この記事では、チャレンジ1年生に悪い評判ってないのか?調べてみました。

英語を学んでほしいなぁ…
というママに向けた記事です。
はじめての小学校は、わからないことが多いので心配ですよね...
勉強のスピードは早いのかなぁ、授業にうまくついていけるかもわからない。
小学1年生の悩みを簡単に解決するのは、やっぱりママ会のリアルな話・体験談です。
この体験談を知っているだけで、ママの心配がスーッとなくなりますので興味のある方は、どうぞご覧ください。
この記事でわかること
- チャレンジ1年生の口コミ・感想
- デメリット・メリット
- チャレンジ入会前に知っておきたいこと
お知らせ

期間限定のキャンペーン特典
- 4月号入会で1月・2月・3月号無料で入学準備ができる
- 受講月数にかかわらずタブレット0円
- 入会後のアンケートでアマゾンギフト券500円プレゼント
- 最短1カ月から受講可能
チャレンジ1年生の良い口コミ・評判は聞き飽きた!
子供に「チャレンジ1年生」をやらせようかと思って、口コミや評判を見てみるといいことだらけ!
デメリット(悪い点)てなかなか出てきませんよね。しかしママが知りたい事はどんなデメリットがあるかですね。
そこで私のママ友が話す実際に使った口コミ、悪い点を紹介します。
Wi-Fi環境がないからハイブリット教材ができない

失敗!やらずにたまっていても次号が届く

タブレット学習だと本当に理解できているか不安

ママ会は情報交換の場所なので、チャレンジどう?っという会話になります。公式にはのっていないリアルな口コミなので、お宝です!!
たしかにネット環境のない家は多いのでタブレットができない点は残念。
しかしながら、最近はテストの記述が重要視されているのでWi-Fiがあっても紙教材をつかうママも多かったです。

チャレンジ1年生のどこがいいの?
子供の字が汚いから紙教材がいい

低学年のうちは消しゴムできれいに消すのもうまくできないから練習するのにもいいと思う。
毎月払いなら山積みになる前に止められる

払い込みをすぐに止めることができるので、ズルズルやらなくて済んだ。
タブレット教材は現代の子供に合っている

今の子供はゲームが身近にあるので、楽しんでできる!
チャレンジ1年生の付録がおもしろい

なぜなら他の通信教育よりも子供が楽しいと思う作りになっているので喜んで使えるんです。
すごい!めざましコラショで1人で起きられた

進研ゼミタブレットのメリット・デメリット
タブレットのメリット
ポイント
- 親が丸付けをしなくても、解き直しまでスイスイできる
- 学習すると、すぐにメールが届いて応援メッセージが送れる
- 追加付録のゲーム教材が楽しい

タブレットのデメリット
ポイント
- 充電がないとできない(電気代がかかる)
- タッチペンを良くなくすので、ひもでタブレットに固定が必要
- 字が汚くても本人の罪悪感がない
息子は字が汚い!しかし、タブレットだと意識しにくい。
-
チャレンジタッチ評判・口コミ悪い?実際に小6まで受講した感想!

お知らせ

期間限定のキャンペーン特典
- 4月号入会で1月・2月・3月号無料で入学準備ができる
- 受講月数にかかわらずタブレット0円
- 入会後のアンケートでアマゾンギフト券500円プレゼント
- 最短1カ月から受講可能
紙教材のメリット・デメリット
紙教材のメリット
メリット
- やった量が目に見える
- 字をきれいに書く意識ができる
- 充電がいらない
「チャレンジ1年生」の紙教材は充電がいらないので、取り組むタイミングを選ばない!
紙教材のデメリット
デメリット
- ためると嫌になってくる
- 丸付けが面倒
紙教材は、とにかく丸付けが大変でした。子供が教材をやったタイミングみてあげたいけど、なかなか合わないからかわいそうだった。
チャレンジ1年生を選んだ理由
我が家は2人の子供(長女・長男)にチャレンジ1年生を選びました。

1日10〜15分だから継続しやすいと思いました。実際にやってみると、子供1人でやり切れる時間。小学1年生にちょうど良い設定。
難易度は、わりと簡単な問題が多い気がします。しかし漢字など反復させたい勉強には良かった!
費用は塾と比べて安いので手軽にスタートできました。受講してみると、タブレットの自動丸つけ機能や保護者メールでの「勉強の確認」が毎回やってもらえるから助かる。
我が家は娘と息子がいますが、男女問わずに「チャレンジ1年生」で勉強できました。
チャレンジでもらった副教材・努力賞
スタートナビは、チャレンジ1年生のメイン副教材です。

ひらがなの書き順練習、計算の繰り返しがドリル感覚でできました。WiFi環境がなくても、トレーニングできるのでお出かけバックに忍ばせておくと便利でした。
小学1年生の勉強方法
小学1年生のうちに身につける自宅学習法
これからは英語力が必須となってきますが、そのためにも身に付けたいのが家庭学習ですよね。
勉強だけでなくサッカーをやっている子なら公園でドリブルの練習が大切なように、家庭でやる学習は重要です。勉強体力を養っていきたいところ!
チャレンジ1年生なら、子供が楽しく勉強できる要素がいっぱいあるのでママが頑張らなくてもやってくれます。
もっと簡単に勉強習慣をつけさせたいと思いますよね?それを実現できるが「チャレンジ1年生」です。
それはコラショの声はワンピースのチョッパーの声と同じ人なので、知ってるー!っとなり身近に感じてやってくれます。
小学1年生から英語も勉強させたい
ママ自身、英語が話せたら便利だろうなぁって思ったことありませんか?ディズニー映画が吹き替えなしで見ることができたらかっこいいですよね!
子供にはそんなふうに育ってもらいたい!だからこそ英語を勉強してほしい。
チャレンジ1年生にはカリキュラムの中に英語があるので、英会話教室に通うことなく学習。昔話を教材にして英語を学ぶので楽しんで勉強できますよ。
チャレンジタッチイングリッシュは、はじめての英語でも基礎から学習できます。すでに英語の知識があれば、英検準1級まで対策も可能。
-
チャレンジタッチ【イングリッシュ】英検3級なら確実に取得できる!
続きを見る
チャレンジが簡単すぎると感じた場合
小学1年生だと、「チャレンジ1年生」は1日10分の勉強時間でスイスイ終わります!
そこで、「こんなに簡単で大丈夫なの?」っと気になるママも出てくる…実際に私もチャレンジは簡単ずぎると思うことがありました。
中学受験を考えているならオプション教材の『考える力・プラス講座』(月あたりで2,403円〜)で教科書以上の学習をすることができます。
公立の中学校へ進学予定なら、オプション教材の『国語・算数発展ワーク』や『漢字計算くりかえしドリル』(月あたりで712円〜)を追加受講するといい!
注意してほしいことは、オプション教材だけの受講はできないことです。
2つの受講で費用も高くなってしまうことが気になりますが、中学受験のオプション教材を追加しても5,383円〜なので塾より安いのはまい違いないですね。
お知らせ

期間限定のキャンペーン特典
- 4月号入会で1月・2月・3月号無料で入学準備ができる
- 受講月数にかかわらずタブレット0円
- 入会後のアンケートでアマゾンギフト券500円プレゼント
- 最短1カ月から受講可能
チャレンジ1年生をやる前にママが気になること
良さそうななことはわかるけど、具体的に何がいいのか知りたいですよね。こんなふうになるから便利だったという先輩ママの声をまとめました。
チャレンジ1年生の金額
チャレンジ1年生 | 支払いコース | 支払い金額 | 月当たり |
毎月払い | 3,680円 | 3,680円 | |
半年分一括払い | 20,030円 | 3,300円 | |
年間一括払い | 37,160円 | 2,980円 |
チャレンジはいちばん安くなる年間一括払いと、毎月払いを比較すると1年間だと8,400円も年間払いが安いんです。
-
チャレンジタッチの金額!本体と全9学年【小中学生】の値段を安くする方法
続きを見る
チャレンジ1年生でプログラミングは学べる?
小学校で必修科目となった「プログラミング教育」を追加料金0円で学習することができるんです。
我が家が一番のメリットだと感じたのは、「教科 × プログラミング」で、チャレンジ(進研ゼミ)独自の内容でした。
本格的なプログラミング入門で学習する、スクラッチに似た要素があるんですが、ゲーム感感覚でつまづきやすい単元を勉強できるところが良かったですね。
-
【レビュー】チャレンジタッチプログラミングの口コミ!実際に受講してみた感想
続きを見る
なんでチャレンジ1年生がいいの?
チャレンジ1年生は学校の教科書と連動しているのでおすすめ。
たとえばチャレンジの教材で国語の教科書の範囲をやれば、テストでいい点が取れます。自宅でがんばってやった勉強が、結果として出ることがやりがいにつながるからですね。
母親の目線としては、子供を上手に「応援」できるアイテムがたくさんあることが便利です。
たとえば目覚ましコラショで早起きができるようになったり、赤ペン先生のポイントで景品と交換できることが勉強する目的になりました!
また子供が英語を理解できるようになると、本当に得意げになるのでやる気をつけることができます。
面倒な車での送迎がないので宿題と「チャレンジ1年生」をセットにすれば小学校の成績は安定します。
チャレンジ1年生が向いている親子は?
チャレンジ1年生が向いている親子は、塾に行ったことがなくとにかく楽しんで勉強したい親子に向いています。
タブレットに慣れているお子さんには、ハイブリット教材がおすすめ。じっくり進めるタイプのお子さんには、テキストスタイルが良いと思います
チャレンジをやると本がいっぱい読めるって本当?
「チャレンジ1年生」タッチを受講した場合、約1000冊の名作や図鑑などが読むことができます。
なかなか起動がスムーズにいかないという問題点もありますが、ゲームをやりすぎてしまうお子さんにはいい暇つぶしになると思います。
英語の教材レベルはみんな同じなの?
チャレンジ1年生の英語は、12段階のレベル別に進めることができます。幼稚園で少し勉強したからアルファベットはわかるというお子さんは、レベルを上げて勉強することができできますよ。
次に意外と気にしていないけど、知っておきたい退会のこと!
副教具チャレンジスタートナビの電池交換は簡単?
1年生だけがもらえるチャレンンジスタートナビは、アラーム機能などがあるので普段使いにも便利な副教具。
電池は単三電池なので、交換しやすかったです。

ひらがなや漢字は、チャレンンジスタートナビは外出したときの待ち時間に渡すといいと思います。
進研ゼミの退会方法
入会するのは簡単、ですが退会したくなって手続きしようとすると面倒な場合ってありますよね。ですから、事前に退会方法を知っておくのは大切。
詳しくは、【進研ゼミ退会】5つのポイント!電話で実際にやってみた!コツを紹介にてまとめていますので参考にどうぞ!
進研ゼミだけでも学年トップは目指せる!興味のある方は、どうぞご覧ください。
-
進研ゼミ小学講座の料金・口コミ【通信教育オタク16年】偏差値70の教育!タブレットはどう?
【更新】チャレンジ1年生にお得に入会する方法 兄弟割引・友達紹介
「チャレンジ1年生」または、チャレンジタッチの入会限定で特別キャンペーンが随時行われています!

step
1入会前に資料請求でチャレンジの内容をチェック!
入会前にどんな通信教育なのか、もう一度確認しておくといいいと思います。
どんなところが子どもにいいか、何を楽しみに進められるか子どもと一緒に話し合ってください。
step
2会員の知人に会員番号と欲しいプレゼントを聞く!
こどもちゃれんじ・進研ゼミ会員の兄弟や友達に、紹介制度を使いたいと伝えて会員番号を聞いておきましょう。
また快く紹介してもらえるように、ほしいプレゼントを聞いておくといいと思います。
プレゼントは、紹介者と入会者それぞれ違うものを選ぶとこができますので自分がほしいものも決めてくださいね。
step
3進研ゼミの小学講座に入会する!
資料の内容をチェックして、「やってみよう!」っと思ったなら入会手続き。
1ヶ月だけやって退会もできるので、どんな教材か試してみるといいと思います!
step
4プレゼントが届く!
入会手続きから約2〜3週間後に、教材とは別で入会者の自宅に届きます。
チャレンジ1年生口コミ・評判のまとめ
「チャレンジ1年生」をやって、子育てがもっとラクになり子供の成績も伸びました!
チャレンジ1年生のポイント
- 家庭学習の習慣がつく
- ハイブリット教材なら解き直しが1人でできる
- テキスト教材なら漢字のとめはねはらいが注意できる
- ひとりで朝起きる生活習慣が身に付く
- 英語教育がレベル別で受けられる
はじめての小学校だからこそ、子供にはちゃんと勉強の基礎を身につけさせてあげたい!そんな思いを簡単に実現できるのが、チャレンジ1年生です。
-
進研ゼミ【無償提供】復習ドリルと本の配布中!小学・中学・高校生