中学生勉強方法

偏差値20上げる【中学生】進研ゼミで学年トップの勉強方法!

2019年2月13日

この記事は、「進研ゼミ(チャレンジ)中学講座1年生」についてまとめています。

中学生になると、部活と勉強の両立が大変だなぁ…

通信教育のチャレンジっていいのかなぁ?

もっと成績がアップする方法があればいいのに

と思いますよね。

その悩みは実際にチャレンジ中学講座を使った、中学生の口コミや先輩ママの体験談があれば中1の家庭学習が上手くいきます

学校ではみんなが言わない勉強のコツ!

我が家は進研ゼミを10年以上使って、偏差値を20上げることに成功していますので中学生の家庭学習についてもお伝えします。

進研ゼミ中学講座キャンペーン情報

進研ゼミ中学講座では、中学1年生~中学3年生までのキャンペーン実施中。

進研ゼミ キャンペーン
のろまま

Amazonギフトカードがもらえる!

キャンペーン内容

  • 中1:最大2,000円分のAmazonギフトカード(6/4まで入会対象)
  • 中2:8,500円分のAmazonギフトカード(8月号から2か月受講支払い済にて)
  • 中3:最大3,000円分のAmazonギフトカード(7/23まで入会対象)
  • 友達・きょうだい紹介にてギフトカード1,000円分

\今すぐ入会で塾と同じ対策を!/

進研ゼミ入会はこちら

勉強のことは進研ゼミにおまかせ ♪

\まずは資料請求でチェック/

進研ゼミお試しはこちら

教材を体験しよう ♪

偏差値を20上げる中学生の勉強方法

進研ゼミ 中学講座

ポイントは「毎日コツコツやることです!」とは言いません。

何故なら、中学生は部活を引退するまで毎日がヘトヘトだからです。

だから、山積みになってしまうんですね。

私のオススメは、土日のどちらかで進研ゼミでやりたかった分を進める「リセット方式」です。

偏差値を20上げる中学生の進研ゼミを山積みさせない作戦

メモ

土日にリセット方式

忙しい平日は思い切ってやらないと決めて、少し余裕のある土日にやる方法!

所要時間:1時間半

山積み寸前と言っても、進研ゼミの厳選された問題が手元にあるわけですから合理的にできます。

選ばれた問題があるということは、余計な問題は手をつけずに済みすまよね!

進研ゼミの解答解説は丁寧ですから、何度か読めば大体が理解できると思います。

「うちの子、ホント勉強できないのよ…」というお母さん、だからこそ伸び率が高いんですよ。

それこそ、やったらやっただけ結果に繋がりますから。絶対!

逆に偏差値60くらいになると、一時的に停滞期となって、伸び悩むくらいですから。

今まで勉強しないお子さんなら、グングン伸びて本人が面白く感じるようになります!

偏差値が20上がった中学生の進研ゼミ中1口コミ・評判

チャレンジ中学生(進研ゼミ中学講座)を使い倒す・続けるコツ

定期テストが簡単だから中学生の偏差値が20アップ

定期テスト前は進研ゼミの「厳選予想問題集」をしっかりやりました。

大事な英単語をしっかり覚えることに集中したところ、テスト結果を見てびっくり!社会ではなんと同じような問題が5題も出たー!

おかげで社会は97点も取ることができてよかった。

1学期の初めてのテストで目標にしていた500点満点が取れた。

超基礎問題から超難関問題を解いてスキマ時間に漢字や英単語を声に出してがんばりました。

空書きで英語のスペルや漢字の書き順を確認したりすることで定着したと思います。

初めての定期テストなので、とにかく良い点を取りたいと思っていました。

しかし勉強のやり方がわからないので不安…

そこで進研ゼミのスケジュールをしっかり参考にし、計画を立てて勉強しました。おかげでテスト対策がよくできて、初めてのテストで高得点が取れました。

中1の最初の定期テストは「トップに入りたい」と思って進研ゼミを人一倍がんばりました。

<Challenge>で基礎を固めてから、定期テストの教材をやると問題がよく解けた。

やっぱり本当に大切なのは基礎の土台だと実感しました。しっかり両方できたおかげで、テストでは高得点が取れました。

定期テスト前は、やることリストでやることを確認しながら「厳選予想問題集」を何度も繰り返して実力をつけました。

正負の数で同じ問題も出て塾に通っている友達に負けないくらい、いい成績が取れたのでよかったです!

中学1年生にとって、はじめての定期テストはどんな対策をすればいいのかわからない!だからといって、

のろまま
よーし、ママが教えてあげよう!なんていうわけにもいかない…がっくり

だから効果的な教材を使うのは大切。

本当にチャレンジでやった問題が、中間テストや期末テストで出てくるから高得点が狙えます。

\今すぐ入会で塾と同じ対策を!/

進研ゼミ入会はこちら

勉強のことは進研ゼミにおまかせ ♪

\まずは資料請求でチェック/

進研ゼミお試しはこちら

教材を体験しよう ♪

家庭学習でやることが決まっているから中学生の偏差値が20上がる

チャレンジ中学生(進研ゼミ中学講座)のデメリット
友達は塾に通っている人が多くて自分はチャレンジだけで続けていけるか不安。

でも実際に始めてみると不安はすぐになくなりました。最初に目標を設定し、何をすればいいのかを明確に教えてくれます。

わからないところは「教科質問ひろば」で自分に合わせて教えてくれました。

どんどん難しくなっていく図形が、ハイブリットスタイルを使うと自分で図を移動したり、回したりできて理解できるようになりました。

目で見て手を使ってわかるような工夫はいいと思います。

また前の学年とつながりのある苦手単元はさかのぼって説明してくれるので、つまずくことなくスムーズに取り組めています。

良かったのは定期テストの「やることリスト」です。テストまであと何日か?というのがわかるので目標ができてやる気につながりました。

また困ったときには赤ペンコーチに相談できるのも良いところ。

返事もすぐに帰ってくるので止まることなく、勉強を続けられるようになりました。

部活が週に6回もあって勉強と両立できるか不安でした。本当にわかりやすくなっているので、大体の疑問は解決できる。

自分のスケジュールに合わせて取り込むことができるのでいいし、わからないところをすぐに解決できるテキストがあるおかげで部活との両立ができています。

勉強も難しくなるし、習い事や部活もあってハイブリットスタイルだけで大丈夫か不安。

でもやったことが目に見える「達成グラフ」が楽しみで毎日続けられるようになりました。

できない問題は赤ペンコーチに相談できてアドバイスがもらえるので、自宅でも安心して勉強が進められています。

また困ったときには赤ペンコーチに相談できるのも良いところ。

返事もすぐに帰ってくるので止まることなく、勉強を続けられるようになりました。 (ハイブリットスタイル)[/say]

中学1年生は部活に入ると、雑用が多いから早く行かなきゃならないし本当に大変!送り出すママは子供より早く起きるわけだから、勉強はスムーズにやってほしいですよねぇ。

のろまま
家庭学習は身につけたら、一生役に立つスキル!

\今すぐ入会で塾と同じ対策を!/

進研ゼミ入会はこちら

勉強のことは進研ゼミにおまかせ ♪

\まずは資料請求でチェック/

進研ゼミお試しはこちら

教材を体験しよう ♪

偏差値20上げる中学生の進研ゼミは、9教科の定期テスト対策が神!

進研ゼミ 中学生 タブレット

チャレンジは期末テスト全教科の対策ができるから、塾よりよかった。

たとえば期末テストになると、実技教科もあるのでめちゃくちゃ大変です。

そこで出題されやすいチャレンジの厳選問題があれば、鬼に金棒です!

偏差値20上げる中学生の進研ゼミは、Z会より難しくないから大丈夫

中学生の通信教育といえばZ会もありますが、チャレンジの方が基本問題が多いので定期テスト対策には向いています。

中学生の日常は忙しいので「テストにでる問題だけできればいい」という割り切った使い方をするにはちょうどいい通信教材でした。

『進研ゼミはZ会と比べて何が違うの?』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。

Z会 【進研ゼミと併用】実際に使って偏差値70!中学生の料金比較

偏差値20上がるから学年順位が平均より上になって中学生の勉強が楽しい!

進研ゼミ 中学講座

チャレンジの教材は、中学校のテストで80点とれるような構成になっています。中間や期末で80点は無理だと思っていませんか?

がっちりチャレンジをやると、もっと成績が上がります。大丈夫、学年上位組も夢ではありません。

また最近の中学講座は、AIスピーカーも送られてくるので家庭学習がさらに楽しくなっています。

進研ゼミ AIスピーカー

『進研ゼミのAIスピーカーが詳しく知りたい』という方に向けて、下記の記事を用意しましたのでご覧ください。

進研ゼミAI学習アシスタント 【口コミ・評判悪い?】8つのできること

進研ゼミ中学講座のタブレット学習メリット

進研ゼミ タブレット チャレンジタッチ

① 苦手な問題は、タブレットが教えてくれる

自分が問題を解いて分からなかった苦手なものは、全部タブレットが覚えています。

ですからテスト直前の解き直しに、めちゃめちゃ便利です。

なぜならテスト前日に、新しい問題を解くのは精神的負担になるので東大生もやりません。

焦る原因になるからです!

のろまま
テスト前は、ピリピリモード全開なので解き直し以外はやらないでほしいです!

1問解けないだけでも、ドヨーンっとなってしまうのでママのフォローは大変ですよ。

そんな時には「進研ゼミのタブレット」便利でした。

②進研ゼミのタブレットでスケジュール管理ができる

中学生って、ほぼ勉強の予定って立てないですね(苦笑)

しかし、いざ成績アップを目指すと計画的に勉強することが大切になります!

そこで、進研ゼミのタブレットでざっくりと予定を立てたら、今日は何をやるのかタブレットが教えてくれます。

ただ確認すればいいので、面倒が減りますね!

やることが決まっているとうことは無駄がなく、合理的になって勉強しやすくなりますよ。

③電子図書館ライブラリー

チャレンジ まなびライブラリー

タブレットで1000冊ほどの本が読むことができます。

中学生にオススメの本が紹介されていて、気分転換にもなりますよ。

 進研ゼミ中学講座のタブレット学習デメリット

進研ゼミ 中学生 タブレット

 Wi-Fi環境がないとできない

自宅にインターネットに接続できる環境がないと、受講できません。

そして外出先でやりにくい。できないことはないが手間がかかる(事前に教材のダウンロードが必要)

タブレットの充電がないと勉強できない

タブレットの充電って忘れがちなので、やろうと思ったときに「充電ないじゃん!」って多いですねぇ。

子供が自ら充電までするとは、決して思わないで下さい。

「充電ないよー」って言われるので、充電プラグを繋げておきましょう。

\今すぐ入会で塾と同じ対策を!/

進研ゼミ入会はこちら

勉強のことは進研ゼミにおまかせ ♪

\まずは資料請求でチェック/

進研ゼミお試しはこちら

教材を体験しよう ♪

進研ゼミの中学講座のサポートはすごい

進研ゼミのフォローって、なかなかすごいんです。

メモ

  • 赤ペン先生の個別添削指導
  • 赤ペン先生の個別学習状況見守り
  • 個別の質問サービス
  • 保護者へのサポート

とくに以前はなかった、個別の質問対応がいい。しかも中学1年生には、定期テスト直前限定の電話質問の可能!

のろまま
ウッヒョ〜、電話で質問なんて、友達に電話で聞くより丁寧!!

進研ゼミの中学講座の努力賞

進研ゼミの努力賞とは、添削や実力テストを提出するともらえるポイントです。

ポイント2倍キャンペーンもあり、点数の加算ではなく「提出できたか」ということだけです。

中学生の女の子にオススメなのは ↓

中学生の男の子にオススメなのは ↓

進研ゼミの中学生講座の料金

勉強

中1・中2の受講費を安くする支払い方法ランキング

1位  12か月払い 月あたり 5,600円

2位  6か月払い 月あたり 5,969円

3位  毎月払い 月々 6,578円

 中3の進研ゼミを安く受講するランキング

1位  12か月払い 月あたり 6,765円

2位  6か月払い 月あたり 7,383円

3位  毎月払い 月々 7,835円

[safe title="合わせて読みたい"]

進研ゼミの無料体験・資料請求方法(画像付きで解説)

進研ゼミの退会方法を事前にチェック

入会するのは簡単、ですが退会したくなって手続きしようとすると面倒な場合ってありますよね。ですから、事前に退会方法を知っておくのは大切。

詳しくは、【進研ゼミ退会】小中高講座の締切日は?電話で実際にやってみた!コツを紹介にてまとめていますので参考にどうぞ!

進研ゼミだけでも学年トップは目指せる!興味のある方は、どうぞご覧ください。

進研ゼミ 小学講座
進研ゼミ小学講座の料金・口コミ【通信教育オタク16年】偏差値70の教育!タブレットはどう?

続きを見る

進研ゼミ 中学講座
【進研ゼミ中学講座口コミ】学年トップ偏差値45→70の使い方!

続きを見る

進研ゼミ高校講座の口コミ【実際に受講した】スタサプ・Z会比較

続きを見る

偏差値20上がるから中学生の学年順位が平均より上になる!

進研ゼミ 中学講座

まとめ

  • 偏差値60までなら、送られてくる教材を信じてやり続けること!
  • 成績が上がったら、コースをレベルアップしてやること!
  • 塾との併用なら苦手な単元をバシバシ解いて演習量を増やすこと!

偏差値が60超えたら、進研ゼミは副教材としてメインとなる勉強方法を取り入れること。(進研ゼミのエベレスかZ会がおすすめ)

以上のことは、我が家がチャレンジを10年以上使い続けて偏差値50の子供を偏差値70まで引き上げたノウハウから断言できます。

成績が心配なら勉強方法を見直すといいです。もっと簡単に定期テストの点数が上がる方法を見つけてください。

進研ゼミ中学講座キャンペーン情報

進研ゼミ中学講座では、中学1年生~中学3年生までのキャンペーン実施中。

進研ゼミ キャンペーン
のろまま

Amazonギフトカードがもらえる!

キャンペーン内容

  • 中1:最大2,000円分のAmazonギフトカード(6/4まで入会対象)
  • 中2:8,500円分のAmazonギフトカード(8月号から2か月受講支払い済にて)
  • 中3:最大3,000円分のAmazonギフトカード(7/23まで入会対象)
  • 友達・きょうだい紹介にてギフトカード1,000円分

\今すぐ入会で塾と同じ対策を!/

進研ゼミ入会はこちら

勉強のことは進研ゼミにおまかせ ♪

\まずは資料請求でチェック/

進研ゼミお試しはこちら

教材を体験しよう ♪

わからないところだけ映像授業が見られるスタサプは、継続5年目!使ってよかったこと、残念なことをまとめていますので興味のある方は、どうぞご覧ください。

合わせて読みたい
スタディサプリ評判・口コミ【受講6年】デメリット暴露!小学・中学・高校・英語

-中学生勉強方法
-, ,