でやめてしまうとの声がありました。
他の通信教材に比べ進研ゼミは副教材が多くあり、定期テスト対策もバッチリなのですが、通信教材ならではの自主的にやり続けるのが難しいという問題があります。
塾や家庭教師のように誰かが見ている訳ではないので、しっかりと結果を出すには親も協力して声掛けなどの工夫が必要ですね。
進研ゼミ中学講座は副教材の暗記Bookや英語の単語帳、デジタル教材に含まれる学習ミニゲームなどメインの教材よりサブの教材がとても使いやすいので、使いどころが分かれば成績アップにつながることは間違いありません。
また、紙の教材では溜まってしまうという心配がありますが、ハイブリッドコースを選べばデジタル教材になるので、毎日画面に出てくる課題をこなしていけば良いので、自主的にも続けやすく設計されています。
メインの課題が進んでいなくても、副教材にでも興味を持ってくれれば、それだけでも十分に成績にはプラスになるので、歯がゆいですが長い目で見守ってあげて下さい。
上手な使い方については、この記事の中にも書いてありますので是非参考にしてみてください!
進研ゼミ中学講座 我が家の口コミ・評判
苦手教科を徹底解消できるというチャレンジ中学生ですが、コース別の口コミをみていきましょう。
進研ゼミ中学講座タイブリッドスタイル(タブレット)の口コミ

最新の進研ゼミ中学講座は、学校別の定期テスト対策だけでなく本人の理解度に合わせて何点取れるか判断してくれます。上の写真は長男が使っているチャレンジパッドNeoの実際の画面になります。矢印の先をみていただくと、予測習熟スコアが出ていますよね。
しっかり取り組んだ数学は91点の予想ですが、社会は54点とヤバい!!!

ですが、中間テストや期末テストの苦手な教科が明確になることで、塾よりも個別の対応が手厚くなっていることが分かります。次に紙教材の感想をお伝えします。
進研ゼミ中学講座オリジナルスタイル(紙教材)の口コミ・評判
中学生のはじめはチャレンジパッドNEOを使って学習していましたが、記憶の定着に疑問を抱きコースを変更しました。
テキストスタイルにしてみると、紙教材の良さを直ぐに実感!

勉強した感があった。タブレットだと、画面に光が入ったり充電がないとできなかったから、紙教材の方が自分に合ってた。
タブレットだったころは、正直言って私が何ができるのか分からなくて、どこをどれだけやって、どれくらい正解できたか確認するのが面倒でした。
紙教材になってから、意外と学習へのストレスが軽減されています。
進研ゼミのオリジナルスタイルには、スタンダードとハイレベルの違いがあります。

スタンダードとハイレベルの違いって何?

応用の割合が違っていて、ハイレベルにすると専用の問題集が1冊多く届きます!
学年上位を目指すなら、ハイレベルにレベル変更した方が良いと思います。
進研ゼミ中学講座 みんなの口コミ・感想
学校へ行けない理由があって授業を受けなくても、進研ゼミで高校に合格したという口コミ。色んな目的で進研ゼミを使っている中学生がいます!
塾に行きたくない中学生に便利
勉強が分からなかったら塾というイメージがありますが、実は塾嫌いな子も多いんです。そこで、自分のペースでできる教材があれば学校のテストも対策できますね。
家計に余裕がなくても勉強させられる
中学生って、小学校よりもお金がかかるから家計も大変…それでも勉強はさせたいから、進研ゼミは低料金で助かります!
進研ゼミ中学講座の特徴

ポイント
- 中学先取りマンガが良く分かる
- 追加料金0円の進研ゼミの模試
- レベル別だから周囲が気にならない
- 24時間ネットでの質問ができる
- 電話質問で対策できる(中1・中2)
- 費用が塾よりかなり安い
- 1回15分でできる
- 苦手問題はタブレットがおすすめ
- 勉強のスケジュール管理ができる
- 電子図書で、1000冊読み放題
社会は中学先取りマンガで覚えやすい

最近では、歴史はマンガで学習するのが定番となっていますが、通信教材で先駆けて提供してきたのは進研ゼミ!!!
オンライン授業(生授業)がある
学習の取りこぼしをなくすために、進研ゼミはオンライン授業を数多く実施!!!
とくに数学が苦手な我が子は、重宝しています。こういったお得な情報は、進研ゼミのLine登録をすることで、いつ何の教科のオンライン授業が行われるのか分かります。
配信を事前にキャッチできるようになったので、見逃すことがないと思いますよ。
夏休みは夏期講習がある
進研ゼミ中学講座にも「夏期講習」と呼ばれるオンラインライブ授業があります。英語と数学の苦手な人が多い単元をピックアップしてくれるので、ほとんどの中学生のお助けになります。
塾のように、授業中の質問がチャットでできるので良かったです。追加受講費も申し込みの必要もないところが、使いやすいと感じました!
追加料金0円の進研ゼミの模試が受けられる

進研ゼミ中学講座の模試は、申し込み不要の追加料金0円!

高校受験へ向けた模試は、ほとんどの子が中学3年生になってから受けるので遅い…
なぜなら行きたい高校の偏差値と、現在の偏差値の差が分からないから。この自分の現在地を把握していないのって、受験生にとっては非常に危険。
逆にいうと、中学1年生の早い段階から対策ができれば行きたい高校へ行けるということになります。
現時点で成績に不安があるなら、学習方法を見直して進研ゼミを使い倒すのもいいですね。
9教科カバーできるから、期末テスト対策が安心!
中間・期末テスト対策は、音美保体技家の実技も含めた9教科をカバーできます。

もし、実技が一夜漬けになっても平均点は簡単にとれるのが進研ゼミでした。
主要教科はテストに出るところだけが厳選してあるから、自分で問題を選ぶ手間がありません。。とにかく進研ゼミをやれば、簡単にテスト対策ができます ♪
本人のレベル別だから、周りが気にならない!
自分のレベルにあった問題を選べる。
中学3年生になると、志望校レベル別のコースを選択。高校受験対策では、47都道府県別問題が届き対策できるので助かりました。
公立高校の入試は、都道府県別に特徴がある問題が出るから志望校にあった学習が重要。
どんな問題の傾向があるのかを抑えて演習しておくことで、合格する力を効率よく身につけていくことができる!
進研ゼミでも、上位校に合格している人が多い。偏差値70くらいの県立トップ高校に合格している先輩がいるから、目標が立てやすいです。
実力診断テストや志望校合否判断テストのデータを元に、先輩の成績も参考・対策できます。
24時間ネットでの質問ができる!

チャレンジ中学生は、質問が24時間可能。
step
1進研ゼミでわからない問題があった!
わからない問題は、「教科質問ひろば」にて質問します。
step
2翌日の17:00までに回答があるので確認!
日・祝・年末年始を除いて質問に答えてくれます。21:00までに受け付けた質問は、翌日17:00までに回答があるので回答解説をチェック。
step
3質問できる回数は1か月に10回まで!
「教科質問ひろば」は、5教科合わせて1か月に10回までですからよく考えて質問してください。
テスト前だけ電話質問で対策できる!
中学1.2年生限定でテスト前に、電話質問可能。
残念ながら中学3年は対象外となっていますが、国語、数学、英語、社会、理科の5教科の質問ができます。
電話質問できる期間
- 窓口オープン期間:5・6月、10・11月、2月
- 受付時間:17:00〜21:00
費用が塾よりかなり安い!
塾より費用が安いのが特徴。
塾へ行くと、中学3年間で約68万円も高い…これは家計に大ダメージ。
中学3年生は模試や資格試験の費用もかかるから、安い方がいいですね。
1回15分でできる!
1回10〜15分の時間設定が丁度いい。
1日の学習時間が少ないのは、部活との両立がしやすい!しかも2日に1回のペースでいいから、継続しやすい。
同じく15分の授業が受けられるスタディサプリについては、こちらの記事でまとめていますので、興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
-
スタディサプリ評判・口コミ【受講6年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語
続きを見る
苦手な問題は、タブレットが教えてくれる
自分が問題を解いて分からなかった苦手なものは、全部タブレットが覚えています。
ですからテスト直前の解き直しに、めちゃめちゃ便利です。
なぜならテスト前日に、新しい問題を解くのは精神的負担になるので東大生もやりません。焦る原因になるからです!

1問解けないだけでも、ドヨーンっとなってしまうのでママのフォローは大変ですよ。
そんな時には「進研ゼミのタブレット学習」が便利でした。
タブレットでスケジュール管理ができる
今日は何をやるのかタブレットが教えてくれます。
本人だけで学習の予定って立てないですね(苦笑)しかし、いざ成績アップを目指すと計画的に学習することが大切になります!
ただ確認すればいいので、面倒が減りますね!やることが決まっているとうことは無駄がなく、合理的になって学習しやすくなりますよ。
電子図書館ライブラリーで、1000冊読み放題
タブレットで、1000冊ほどの本が読むことができます。
進研ゼミ中学講座のタブレットは、推薦図書などが紹介されていて、気分転換にもなりますよ。
ポイント
- チャレンジパッドでは、起動が遅いのでiPadや他のタブレットで読むとスイスイ動きます。
- パソコンだと、字が大きくて読みやすい!
ですから、1000冊ほどの「まなびライブラリー」を楽しむためには、端末をかえて読むといいと思います。
休校中の会員向けサポートがある
現在、休校している進研ゼミ会員の中学生を対象に、自宅で友達とLIVE勉強できる通話アプリが使えます。
スマホの中に勉強部屋をつくり、わからない問題は、教え合いながら自宅学習をすることができるので友達に直接会えなくても頑張ることができる!
また、進研ゼミ教室と同じ参加型授業をスタート。リアルタイムでチャットでの質問ができるので、生活のリズムを守りながら学習ができます。
進研ゼミの休校支援に関しては、こちらの記事でまとめていますので、興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
-
進研ゼミ無料の復習ドリルと本の配布中!小学・中学・高校生
続きを見る
進研ゼミ中学講座のデメリット

デメリット
- 塾なし進研ゼミだけで、受験する人が少ない
- 家庭によって、環境を整える工夫が必要
- 偏差値65くらいから物足りなくなる
- タブレット学習は、Wi-Fiがないとできない
- タブレット学習は、充電がないとできない
本当に効果はあるのか、まずはデメリットから詳しくみていきましょう。
進研ゼミ(チャレンジ)だけで高校受験する同級生が少ない
チャレンジと呼んでいた小学講座の頃は、クラスで10人ほどの受講者がいましたが、中学生になると多くの同級生は塾に行く!

中学校の行事でママ友と会話すると、もう塾に通ってるの!?っということがあり、母親としても大丈夫かと心配になったことがありました。
たしかに家計に余裕がありそうな家庭は、塾を使ってきます。焦ってしまいがちですが、進研ゼミの学習教材はいいので続けていくことが大切!高校講座まで継続する人は、更に少なくなりますが本人や家庭にあっていることが重要だと思います。
近況報告
今までは受験生の多くが塾に通いましたが、現在の社会情勢を考えると進研ゼミなどの自宅学習ができる教材で、受験勉強をする中学生が急増。我が家も、オール通信教育に切り替えて勉強しています!
家庭によって環境を整える工夫が必要
環境によってリビング学習が難しい!
我が家は下の子がいるので、リビングでは下の子がswitchやPS4をやっていて音がうるさくて苦労。何度も「テレビの音量下げてー!」というのに疲れて、ゲーム用のヘッドフォンを買い対策!
進研ゼミの学習教材はいいですが、家庭環境によって少しの工夫が必要だと思います。
偏差値65くらいから物足りなくなる
偏差値65を超えたあたりからのも足りない!

偏差値65くらいまでくると、進研ゼミの学習内容では足りないと本人が思うようになりました…
成績が上がってくると、何が必要か本人自身が分かるようになり進研ゼミを補うために、他の教材との併用を考えてもいいと思います。
タブレットは、 Wi-Fi環境がないとできない
進研ゼミ中学講座は、自宅にインターネットに接続できる環境がないと、受講できません。
そして外出先でやりにくい。できないことはないが手間がかかる(事前に教材のダウンロードが必要)
タブレットは、充電がないと学習できない
タブレットの充電を忘れると、教材のダウンロードができない!
子供が自ら充電までするとは、決して思わないで下さい。「充電ないよー」って言われるので、充電プラグを繋げておきましょう。
中学生の通信教育については、こちらの記事でデメリット・メリットをまとめていますので、興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
-
中学生通信教育おすすめ【偏差値45→70】ハイレベルで学年1位!高校受験は塾なし通信教育で合格
続きを見る
進研ゼミ中学講座のメリット
メリット
- 塾よりめちゃめちゃ安い料金
- 子供の時間に合わせてできるから、部活と両立しやすい
- 定期テストの対策は、9教科バッチリできる
- レベル別に問題が選べる
- 通信教育なのに質問できる
- 副教材が面白くて役立つ
- 学力テストもあるから偏差値がわかる
通信教材といえば「進研ゼミ」というくらいよく知られている教材ですが、実際に私も使った教材。
赤ペン先生は、学校の先生より丁寧に採点してくれるから役に立つ!っというのが教材が進研ゼミです。
かんたんにいうと、学習方法が分からなくても使いやすい教材でした。
進研ゼミ中学講座の活用法

学年上位の活用方法

ですから定期テストで真ん中より下の順位なら、結果が出やすい。
親では教えてあげられないことを、丁寧に分かりやすく教えてくれるチャレンジ(進研ゼミ)を活用することで、成績は伸びます。
偏差値55まで簡単に成績が伸びた理由
- テストに出る問題が多かった
- 時間が短いから継続しやすい
- 暗記教科は覚えることが明確でよかった
- テキストが小さくて部活バックにも入るから、どこでもできた
- 一夜漬けでもどうにかなった
進研ゼミのカリキュラム設定は、やれば定期テストで80点取れる!という教材内容だからです。
テストに出る問題を厳選しているので、平均より少し上。学年で言うと、半分より上には余裕でいられるという訳です。
勉強が嫌いでもテスト前に、進研ゼミをやればなんとか点が取れるというのは事実ですね。家庭学習の習慣が思うようについていない場合は、ぜひ進研ゼミから慣れていくといい!
進研ゼミ中学講座キャンペーン情報
進研ゼミ中学講座では、中学1年生~中学3年生までのキャンペーン実施中。

中学1.2年生は全員5,000円割引、中学2.3年生は4月号が実質無料!

- 4/9(日)までに2023年度『中一講座』4月号からご入会で5,000円割引
- 中学1年生は4月号の受講費が実質0円
- 中学1年生は1ヵ月受講でタブレット代がレンタルで0円(返却にて)
- 中学2.3年生は2ヵ月受講でタブレット代がレンタルで0円(返却にて)
- 中学2.3年生はアンケート回答でAmazonギフトカード最大8,500円分プレゼント
- 友達・きょうだい紹介にてギフトカード1,000円分
我が家では、進研ゼミで家庭学習の習慣を身につけて成績を上げ、偏差値70にするためにZ会との併用をしました。
なかなか教材が進まない人の活用方法
今月の教材も終わっていないのに、次月号が届くと「たまっちゃうよ…どうしよ!」と思いますよね。
そこで、裏活用法があります。とにかく学校の授業のペースに合わせて今月号を進めて、次月号は学校の授業で習うまで寝かせておきましょう。

教材がたまってしまったら、学校の授業と同じ範囲を優先しよう。
授業内容が分かると宿題もはかどって、モチベーションアップになる♪
テスト直前の活用法
偏差値55まで簡単に成績が伸びた理由
- テスト前にやる予想問題の難問はやらない
- 夜漬けタイプなら「超よく出る」問題を中心に解
- テスト期間の日曜日はオンラインライブ授業で得点力アップ
- 暗記ブックを使い倒すゴールデンタイムは寝る直前
勉強が嫌いだったり、前日まで部活の退会で忙しいとテスト対策する時間もないのでポイントを絞ってテストを攻略します。
Z会高校受験コース
月会費 | 2,600円 |
教科数 | 1教科あたり |
タブレット | iPad対応 |
難易度 |
進研ゼミとZ会の併用はおすすめできない

進研ゼミだけで成績が上がらない場合、Z会はおすすめできません!

なぜなら、学習をして結果に結びつく成功体験がないと継続できないからです。
頑張ってよかったな!っという気持ちが育つまでは、進研ゼミで学習の習慣をつける方が成績アップの近道。
進研ゼミ中学講座と塾の併用した感想

塾と併用した感想① 苦手は家庭学習の方が克服できる
進研ゼミは個人の学力にあった教材を、必要な単元からできる!
塾との大きな違いは、お子さんの学力にピッタリな教材を選ぶことができるところです。具体的にいうと、ほとんどの塾がレベルを2段階に分けてクラス編成。
学力レベルを高いか低いかだけで判断します。特に数学と英語は2つ以上のクラスを設置する塾が多く、どちらに入っても「このクラスで良いのかな?」という疑問を持ち続ける事になります!
偏差値ってひとりひとり違うのに、ザックリとレベル分けされて線を引かれてしまう訳で、なんだか納得できません。
ですから塾を使うなら個別がいいですが、自宅学習するならピッタリな教材を直ぐにスタートできる進研ゼミがいい!
また、進研ゼミ内の模試の結果や学習履歴からオーダーメイドの問題が届きます。
塾と併用した感想② 通塾時間0分
見落としがちな、通塾時間も一切かからず0時間となります!

送迎があることで、用事ができる時間が限られていませんか?小さな兄弟がいるとなおさら大変ですよね。私は大変でした。
自宅学習にしたことで、親子ともに時間に余裕をもつことができました。
時間短縮できる通信教材は、ちょっと頑張ればテレビやゲームが待ってるし、お風呂や布団だって飛び込めます!
逆に言うと、好きな時間が待っているということで人参がぶら下がっている状態を作り出すことができ、「やっちゃおうかなー」と学習スイッチが入りやすい ♪
塾と併用した感想:塾はやっぱり高い
進研ゼミ中学講座の料金は塾より安い!
進研ゼミ中学講座の料金は「塾より約1/4の料金」です。

子供の送迎しながらチャリンチャリンお金の音がしているように感じるほど重荷だったなぁ…
比較 | 費用 |
---|---|
進研ゼミ 3年間 | 約22万円 |
塾 3年間 | 約90万円 |
-
-
比較!塾と通信教育の進研ゼミどちらがおすすめ? | 進研ゼミ中学講座 | 中学生向け通信教育
続きを見る
塾との差額は3年間で約68万円!
「塾って高い!」とか「部活が忙しくて通う時間がない…」というママにはいいです。なぜなら、塾より3年間約68万円も安いし、実技教科まで学習できて実力診断テスト(自宅)まであるからです!
入会金や実力診断の追加料金は一切なく、テストの送料もかかりませんでした。進研ゼミと塾を併用する場合は、もっと費用がかかるので大変です…
進研ゼミ中学講座(チャレンジ中学講座)の値段は、実技教科の対策もできるので得した感じがあります。

進研ゼミ中学講座の料金

進研ゼミ中学講座の料金 中1
12ヵ月払い | 6ヵ月払い | 月払い |
---|---|---|
1ヶ月5,871円 | 1ヶ月6,421円 | 6,853円 |
合計70,452円 | 合計38,526円 |
進研ゼミ中学講座の料金 中2
12ヵ月払い | 6ヵ月払い | 月払い |
---|---|---|
1ヶ月5,999円 | 1ヶ月6,657円 | 7,059円 |
合計71,988円 | 合計39,942円 |
進研ゼミ中学講座の料金 中3
12ヵ月払い | 6ヵ月払い | 月払い |
---|---|---|
1ヵ月6,765円 | 1ヵ月7,383円 | 7,835円 |
合計81,180円 | 合計44,298円 |
進研ゼミ中学講座(中高一貫)1・2年生
1・2年生
12ヵ月払い | 6ヵ月払い | 月払い |
---|---|---|
1ヵ月8,444円 | 1ヵ月9,111円 | 9,671円 |
合計101,328円 | 合計54,666円 |
『進研ゼミの中高一貫校の口コミが知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。
進研ゼミ中学講座(中高一貫)3年生
12ヵ月払い | 6ヵ月払い | 月払い |
---|---|---|
1ヵ月8,444円 | 1ヵ月9,111円 | 9,671円 |
合計101,328円 | 合計54,666円 |
進研ゼミ中学講座を使い倒す・続けるコツ

ポイントは「毎日コツコツやることです!」とは言いません。何故なら、部活を引退するまで毎日がヘトヘトだからです。
だから、山積みになってしまうんですね。私のオススメは、土日のどちらかでやりたかった分を進める「リセット方式」です。

土日にリセット方式
忙しい平日は思い切ってやらないと決めて、少し余裕のある土日にやる方法!
所要時間:1時間半
山積み寸前と言っても、厳選された問題が手元にあるわけですから合理的にできます。選ばれた問題があるということは、余計な問題は手をつけずに済みますよね!
進研ゼミ中学講座の解答解説は丁寧ですから、何度か読めば大体が理解できると思います。
それこそ、やったらやっただけ結果に繋がりますから。絶対!
逆に偏差値60くらいになると、一時的に停滞期となって、伸び悩むくらいですから。
今まで学習しないお子さんなら、グングン伸びて本人が面白く感じるようになります!また進研ゼミ中学講座の年間ラインナップは、暗記物の漫画冊子がおもしろいのでよかったです。
進研ゼミ中学講座で成績が上がらない場合

中学生の成績が上がらない場合① やり方を見直す
英語の教科書ガイドを寝室に置く!
寝る直前は記憶系のものを選んでやります。こうすることで寝ているうちに記憶が整理され、覚えやすくなりました!
とくに英語は、音読することがいいので寝る前に枕元にある「教科書ガイド」の英文の音読。中学校の教科書を使ってもいいのですが、持って行くのを忘れたり、カバンの中から出さずにやらないという防止策になり良かったです。

中学生の成績が上がらない場合② スタサプを併用する
副教材でスタディサプリを使うと有効!
私は子どもに勉強を教えることができないので、「スタディサプリ」の安いコース(月額1,980円)を併用しています。
単元ごとにわかりやすい映像授業を見るだけでなく、下の学年に戻って学習できることがメリット。
進研ゼミ中学講座の年間の教材:中学1年生

はじめての定期テスト攻略冊子が届く!
はじめての定期テストは全く分からないので、進研ゼミ中学講座の冊子が役に立ちました。
定期テスト厳選予想問題が届く!
中間・期末テストはこの問題集をやれば平均点がラクにとれます。
- 厳選予想問題集
- 暗記Book
- リスニング対策Book
- 英語スピーチ対策
1学期・2学期・3学期の復習問題集がある
中学校の夏休みなどでも取り組める、全国の中学校が間違う苦手問題を集めた「ニガテ解消」問題集で基礎力がつく。
国語の文法事典が届く!
中3までとっておいた教材で、覚えにくい文法をパッと確認するのに便利。
知っておきたい入試のことが分かる 中1編
進研ゼミが優れているのは、入試情報の冊子の内容がいいこと!高校入試準備は早い方がおすすめ。
9教科電子辞書が届く!
Wi-Fiが必要ない教科書対応の電子辞書。中身は3年間分の英単語を中心に9500項目もあって外出する時に便利。
中学1年生の生活のポイントがわかる

最新の情報で、子育ての参考になることがよくわかりました。
進研ゼミ会員の中学生活をのぞき見できる
体験記がまとまった会員専用の冊子には、中学生ならではの小話があって楽しい。
中学1年生は、進研ゼミ模試が2回
夏休みと冬休みに取り組める「高校合格判定テスト」が受けられる!
進研ゼミ中学講座の年間の教材:中学2年生
都道府県別の入試対策がわかる 中2編
中1のときにあった冊子よりも具体的な内容が載っている。
内申書のポイントをおさえて高校受験を上手く乗り切るためには、捨てずに保管した方がいいと思った。
中学2年生の生活のポイントがわかる
中だるみのしやすい学年だから、子供との関わり方が難しい時期。
家庭と中学校での課題が載っているので、ピンポイントで悩んでいることがあってよかった。
定期テストの厳選予想問題が届く!
中間・期末テストは問題集をやれば、平均点がラクにとれます。

メモ
定期テストで活用できた教材
- 厳選予想問題集
- 厳選予想問題集 実技
- 暗記Book
テスト直前に使える要点まとめ教材
定期テストの朝に役に立った、短時間で重要ポンインを確認できる本。
中学2年生は、進研ゼミ模試2回
8月と12月にある「志望高校判断テスト」
苦手をシャットアウトするシリーズ
メモ
冊子で届いた主要教科の単元
- 古文
- 1次関数
- 連立方程式
- 図形の証明
- to+動詞の原形
- 動詞形
- オームの法則
- 歴史・地理

進研ゼミ中学講座の年間の教材:中学3年生
入試によく出るシリーズ問題集
5教科を3年間の内容から高校入試によく出る問題をピックアップ。
とにかく数多くの問題を解くことで差をつけることができます。
入試の過去問徹底解説した問題集
住んでいる都道府県だけの問題集が届きます。
前年度の入試徹底解説
入試問題の主題形式が変化している現在、去年の問題を抑えておくのは絶対です。
都道府県別の入試対策がわかる 中3編
いよいよ受験生。公立中学だと担任の先生や進路指導の先生の知識が浅く、相談出来ない事があったので事前に調べておきました。
記述対策
入試では、記述式が増えているため進研ゼミでも赤ペンコーチとの対策があります。
保護者通信 5回
中3では今までにない回数の保護者通信で、高校受験をサポートしてくれます。
進研ゼミ模試 3回
最後の追い上げ、自宅模試だからこそ目標を高くして受けることができるのでいいと思いました。

進研ゼミ中高一貫校の口コミ・評判
進研ゼミの中高一貫校と塾を併用した口コミ

進研ゼミで予習・復習を続けていたら、塾で誰も解けなかった問題を、ひとりだけ解くことができて、自信がつきました!
出典元:進研ゼミ中高一貫公式サイト
自宅から中高一貫校までの距離が近い中学生は、塾と進研ゼミを併用している場合もあります。
進研ゼミを使ったら塾のテストで超えられなかった相手より学年5位をとることができたよ!
出典元:進研ゼミ中高一貫公式サイト
ライバルよりも、校内順位が上だとやる気も、どんどん出てきますね。
塾から進研ゼミの中高一貫校コースへ変えた口コミ

塾に通っていたのですが、部活や習い事で忙しく、自宅でできる進研ゼミの方が合っていると思い入会しました。
出典元:進研ゼミ中高一貫公式サイト
部活に入ると、塾との両立が難しくなり進研ゼミ中高コースに切り替える中学生も出てくるようです。
中1の時は塾に通っていたけれど、他の科目の成績も上げたかったし、部活も本気でやりたかったから進研ゼミをはじめました。テストで出題されやすい問題を、効率よく集中的に演習できます。
出典元:進研ゼミ中高一貫公式サイト
塾だけにこだわらず、選択肢を増やした結果、進研ゼミで中学2年生から効率よく学習できるなったケースもあります。
進研ゼミの中高一貫校コースだけで学習した口コミ

塾に行く時間がなく、家でわからないところだけ反復したかったから、進研ゼミを続けています。塾に行っていないからこそ、質問できるシステムがあったからこそ、とても役に立った!
出典元:進研ゼミ中高一貫公式サイト
塾よりも簡単にできそうだったから定期テスト暗記ブックを使って勉強したところ、そっくりな問題が出てクラスで正解している人が少なかった問題に正解できた!
出典元:進研ゼミ中高一貫公式サイト
進研ゼミ中高一貫コースは、口コミにもあるように塾よりも簡単に取り組む工夫があります。忙しい学校生活でも、1回15分~20分を1日に2回やって着実に実力を高めていく設計があります。
習い事があり塾に通うのが難しいから、好きなことを続けながら学習できる進研ゼミを選びました!
出典元:進研ゼミ中高一貫公式サイト
塾か進研ゼミで迷っていた時、進研ゼミは忙しくても学校の予習復習ができ定期テストでも得点がアップできると聞いてはじめました。予想問題を解くだけで得点アップできます。
出典元:進研ゼミ中高一貫公式サイト

進研ゼミ中高一貫コースで使われている「AI StLike」は、日本e-Learning大賞 経済産業大臣賞を受賞したほど、進度が早い中高一貫校のカリキュラムにも安心して活用することができます。
進研ゼミ中高一貫コースのメリット

メリット
- 高校入試対策を省くことができる
- 第一志望大学合格を見据えた対策が早くできる
- 東京大学や京都大学の合格実績もある
- 塾よりも年間で約58万円も安い
- 約1000冊の電子書籍が読み放題
進研ゼミ中高一貫コースのメリットは、非常にたくさんあります。中学2年生までに、中学課程を修了するため中学3年生までに高校1年生の範囲を修了することができます。

私は電子書籍が読み放題なことにびっくり、毎月かかっていた子供の図書費が減って家計も助かったの!
進研ゼミ中高一貫コースのデメリット
デメリット
- 中高一貫スタイルから中学講座への変更は変更希望月号の前々月25日までに手続きが必要
万が一、中高一貫コースをやめて中学講座に変更する事情ができた場合、希望月号の前々月25日までに手続きが必要なので、切り替えが思ったようにスムーズではありません。
変更したいと思って手続きをしても、1か月くらいは移行期間があります。
進研ゼミ中高一貫コースの料金
受講費には、9教科分の料金が含まれています。
その他にも、中高一貫生専用の英検対策教材・全国実力判定テスト・定期テスト対策の教材付きとなっていますが、全て追加料金0円で利用することができます。
毎月払い | |
中学1年生 | 10,180円 |
中学2年生 | 10,180円 |
中学3年生 | 9,850円 |

料金を年間払いにすれば、約15,000円も安くできるからお得!
進研ゼミ中学講座の退会方法
ひとことでいうと、
電話で3分程度で終わるので簡単!
実際に我が家では、通信教材2つを必要な時期に合わせて使い分けていたので入会・退会を何度か繰り返しています。
だからこそ言えますが、退会といっても非常に事務的な質問「どんなことが理由でしょうか?」ということを聞かれるだけです。
理由によって退会ができないということは、全くなかったので塾より気軽に使えますよ!
退会についての詳しい内容は、こちらの記事でまとめていますので興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
-
【進研ゼミ退会】小中高講座の締切日は?電話で実際にやってみた!コツを紹介
続きを見る
進研ゼミ中学講座の努力賞は何種類?
選べる景品は40種類!
進研ゼミ(challenge)中学講座の努力賞は、添削や実力テストを提出するともらえるポイントです。努力賞ポイントは、提出課題の点数による加算ではなく「提出できたか」ということだけ。
努力賞ポイント2倍キャンペーンがあるので効率よく貯めてほしいです。
努力賞についての詳しい内容は、こちらの記事でまとめていますので興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
-
進研ゼミ中学講座の努力賞を40種類紹介!努力賞ポイントの貯め方は?
続きを見る
進研ゼミのハイレベル講座エベレスの口コミ

進研ゼミ中学講座の難易度は、基礎が多めのスタンダード・応用が多めのハイレベルがあります。ですが、進研ゼミ中学講座のハイレベルでも物足りなさが出てきました。
難易度を上げる為に、エベレス(EVERES)がありました。


教材費は受講に含まれているので安心!
教科は国語・数学・英語で2~3か月分で1冊届きます。
進研ゼミのエベレス(EVERES)とは?

進研ゼミより演習問題が多く、PCを使ったリアルタイム授業で、エベレス(EVERES)の先生が授業を行い生徒がチャットで授業に参加する仕組み。
2ヶ月に一回実施するテストの結果に合わせて各教科のクラス替えなどを行い、子ども一人一人に合わせた授業を行なうので、やる気もぐんぐん上がりやすいです。
進研ゼミのエベレスのメリット
ハイレベルでも物足りずに、「もっとやりたいけど塾には通いたくない」というお子さんには良いと思います。
メリット
- 2か月に一回のテストでクラス替えをして上を目指していける。
- リアルタイムに先生にチャットで質問が出来る。
- 授業に参加出来ない場合も振替授業がある。
うまく使えば塾よりコスパが良いと思います。
エベレスの詳しい内容は、こちらの記事でまとめていますので興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
-
【エベレス】の口コミ・評判は悪い?Z会とスタディサプリの3社比較
続きを見る
進研ゼミ中学講座のキャンペーン
進研ゼミ中学講座キャンペーン情報
進研ゼミ中学講座では、中学1年生~中学3年生までのキャンペーン実施中。

中学1.2年生は全員5,000円割引、中学2.3年生は4月号が実質無料!

- 4/9(日)までに2023年度『中一講座』4月号からご入会で5,000円割引
- 中学1年生は4月号の受講費が実質0円
- 中学1年生は1ヵ月受講でタブレット代がレンタルで0円(返却にて)
- 中学2.3年生は2ヵ月受講でタブレット代がレンタルで0円(返却にて)
- 中学2.3年生はアンケート回答でAmazonギフトカード最大8,500円分プレゼント
- 友達・きょうだい紹介にてギフトカード1,000円分

入会案内の資料請求で無料体験教材がもらえます!!!
進研ゼミ中学講座のお試しは、タブレットか紙教材を選ぶことができました。
- ハイブリッドスタイル:5教科収録・教科書対応・5教科レベル別
- オリジナルスタイル:5教科収録・教科書対応・英数レベル別
タブレットの無料教材は、どうやってタブレット学習をすればいいのかがわかります。またオリジナル教材は、紙ならではの取り組みやすさがわかると思います。
無料体験や資料請求の詳しい内容は、こちらの記事でまとめていますので興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
-
進研ゼミの無料体験・資料請求方法(画像付きで解説)
続きを見る
進研ゼミ中学講座・中高一貫コースで知っておきたいこと
最後に、進研ゼミ中高一貫コースを受講する前に知っておきたい豆知識をお伝えします。
質問はできるの?
24時間質問ができます。質問できる回数は月10回までと決まっていますが、翌日には回答があります。(質問の内容によっては、翌日までに回答できないこともあり)
自宅での学習でも、わからないままにしないシステムが「ギモン解消ひろば」にあります。
学校の進度が合わない場合は?
中学校3年間のカリキュラムは、オープンとなっているので先取りすることが可能です。また、高校範囲の先取りについては「進度リクエストサービス」にて、学校や先生に合ったサポートを個別に行っています。
進研ゼミが難しい場合は?
勉強が苦手だったり、学校を休みがちだと中学校の勉強がよく分からず進研ゼミだと不安ですよね。
通信教育での勉強が心配なら、勉強嫌いや不登校の中学生が多く利用している「すらら」がおすすめ。偏差値30台でも成績があげられます。
「すららって何?どんな教材なんだろう…」という方に、すららの評判【デメリット】登校ぜずに出席扱いになる理由は?という記事がありますので、よかったら参考にして下さい。
進研ゼミ中学講座で学習習慣を身につけよう!
この記事では「チャレンジ(進研ゼミ)中学講座」についてまとめました。ここでもう一度、継続するコツを振り返っておきましょう。
進研ゼミを使い倒すコツ
- 偏差値60までなら、送られてくる教材を信じてやり続けること!
- 成績が上がったら、コースをレベルアップしてやること!
- 他の教材との併用なら、苦手な単元をバシバシ解いて演習量を増やすこと!
偏差値60を超えたら、進研ゼミ中学講座は副教材として、他の教材を取り入れると更に成績を伸ばすとこができました。
以上のことは、我が家がベネッセ教材を10年以上使い続けて、偏差値45の子供を偏差値70まで引き上げた結果から言えます!