この記事では「チャレンジ2年生」についてまとめました。
やっと小学校生活になれたらもう2年生、そろそろ勉強のこと考えますよね!

チャレンジ2年生の料金っていくら?
タブレットって本当にいいの?
っというママに向けた記事となっています。
我が家は、2人の子供に通信教育をいくつか併用し偏差値70まで上げることに成功!下の子はチャレンジ受講中です。
使い倒したからこそ言える、ぶっちゃけた体験談をお伝えします。興味のある方は参考にして下さい。
チャレンジ2年生の料金を「まなびwith」と比較
(画像は、テキスト:まなびwitn・タブレット:チャレンジパッド)
チャレンジとまなびwithの比較 | ||
---|---|---|
チャレンジ | まなびwith | |
12ヶ月一括払い | 2,926円 (35,112円) | 3,366円 (40,392円) |
6ヶ月一括払い | 3,240円 (19,440円) | 3,427円 (20,562円) |
毎月払い | 3,613円 | 3,672円 |
チャレンジ2年生の料金は、他の通信教育「まなびwith」と比較して目立った差はありません。

チャレンジ2年生のタブレットは本当にいいの?
チャレンジ2年生でタブレットコースを使うのは、本当はよくないのではないか…っと思いながら使わせました。
なぜならタブレットコースの場合「1日2チャレ」という目標設定がありやらせてみますが、超スピードで終わるからです。チャレンジの勉強目安時間は10分!!

タブレットは紙教材と違い、丸つけや解き直しは完全自動なので親としてはラク!
また小学校のテストも1/3は100点をとり、最低でも80点ほどなので「時間をかけずに勉強できて、結果がなかなかいいので使い続けています!」
ですから、オール100点じゃなくてもいいから家庭学習の習慣をつけてほしいといったママに向いている教材です。
逆にテストは満点とらなきゃ意味がない!っと思うママには我が家も使っているZ会も検討するといいですよ!
チャレンジ2年生で届く面白い教材
チャレンジ2年生、チャレンジタッチで届くおもしろい教材は夏休みを中心に送られています。
電気をつくろう!ぐるロボ
小学3年生からスタートする理科にむけた教材。
九九ルーレット
7と9の段で苦労した九九!うちの場合、グルグル回して遊んでいました。
おさらいセット
ライトをかざすと答えが浮きでてくる「おさらいセット」こういった教具は店頭で売っていないので面白かったです。
チャレンジ2年生のチャレンジウェブってなに?

何が良いのかというと、学年別の勉強や子育てに関する情報が掲載。
私は普段見ることはありませんが、子供がたのしめるものが多くあります。たとえば、お楽しみコーナーでは遊べるミニゲームが多くあり長期休みにやらせておくには丁度いい!
チャレンジ2年生の退会方法は?

実際に我が家は他の通信教材と併用しているので、何度か出たり入ったりしています(苦笑)
何を聞かれるのかといえば「どうのような理由でしょうか?」という質問のみ。年間払いや、半年払いならスムーズに手続きもできましたし、気軽に試しやすい教材ですよ。
入会するのは簡単、ですが退会したくなって手続きしようとすると面倒な場合ってありますよね。ですから、事前に退会方法を知っておくのは大切。
詳しくは、【進研ゼミ退会】5つのポイント!電話で実際にやってみた!コツを紹介にてまとめていますので参考にどうぞ!
進研ゼミだけでも学年トップは目指せる!
チャレンジ2年生のまとめ
この記事では、チャレンジ2年生についてまとめました。
チャレンジ2年生のポイント
- 料金は「まなびwith」と大差なし
- チャレンジタッチは勉強習慣がなくてもできる
- タブレットはママの丸つけ不要!
通信教材を4社併用した私が思うのは、何社か比較しないと分からないということ!子供にあっているものは、実際にやってみないと分かりません…
だからこそ無料でできる体験教材をもうらのがいい!くわしい資料も届くから考えるよりも、資料請求してみることが成績アップへの近道です。