この記事では、全国高校eスポーツ選手権についてまとめています。

最近eスポーツとか言われてるけど、高校生大会までできたっていうし気になるなぁ。
っというゲーマー息子がいるママに向けて、これから活発になるであろう全国高校eスポーツ選手権の優勝校と結果をお伝えします。
また、母親目線で気になる出場校別の偏差値も調べてみました。

激おこぷんぷんでありましたが、みんなにeスポーツを知ってほしいので興味のある方はどうぞ。
全国高校eスポーツ選手権の優勝校・結果
第1回全国高校eスポーツ選手権の優勝校は
「ロケットリーグ部門」
佐賀県代表の鹿島高等学校
#全国高校eスポーツ選手権 ロケットリーグ部門
GGWP!!優勝は県立鹿島高校(佐賀県)『OLPiXと愉快な仲間たち』🏆🎊🎉
優勝おめでとうございます👏👏 pic.twitter.com/xuEi6c9WkV— ガレリア公式 (@GALLERIA_GM) 2019年3月23日

期末テストがありながらも、見事に優勝したのは地頭の良さではないでしょうか!!
リーグ・オブ・レジェンド部門
東京代表の
東京学芸大学附属国際中等教育学校
学芸大附属国際 ISS GAMINGが2ゲーム目を取り返し、1-1となりました!#全国高校eスポーツ選手権 LoL部門
🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥
🔥🔥🔥決勝戦が熱い🔥🔥🔥
🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥📺https://t.co/ZuhihfYlHc pic.twitter.com/aI2k25BiFU
— ガレリア公式 (@GALLERIA_GM) 2019年3月24日

有言実行の通り、見事に優勝!おめでとうございます。
eスポーツ実況者(ゲームキャスター)を目指すためには専門学校がおすすめです。
日本でeスポーツ実況科がある専門学校は、「代々木アニメーション学院」です。2年間で現役eスポーツキャスターの直接指導を受けられる、充実したカリキュラムがある流石の代アニ!!!
学費制度が充実しているため、専門学校は学費が高いから…と諦めるのは早いです。まずは、無料の資料請求(学費相談サポート付き)で経済状況に合わせた通学ができるか調べていきましょう。

-
-
eスポーツ実況の年収はいくら?アナウンサー平岩康佑さんの経歴
続きを見る
-
-
ユーチューバー専門学校【学費いくら?】代々木アニメーション学院のYouTuber科
続きを見る
全国高校eスポーツ選手権の決勝大会日程
決勝大会の日程
2019年3月23日(土)12:00~17:00 「ロケットリーグ部門」
2019年3月24日(日)10:00~18:00 「リーグ・オブ・レジェンド部門」
全国高校eスポーツ選手権の予選大会日程
予選大会の配信日程
2018年12月23日 (日) 12:30~16:45
2018年12月24日 (月) 12:30~16:45
全国高校eスポーツ選手権決勝進出校の偏差値
公立学校では、ゲームのやりすぎだと担任にいわれてしまう日本ですが「ゲーマー=偏差値が低い」というのは違うと思っています!実際に出場校の偏差値を調べてみました。
ロケットリーグ部門の出場校偏差値
高校名 | 偏差値 |
横浜清風高等学校(神奈川) | 50 |
阿南工業高等専門学校(徳島) | 62 |
鹿島高等学校(佐賀) | 57 |
鶴崎工業高等学校(大分) | 47 |
「eスポーツ実況者の年収はいくら?」という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。
-
-
eスポーツ実況の年収はいくら?アナウンサー平岩康佑さんの経歴
続きを見る
リーグ・オブ・レジェンド部門の出場校偏差値
高校名高校名横浜市立南高等学校(神奈川)61N高等学校 (大阪)40~70岡山県共生高等学校(岡山)38東京学芸大学附属国際中等教育学校(東京)56

プロゲーマーには東京大学卒業のときどさんもいるほど、考えるチカラは必要不可欠ですね。
そもそもeスポーツってなに?
eスポーツ=エレクトロニック・スポーツの省略のこと!簡単にいうと、コンピューターゲームを競技やスポーツとしていきましょうということです。
ですが私達が耳にし始めたのは、最近のことですよね。それというのも、先進国の中でも日本はeスポーツの未承認国だから(苦笑)
日本でeスポーツにスポットライトが当たったのは、2018年に連合がつくられ「賞金付きの大会をやるよー!」と警鐘をならしたあたりからですねぇ。

全国高校eスポーツ選手権のまとめ
この記事では、全国高校eスポーツ選手権についてまとめました。
自分の子供が好きな事をやっているのって、親としては嬉しいものですよね!オタクなゲーマーが認められる世の中になってきたことを、フォートナイトをやりまくっている息子をもつ母として良かったなぁっと思います(笑)
もし進学で迷ったなら、ゲーム関連の就職ができる専門学校もあります。無料なので資料だけ取り寄せておくのもいいですね。